今回は夏コミで購入したサークル「自由レンス党」さんのレンストオリカを紹介させていただきます。
レンストや クロスギャザーは尽くるとも 世に妄想の種は尽きまじ
レンストを手に取ったことのある方、プレイした方なら誰でもあることでしょう。
あのキャラがカード化したらいいな、このカードは俺ならこういう効果にするだろう、好きな漫画やアニメからも参戦してくれないかなぁ……。
そんな心を形にしたもの、それがいわゆる「オリカ(オリジナルカード)」である!
かの遊☆戯☆王でも、ペガサスが「世界に1枚だけの、私だけのカードデース!」と言いながら僕の考えた最強カードを展開した歴史があるように(負けたけど)、TCGをプレイする者ならば「自分で考えたカード」で遊んでみたくなるものです。
私も以前プリキュアのオリカをちょろっと紹介したことがありますよ。ちなみにそれ以外にも、ガン×ソードやら覚悟のススメやら色々とネタはありますw
さて本題。
そういう妄想ならば簡単ですが、今回紹介するサークル自由レンス党さんでは実際に遊べるようにカード化しちゃいました。
カードフォーマットはもちろん公式準拠、調子いいときのレンスト並にカッコイイイラストまで書き下ろしのオリカという、レンスト愛の塊です。
テキストもまたバランスの良いこと、よーくレンストをやりこんでいないと感覚的に得られない「絶妙な効果」となっています。
グレートファイブ
パワー6 BP8000 SP空欄
追加条件:自軍「マスキーマシン」1体を捨て札にする
Lユニット ミスティックアームズ 特徴:メカ/人型
●このユニットは、自軍ダメージ1点につきBP+2000される
【ファイナルオーラバースト】 自軍ターン中、これがSユニット以外の敵軍ユニットをバトルで撃破したとき、これのBP10000につき1点、相手にダメージを与える。このとき、自軍捨て札に特徴「レッド」「ブルー」「ブラック」「ピンク」「イエロー」それぞれを持つSユニットのカードが1枚ずつあれば、追加で1点ダメージを与える。
……はい、最初は最後までカード化されなかったマスクマンのロボ、グレートファイブです。
やはりオーラパワーの効果を踏襲しており、ダメージによるBPアップと追加ダメージという効果が素直に強力ですね。マスクマン勢の色が捨て札に揃っていればさらにダメージ追加であり、単騎で2点、3点を狙っていけるユニットになっています。捨て札に5色揃っていないと追加ダメージは取れませんが、ピンチのときほど漲るオーラパワーをこういう形で表現するのは面白いですねぇ。
注目すべきポイントはやはり「Sユニット以外をバトルで撃破」でないと発動しないという点。Sユニット相手にしても発動できたらさすがに1体ゾードとしては強力すぎです。まぁ、公式でもグレートタイタンという前科はありますが……w
強力で使い易いM,Lユニットが少なからずいる最終環境で、逆転の一撃を狙いうる効果。この、場さえ整えば強力という効果がレンストぽくていいんですよ。無理やり赤と緑を絡めてマキシマムペネトレーションするとかも面白いかなぁ…とか考えるのもまたレンスト。
マスキーマシン
パワー5 BP4000 SP空欄
追加条件:自軍Sユニット5体を捨て札にする
SCユニット ミスティックアームズ 特徴:メカ/車両/航空機
●このカードの追加条件で捨て札にするSユニットの数は、自軍ダメージ2点につき1体少なくなる (ただし、1より少なくならない)
【ファイブクロス】 これをラッシュしたとき、この追加条件で捨て札にしたユニットのカードを見て、BPを全て合計してもよい。そうしたとき、自軍山札からその合計以下のBPを持つMAのLユニットのカードを1枚選び、相手に見せてから手札に加える。その後、山札をシャッフルする。
次はグレートファイブの合体元、マスクマンの乗るマスキーマシン。こちらはSCユニットでカードになっています。
SCユニットは公式でも最早なんだったのかよくわからないほどの微妙な扱いですが、Lユニットをデッキの枠を裂かずに利用するための手段としてもっと尖らせれば成功したと思うのです。
9弾のSCユニットは他のコンボにも使えそうな効果を与えたために、結局ゾード先のロボも合わせようとするとデッキ内のまとまりがうまくいかないことになりました。が、その後登場したゴセイマシンのように、Lユニットをラッシュするための通過点として特化させるのはよい方向でした。
この「マスキーマシン」はそういった意味でも、ひとつの理想形……ゾード先のLユニットラッシュの布石に有利に使える効果を持っています。ゴーグルロボのパーツである3機のコンボ効果を、1つで出来る形ですね。他には活かしようがありませんが「これ」は「これでいい」のです。
しかもメディテーションやX1マスクといったマスクマン勢のカードと合わせて使うとよりシナジーがかみ合うというような手の込みよう。いいですねー。
獣装光ギンガピンク
パワー-7 BP1500 SP1/2
追加条件:自軍「ギンガピンク」1体を捨て札にすれば必要パワー0になる
Sユニット ワイルドビースト/ミスティックアームズ 特徴:ピンク/女/ギンガの光
●これが撃破されて捨て札になったとき、自軍捨て札から「ギンガピンク」のカードを1枚選び、自軍ラッシュエリアに出す
【閃光星獣剣】 BP4000以下の敵軍ユニットを1体選んでもよい。そうしたとき、相手はそのユニットをゲームから除外するか、自分自身の山札の上に戻すかを選ぶ。相手が山札の上に戻すことを選んだとき、ホールド状態の敵軍コマンドを1枚選び、ゲームから除外する。
素体ばっかり再登場して、結局出なかった獣装光ギンガピンクです。
効果はXG4の「キバアロー」の強化版となっており、赤と黄の能力をうまいこと絡めていますね。で、獣装光全員に言えるほどほどなやりすぎ感もあり、とても「レンストらしい」カードです。
単体で強力な-7ユニットが多い中で、ギンガマンはNCでカードをゲームから除外というオーバーキルな能力を持っており、別にそこまでやらなくても……という気持ちや、マルチでゾードでNCという手間をかけるほどだろうか? という疑問もあり、どうにも敬遠されています。
だって追加条件無しのパワー4くらいの2体コンボとかでも似たようなことが出来る場合が多いし、ね。
好きなキャラだけ考えがちなオリカですが、こういうところをちゃんと補完しようという気概は称賛に価します。
ボウケンシルバーAT
パワー-7 BP4500 SP1
追加条件:自軍「ボウケンシルバー」1体を捨て札にすれば必要パワー0になる
Sユニット アーステクノロジー 特徴:シルバー/男/アクセルテクター
●これが撃破されて捨て札になったとき、自軍捨て札から「ボウケンシルバー」のカードを1枚選び、自軍ラッシュエリアに出す
【デュアルクラッシャー】 自軍ターン中、これがバトルエリアに出たとき、自軍山札の上から2枚をオモテにしてもよい。そうしたとき、1枚目にオモテにしたカードと同じ必要パワーを持つ敵軍Sユニットを1体選んでホールドし、2枚目に表にしたカードと同じ必要パワーを持つ敵軍Sユニットを2体選んで撃破する。その後、オモテにしたカードは好きな順で山札の上に戻す。
4枚目は高岡アクセルテクターです。そういえば彼だけATがカード化されていませんでした、レンストでは稀によくあること。
ボウケンレッドATと同じBPとSPであり、効果も8弾高岡の純粋な強化であるため使い易そうなカードですね。山札上から2枚を参照する効果も、8弾高岡でトップ3枚を操作した次のターンであるとか、ビートチェイサーで調整するとか、割と容易に発動できそうです。
パワー1からでもラッシュできるアクセルトライアルが1体でSユニットを高確率で撃破できることを考えると、パワー4からのゾードになるこちらの効果は上手い調整。ゾード前の効果の無理のない延長線上の効果というのが面白いところですね。
あと、イラストがカッコイイ。レンスト初期の獅子猿さんっぽい。
外道シンケンレッド
パワー+5 BP5000 SP1
追加条件:自軍「シンケンレッド」1体を捨て札にする
Sユニット ミスティックアームズ/ダークアライアンス 特徴:レッド/男/侍/妖怪
●ブレイカー
●これが撃破されたとき、自軍捨て札から「シンケンレッド」のカードを1枚選び、自軍ラッシュエリアに出す
【烈火大斬刀・百火繚乱】 自軍ターン中、これがバトルエリアに出たとき、MAを持つ敵軍Sユニットを1体選び撃破する。そうして撃破したユニットがユニットでなくなったとき、MAを持つ敵軍Sユニットがなければ、相手に1点ダメージを与える。
コミケのときにブースで「人気のある外道レッドなどもカード化しましたよ」というお話を受けましてね。えぇ、購入しました。
外道レッドは仲間のシンケンジャーをバリバリと葬っていき、倒しきったら追加ダメージを与えるという効果です。逆に、外道レッドが倒されたときには殿が洗脳が解けて帰ってくるようになっています。+条件のユニットとしては珍しい効果ですけど、これも一つの原作再現ですね。
どの色相手でも使える効果ではないので、カテゴリを追加するクワガライジャーあたりと組ませるのが運用の基本でしょう。うまくいけば毎ターン2点奪えるようになります。
比較的シンプルに使える効果ですが、どのデッキでも強いわけではないところが「これが好きで使ってみたい」という気持ちを湧かせますね。デッキ構築の基本です、使いたいカードがあればモチベーションが上がりますよ。
これもイラストが躍動感があっていいなぁ。
今回紹介するのは以上です。また続きを紹介しますよ。
ちなみにこのサークルさんは他にも色々とレンストオリカ作っています、どれも面白い効果です。
あー……マジデ公式復活しないかなぁ……まだまだレンストは面白いネタがたくさんあるのにもったいないよ。
ところでこの流れなので、私も他作品からオリカのネタを考えましたw

大神アマテラス
必要パワー3 BP2000 SPなし
Sユニット アーステクノロジー/ミスティックアームズ
特徴:獣/神
●これは相手の捨て札1枚につき、BP+1000される。
【筆しらべ】 これがバトルエリアに出たとき、自分の手札が1枚以上あれば、自分または相手の捨て札からオペレーションカードを1枚選んでもよい。そうした時、そのカードの効果を可能な限り発動する。
その後自分の手札から、カードの必要パワー合計が発動したオペレーションカードの必要パワー以上になるように、カードを選んで捨て札にする。
和風アドベンチャーの名作、大神から主人公のアマテラスをカードにしてみます。
筆しらべとは、神の力で特殊な模様を描いて様々な効果を発動させる技。それをオペレーションで代用します。
相手の捨て札依存でBPアップする効果は、妖怪を倒していくことで神の力を取り戻していく様子を。
捨て札のオペレーションを使う効果は、失われた力を戦いの中で少しずつ取り戻していったところから付けました。その後手札を捨てるのは、神の力を使うのにはコストが必要という設定からです。
とまぁ、私が考えるとこういう感じのオリカばっかり出てきますw
といったところでまた次回。
レンストや クロスギャザーは尽くるとも 世に妄想の種は尽きまじ
レンストを手に取ったことのある方、プレイした方なら誰でもあることでしょう。
あのキャラがカード化したらいいな、このカードは俺ならこういう効果にするだろう、好きな漫画やアニメからも参戦してくれないかなぁ……。
そんな心を形にしたもの、それがいわゆる「オリカ(オリジナルカード)」である!
かの遊☆戯☆王でも、ペガサスが「世界に1枚だけの、私だけのカードデース!」と言いながら僕の考えた最強カードを展開した歴史があるように(負けたけど)、TCGをプレイする者ならば「自分で考えたカード」で遊んでみたくなるものです。
私も以前プリキュアのオリカをちょろっと紹介したことがありますよ。ちなみにそれ以外にも、ガン×ソードやら覚悟のススメやら色々とネタはありますw
さて本題。
そういう妄想ならば簡単ですが、今回紹介するサークル自由レンス党さんでは実際に遊べるようにカード化しちゃいました。
カードフォーマットはもちろん公式準拠、調子いいときのレンスト並にカッコイイイラストまで書き下ろしのオリカという、レンスト愛の塊です。
テキストもまたバランスの良いこと、よーくレンストをやりこんでいないと感覚的に得られない「絶妙な効果」となっています。
グレートファイブ
パワー6 BP8000 SP空欄
追加条件:自軍「マスキーマシン」1体を捨て札にする
Lユニット ミスティックアームズ 特徴:メカ/人型
●このユニットは、自軍ダメージ1点につきBP+2000される
【ファイナルオーラバースト】 自軍ターン中、これがSユニット以外の敵軍ユニットをバトルで撃破したとき、これのBP10000につき1点、相手にダメージを与える。このとき、自軍捨て札に特徴「レッド」「ブルー」「ブラック」「ピンク」「イエロー」それぞれを持つSユニットのカードが1枚ずつあれば、追加で1点ダメージを与える。
……はい、最初は最後までカード化されなかったマスクマンのロボ、グレートファイブです。
やはりオーラパワーの効果を踏襲しており、ダメージによるBPアップと追加ダメージという効果が素直に強力ですね。マスクマン勢の色が捨て札に揃っていればさらにダメージ追加であり、単騎で2点、3点を狙っていけるユニットになっています。捨て札に5色揃っていないと追加ダメージは取れませんが、ピンチのときほど漲るオーラパワーをこういう形で表現するのは面白いですねぇ。
注目すべきポイントはやはり「Sユニット以外をバトルで撃破」でないと発動しないという点。Sユニット相手にしても発動できたらさすがに1体ゾードとしては強力すぎです。まぁ、公式でもグレートタイタンという前科はありますが……w
強力で使い易いM,Lユニットが少なからずいる最終環境で、逆転の一撃を狙いうる効果。この、場さえ整えば強力という効果がレンストぽくていいんですよ。無理やり赤と緑を絡めてマキシマムペネトレーションするとかも面白いかなぁ…とか考えるのもまたレンスト。
マスキーマシン
パワー5 BP4000 SP空欄
追加条件:自軍Sユニット5体を捨て札にする
SCユニット ミスティックアームズ 特徴:メカ/車両/航空機
●このカードの追加条件で捨て札にするSユニットの数は、自軍ダメージ2点につき1体少なくなる (ただし、1より少なくならない)
【ファイブクロス】 これをラッシュしたとき、この追加条件で捨て札にしたユニットのカードを見て、BPを全て合計してもよい。そうしたとき、自軍山札からその合計以下のBPを持つMAのLユニットのカードを1枚選び、相手に見せてから手札に加える。その後、山札をシャッフルする。
次はグレートファイブの合体元、マスクマンの乗るマスキーマシン。こちらはSCユニットでカードになっています。
SCユニットは公式でも最早なんだったのかよくわからないほどの微妙な扱いですが、Lユニットをデッキの枠を裂かずに利用するための手段としてもっと尖らせれば成功したと思うのです。
9弾のSCユニットは他のコンボにも使えそうな効果を与えたために、結局ゾード先のロボも合わせようとするとデッキ内のまとまりがうまくいかないことになりました。が、その後登場したゴセイマシンのように、Lユニットをラッシュするための通過点として特化させるのはよい方向でした。
この「マスキーマシン」はそういった意味でも、ひとつの理想形……ゾード先のLユニットラッシュの布石に有利に使える効果を持っています。ゴーグルロボのパーツである3機のコンボ効果を、1つで出来る形ですね。他には活かしようがありませんが「これ」は「これでいい」のです。
しかもメディテーションやX1マスクといったマスクマン勢のカードと合わせて使うとよりシナジーがかみ合うというような手の込みよう。いいですねー。
獣装光ギンガピンク
パワー-7 BP1500 SP1/2
追加条件:自軍「ギンガピンク」1体を捨て札にすれば必要パワー0になる
Sユニット ワイルドビースト/ミスティックアームズ 特徴:ピンク/女/ギンガの光
●これが撃破されて捨て札になったとき、自軍捨て札から「ギンガピンク」のカードを1枚選び、自軍ラッシュエリアに出す
【閃光星獣剣】 BP4000以下の敵軍ユニットを1体選んでもよい。そうしたとき、相手はそのユニットをゲームから除外するか、自分自身の山札の上に戻すかを選ぶ。相手が山札の上に戻すことを選んだとき、ホールド状態の敵軍コマンドを1枚選び、ゲームから除外する。
素体ばっかり再登場して、結局出なかった獣装光ギンガピンクです。
効果はXG4の「キバアロー」の強化版となっており、赤と黄の能力をうまいこと絡めていますね。で、獣装光全員に言えるほどほどなやりすぎ感もあり、とても「レンストらしい」カードです。
単体で強力な-7ユニットが多い中で、ギンガマンはNCでカードをゲームから除外というオーバーキルな能力を持っており、別にそこまでやらなくても……という気持ちや、マルチでゾードでNCという手間をかけるほどだろうか? という疑問もあり、どうにも敬遠されています。
だって追加条件無しのパワー4くらいの2体コンボとかでも似たようなことが出来る場合が多いし、ね。
好きなキャラだけ考えがちなオリカですが、こういうところをちゃんと補完しようという気概は称賛に価します。
ボウケンシルバーAT
パワー-7 BP4500 SP1
追加条件:自軍「ボウケンシルバー」1体を捨て札にすれば必要パワー0になる
Sユニット アーステクノロジー 特徴:シルバー/男/アクセルテクター
●これが撃破されて捨て札になったとき、自軍捨て札から「ボウケンシルバー」のカードを1枚選び、自軍ラッシュエリアに出す
【デュアルクラッシャー】 自軍ターン中、これがバトルエリアに出たとき、自軍山札の上から2枚をオモテにしてもよい。そうしたとき、1枚目にオモテにしたカードと同じ必要パワーを持つ敵軍Sユニットを1体選んでホールドし、2枚目に表にしたカードと同じ必要パワーを持つ敵軍Sユニットを2体選んで撃破する。その後、オモテにしたカードは好きな順で山札の上に戻す。
4枚目は高岡アクセルテクターです。そういえば彼だけATがカード化されていませんでした、レンストでは稀によくあること。
ボウケンレッドATと同じBPとSPであり、効果も8弾高岡の純粋な強化であるため使い易そうなカードですね。山札上から2枚を参照する効果も、8弾高岡でトップ3枚を操作した次のターンであるとか、ビートチェイサーで調整するとか、割と容易に発動できそうです。
パワー1からでもラッシュできるアクセルトライアルが1体でSユニットを高確率で撃破できることを考えると、パワー4からのゾードになるこちらの効果は上手い調整。ゾード前の効果の無理のない延長線上の効果というのが面白いところですね。
あと、イラストがカッコイイ。レンスト初期の獅子猿さんっぽい。
外道シンケンレッド
パワー+5 BP5000 SP1
追加条件:自軍「シンケンレッド」1体を捨て札にする
Sユニット ミスティックアームズ/ダークアライアンス 特徴:レッド/男/侍/妖怪
●ブレイカー
●これが撃破されたとき、自軍捨て札から「シンケンレッド」のカードを1枚選び、自軍ラッシュエリアに出す
【烈火大斬刀・百火繚乱】 自軍ターン中、これがバトルエリアに出たとき、MAを持つ敵軍Sユニットを1体選び撃破する。そうして撃破したユニットがユニットでなくなったとき、MAを持つ敵軍Sユニットがなければ、相手に1点ダメージを与える。
コミケのときにブースで「人気のある外道レッドなどもカード化しましたよ」というお話を受けましてね。えぇ、購入しました。
外道レッドは仲間のシンケンジャーをバリバリと葬っていき、倒しきったら追加ダメージを与えるという効果です。逆に、外道レッドが倒されたときには殿が洗脳が解けて帰ってくるようになっています。+条件のユニットとしては珍しい効果ですけど、これも一つの原作再現ですね。
どの色相手でも使える効果ではないので、カテゴリを追加するクワガライジャーあたりと組ませるのが運用の基本でしょう。うまくいけば毎ターン2点奪えるようになります。
比較的シンプルに使える効果ですが、どのデッキでも強いわけではないところが「これが好きで使ってみたい」という気持ちを湧かせますね。デッキ構築の基本です、使いたいカードがあればモチベーションが上がりますよ。
これもイラストが躍動感があっていいなぁ。
今回紹介するのは以上です。また続きを紹介しますよ。
ちなみにこのサークルさんは他にも色々とレンストオリカ作っています、どれも面白い効果です。
あー……マジデ公式復活しないかなぁ……まだまだレンストは面白いネタがたくさんあるのにもったいないよ。
ところでこの流れなので、私も他作品からオリカのネタを考えましたw

大神アマテラス
必要パワー3 BP2000 SPなし
Sユニット アーステクノロジー/ミスティックアームズ
特徴:獣/神
●これは相手の捨て札1枚につき、BP+1000される。
【筆しらべ】 これがバトルエリアに出たとき、自分の手札が1枚以上あれば、自分または相手の捨て札からオペレーションカードを1枚選んでもよい。そうした時、そのカードの効果を可能な限り発動する。
その後自分の手札から、カードの必要パワー合計が発動したオペレーションカードの必要パワー以上になるように、カードを選んで捨て札にする。
和風アドベンチャーの名作、大神から主人公のアマテラスをカードにしてみます。
筆しらべとは、神の力で特殊な模様を描いて様々な効果を発動させる技。それをオペレーションで代用します。
相手の捨て札依存でBPアップする効果は、妖怪を倒していくことで神の力を取り戻していく様子を。
捨て札のオペレーションを使う効果は、失われた力を戦いの中で少しずつ取り戻していったところから付けました。その後手札を捨てるのは、神の力を使うのにはコストが必要という設定からです。
とまぁ、私が考えるとこういう感じのオリカばっかり出てきますw
といったところでまた次回。
沖縄でレンストをプレイしているウルザと申します。
今回のオリカの件で検索かけたら偶然見つけたので足跡代わりにコメントです。
今なおレンストを楽しんでいるものとしては、こういう形でも新しい風が吹いてくれるとテンションが上がります♪
公式復活が一番ですが、プレイヤーで楽しみの幅を増やしていくのも良いかもしれないですね
バトルエリアに出たらドローさせそうな名前ですね。
レンストにまだまだ触れていたい身としては、こういうオリカという形でも話題があるのは嬉しいことです。
いいコンテンツですよね。
以前沖縄の方とカードのトレードなどしたこともあり、電オーズのプロモを交換しました。まだ見ぬプレイヤーの方とも、何かの縁でお会いできたら対戦してみたいですね。