goo blog サービス終了のお知らせ 

鍵盤奏者・山下憲治◇その気になれば更新されるブログ

ライブや舞台の裏側、個人的な旅日記。
その気になってネタがあれば更新します!!

初体験(^○^)

2007-09-29 | Works
なにがって、演奏する場所です。

今日は普通のホールなので、なんの心づもりもなく来たんですが、
来てびっくり。

客席真横の花道(って呼ぶんだろうか。。)にで~んとピアノが設置してあるではないですかw(゜ー゜;)wワオッ!!

今日はタップダンスのコンサート。
そして、僕はピアノソロでジョイント。

そう! 僕はお客さんと同じ目線でタップを見ながら演奏です(⌒-⌒)

いや~、真横にお客さんだし、タップは後ろ姿じゃなく、前からだし、。。(^▽^;)

僕は楽しくさせてもらったんですが、
メインスピーカーより前に生楽器があってそれをマイクで拾うというのは、
音響さんにとっては、それはそれは難儀な事だったんだそうです(^▽^;)

ふたたび

2007-09-27 | Works
今日は、またT塚歌劇団の録音に来ております。

普段いろんな所からの仕事を頂いてますが、面白い事に重なる時は重なります。
お会いする方々もそうなるなぁ。。

なんかの法則? マーフィー? 古い?

(-。-;)

ただいま

2007-09-24 | Works
ほんとなら午前中にこれを見る予定だったんですが、あれやこれやとして、結局夕方。。

なにはともあれ、ただいまです。(*^-^)

着倒板

2007-09-16 | Works
これも着倒板ですよね?

劇場では、自分が出勤すると、ピン(?)を挿します。
去年の藤田まことさんの明治座公演ではこんなんでした。

今月の日生劇場はひっくり返すバージョンです。

実はこれ、公演始まって1週間くらい存在を知らなくて、ひっくり返すことをしてなかったんです。
形式的には1週間、ずっと欠席状態でした(^▽^;)

だってね、稽古中は僕の名前はなくて、オーケストラって名札があっただけだったんですよ!!

トラの方まであるなんて、なんだか心暖かい感じがします。。

気苦労も一番多いでしょう。。

2007-08-31 | Works
指揮者の譜面台をパチリ。

左は上着に隠れてますが、右と同じ様に、長方形の物が並んでます。。

さてこの長方形、何でしょう?

正解はメトロノーム。

今回に限らず、ミュージカルの様な分野の曲は、
極端に言うと、4小節毎にテンポが変わったりします。
その都度のテンポを確認するために置いてあるのでしょう。
左右合わせて20個はあるようですネ。。。(;^_^A

表のキャストの方々との唯一の橋渡し、指揮者。
実は、まだリハーサル中ですが、
芝居の伴奏(BGM)をしてる時に、台詞が飛んで演奏もそれに合わせて
とっさに演奏小節を縮めるといったハプニングが起きてます(^▽^;)
それに臨機応変に的確な指示を出すのも指揮者の仕事です。
16人もオケがいると、一人一人の判断で演奏を縮めては収集がつかなくなりかねませんからね。。

大変です。 指揮者。。

さて、明日はやっと初日ですよ(^○^)

セットは豪華絢爛に。。

2007-08-30 | Works
これはどのシーンのセットかなぁ?。。。

黒幕がなかったら。。せめてセットの後ろでも。。。
なんともさみしいひと月になりそうです。。。┌┤´д`├┘

舞台稽古は続きます。。。

舞台稽古
踊りや芝居の舞台上での位置決め(立つ場所とか。。)をしながら、必要になったら伴奏を演奏する。
といった形で進むので、何十分も暇になる事があり、かといってのらりくらりとしてると、急に音楽と一緒にします、とかなったりで、決められた休憩以外はなにやらそわそわとしなければなりません(^▽^;)

今日は朝10時から夜8時まで。
さてその間、何時間演奏してるでしょうね。。

劇場へ。。。

2007-08-29 | Works
スタジオでのリハーサルも終わり、劇場へ移動です。

話しには聞いてましたが、着いてびっくり。。

今回はオケピットではなく、オンステージ。 つまり芝居をしてるキャストの方々と同じステージにオケも乗るとのことです。

が!!

セットの風景の描かれた幕の後ろにさらに黒幕が降りてその後ろにオケ。。。
つまり本番中は写真の様に後ろの黒壁とその向こうはステージという黒幕に挟まれての演奏です。

これじゃ別室で演奏してても一緒じゃん!!!( ̄へ  ̄
って感じです。。。

まぁ、最後に幕は開いて、お客さんに顔を見せるようになるらしいのですが。。。

閉所恐怖症の方がいたらどうなるんでしょうね。。。(-。-;)
明日からは舞台稽古になります。。

オケ合わせ

2007-08-27 | Works
今日と明日はオケ合わせ。 譜面合わせですな♪
今回初めて使う譜面だし、音の違いもないかチェックです!

今回はオケの発注元が2つありまして、関西からシンセを2人、あとのオケの方々は関東の事務所から集まっております。
関西から発注のもう一人の方は、S水Yかりさん。 今は関東在住の為、実質的に僕だけが出稼ぎ状態になっております。。(・・;)
S水さんは10何年も前からお世話になってるよく知ってる先輩なのです。
その他の方々は初めましてですm(_ _;)m

都内某スタジオでリハ開始。
写真の様に6台シンセがずらっと並びます。
なんだかキーボードを習う教室の様になってます(⌒▽⌒)

今回の曲調はクラシカル。 指揮者をずーっと見てなきゃなりませんε=( ̄。 ̄;)
普段の僕の活動にはあまりない引き出しで、知ってる曲ならまだしも、初見なのでなかなかどうして。。
しかも音響入ってないから他のシンセも、木管も聞こえないし、金管はまだ聞こえるけど、打楽器はあ~っちの方で鳴ってるし。。
でも関フィルなんか行った時はまだちゃんと聞こえるんだがなぁ。。 スタジオのせいか?(-_-;ウーン

全体のサウンドが聞こえないので、なんだかなぁ。。。って、僕には一人だけで演奏してるかの様なオケ合わせになりました。。


今日から東京出張。。

2007-08-26 | Works
来月9月1日から東京は日生劇場で宝塚歌劇団の『KEAN』で劇伴演奏します。

今日は譜面さらい(今日初めて見ます。。)と音色チェックです。

今回はなんとシンセが6台!! 世界を見てもあまり類を見ない編成です。
たんなる節約オケとも言えますが。。。(;´д`)
生楽器は
Flute,Oboe,Clarinet,Trumpet×2,Trombone,Horn,Per,Violin,Cello
と各セクションのトップを生楽器で、他をシンセ(サンプラー)で補って、あたかも70人くらいの
オーケストラが鳴ってるかのように聞こえる、といった現代の定番スタイルです。
あ、ステージに乗れない楽器は録音しておいて、それを鳴らしながら生を演奏するってのも、
最近の定番ですね。。。
今回は全音演奏してます!!

30分の休憩を入れておよそ3時間の舞台。
ぼくのパート、3番シンセの物量はこんな感じです。。

お昼過ぎにはお仕事終了。
これからお世話になるウィークリーマンションの鍵をもらいに行かなきゃ(^▽^;)
来月24日まで滞在します(*^-^)