カウントダウン・クロスギャザー。ベストパートナー9回目です、ちょっとお久しぶりな感じ。
レンスト出来る例のお店に行く時間が今週・来週と怪しいので、ちょっと寂しく感じるこの頃。
バトスピのできる時間なら何か所か行けるので、そっちでしばらく遊ぶこととします。
今週のバトスピの放送で使われたアルティメット・ガイアスラを主軸にしたデッキを使いますよ、アタック中の焼きマジックで焦土だオラー。
そういえばレンストってバトルフェイズ中の手札効果のカットインとか無いですよね。私がバトスピがレンストより戦略的と思う部分はその「フラッシュタイミング」の存在だったりします。
レンストとはゲームシステム自体が違うので比べるのもちょっと違う気もしますが、不用意なアタックへの手札からのカウンター方法が黄色くらいにしかないのはやや寂しいかな? と思うのが現役バトスピ感覚。
仮面ライダーW・CJGX(サイクロンジョーカーゴールドエクストリーム)
レンスト最強のスペックを誇るSユニット。って書いた後にキバ飛翔態と同じじゃーんと気付く。うっかり。
出せれば勝つタイプのユニットでは無いですがラッシュ時にコマンド全部捨てて相手のSユニをボコボコにできるので、決まれば一応アドバンテージは取れそうです。
まぁ、相手のユニットをほどよく殲滅するためだけに自分のコマンド全破壊はかなり痛いのですがー……。オメトロの用意だ!
こういった派手な効果は何かしらサポートつけて使ってみたくなりますよね。英雄タイタンをコマンドに置くとか、2番手にアバレブラックするとか、とりあえず思いつきます。
しかし現実的に考えると、ダブルドライバー持ちを追加条件にするCJGXはそれらを採用するタイプのデッキとは何か居場所が違うんですよね。青緑のW、赤緑のW。うーん?
ロボに比べれば手軽なフィニッシャーで、ブレイカーが無いので複数並べられたりしますが、パワー6なので普通の黒緑Wには入りません。緑単で考えても今度は有用なWがなかなか入りません。
やっぱりこれだけのスペックだからこそ、専用の構築にしてやらないと使えないってことですね。ターン終了時はほっとくと除外されちゃうので、やっぱりラッシュは勝負のターン。
あぁ、こいつ見てるとサンバルカンロボが遠い昔に通った道がここまで通りやすくなったか……と感慨深くなっちゃうなぁ。
キャラゲーという側面では、こういう手軽なロマン砲は大事でした。あ、ちょっと好みを言うとイラストがやや地味ですね。
仮面ライダークウガ×仮面ライダーディケイド
このクウガは受け、電王の世界的な意味で。
さて、ディケイドライバーで飛んでくることに気付いたら世界が変わるクウガディケイドですが、青には潜行するドレイクがいるので場が整えば使いまわせるのがいいですね。
ナンバーを稼ぎ、アタックもこなせ、ついでに逃げつつドローする……パワー1でいろいろやり過ぎだなぁ。さすがもやし。
JPレイダーやメレスラのような特定のコンボに繋げるタイプの効果では無く、デッキの回りをよくするためのブースター的な効果ですね。マジブルーの強さは皆の知るところですが、それと同系統と考えるとわかりやすい感じ。
再利用の手段がないと場から消えてしまうため、ちょっともったいないような気がしますねw
青黄のパワー1なので、ロック型の青黄デッキの速度を上げる動きも期待できます。
しかし私は直接のシナジーのある動きばかりデッキに採用してしまうため、当時はこいつの強さに気付かなかったんですよね……ゴセイゴーカイとか、わかりやすいサーチで使い倒せるユニットがいたのでそのせいか・も・しれない。
TCGをやるにつれ、手札の重要性を意識するようになります。回れば強いデッキは、事故れば強くない。だから安定するのが大事なんですね。
その点を保管してくれるのがクウガディケイドだったんだなぁ、と思いました。レンストは直接のサーチもかなり多いので、うっかりすると見落としてしまう強カードがある気がするんだ……。
仮面ライダーパンチホッパー×仮面ライダーキックホッパー
あの二人がついに、真の意味での孤独なユニットになって帰ってキタゾ!
これのみならばBP7000でSP1で除去耐性あり。他に誰かがいるととたんに弱体化。完全にクロス1が腐ってますw
使ってみたくなる面白さのあるユニットではあるんですが、いかんせん1ターン1点しか刻めないのが弱い。
そこを補おうとして組んだ珍デッキ【ジャンボ兄弟・地獄の宮殿】とかもありますが(たぶんどっかにレシピ載ってます)、相手を足止めするのにいくら頑張っても結局難しかったりします。
ある意味でレンストをヒジョーに楽しめるデッキが組めるユニットだと思いますよ。この孤独な二人をあらゆるカードでサポートしながら勝たせてあげるデッキ、なかなか使って楽しかったです。
自軍の加速ユニットがやられたときにパワーゾーンから飛んでくるので、うまくいけば低パワーからでもラッシュは出来ますが、そうするとサポート用カードが間に合わない。
もうこれどうしようかな……のどかデッキに入れといてゴセイレッドとかが散々活躍した後にストライク決めたカブトを無理やり撃破させて飛び出させて、ラスト1点だけ取らせてあげたほうが勝てるんじゃないかな。
あぁっ、これスゴイ協力関係だわ。孤独だった地獄兄弟が仲間のサポートをうけて最後のストライクを決めるって面白いなぁw
まぁ、その時には他の仲間は全員特攻していなくなってるんですが……。
仮面ライダーアクセル×仮面ライダーW・CJ(サイクロンジョーカー)
特殊ラッシュには特殊ラッシュでお返しだオラー--
パッと見だとほとんどアクセルの効果っぽい動きですね。フレーバー見るとアクセルが一人で戦ってくれてる感じなので、それで間違いないのでしょう。Wはリードの部分だけか。
手札以外からのユニットラッシュに対応してラッシュする動きは、氾濫していた様々な特殊ラッシュに対して見えている恐怖を感じさせます。しかもリード緑、つまり特殊ラッシュしたらぶっ飛ばしてオルゴール鳴らすぞ、って言われているようなプレッシャーですね。
選んでいないのでデッキから来るゼクトライダーもスーパーアラタも振り切ります。この辺りは実にいい調整ですね。
そこまでする必要があるかはわかりませんけど、メタルダーとも相性はいいですよ。やってることはキングライナーからのパトアーマーみたいなものですが、アクセルCJは相手依存な点でやや劣ります。
あと、やはりクロスカード全般に言えることですが、個性的な特徴(宇宙海賊とかなんとかドライバーとか)が消えているのは仕方がないとはいえちょっと物足りない感じがありますね。これが両方のドライバーを持っていれば単色のCJGXデッキ、まさかのCAX採用とかの布石になったかなぁ? と思ったりしますね。
シンクレッダーといいこれといい、リリースしておきたいコマンド要員がXG7では増えちゃいましたね。気にしすぎるとデッキの動きが悪くなるので、これもゴセイアルティに任せちまうか! ガハハ
……万が一、お互いにグリーンホバーがあって、お互いにリリース状態のアクセルCJがコマンドにあったら……異次元からの翼。無限ループが、始まる。
ロストドライバー
本来の効果って何だっけ……と割と本気で思い出せなくなるベルトカード。
一応ロストドライバー持ち(スカル・エターナル・ジョーカー)を出すコマンドに出来るという位で、黒緑デッキで組むつもりなら本気で必要無いレベルでしょう。
プレイヤーが主に使うのは、ホールドしたコマンドのパワーと同じ必要パワーのSユニをサーチ出来る効果、これです。
これがヒジョーに重要でした。アドレスブックは相当に広い範囲をサーチ出来ますが、追加条件や黒のSユニは対象外……でも使いたいのはそっち、というデッキも増えて来た環境で歓迎されましたね。
基本的にはパワー3か4が狙い目だと思います。強力な、それでいて追加条件や黒でサーチ出来なかったSユニはそのパワー帯に多かったですからね。
緑ではパワー3帯以上で追加条件持ちだと、カイザ×ファイズなんて候補ですよね。というか緑単色だとそれくらい? アクセルCJやCJGXは単色だけど、パワー2や6をどれだけコマンドに置くかってのもありますねぇ。
私は黒緑で使ってCJ・JJやリュウガなどを呼んでいましたが、黒以外と緑が組むとアドレスブックで相当まかなえてしまうので、やはり黒緑が一番おいしい組み合わせかな? と感じます。
まぁ必要カードを引き込む手段は青緑ならプラチナムや異次元といったサーチもあるし。黄緑はガンマジンがいるし。赤緑はー……何かあったかなぁ。パワー3までで揃えるデッキだと4枚目以降のアドレスブックになるくらいかな。
赤緑というとRCメガヘラデッキとかはソルインジケータやらで圧縮しつつ動けたけど、ちょっと古いデッキタイプですね。
パワー0なので初手にあればいきなり使ってデッキ圧縮をかけられることが控えめながら強力です。何か見せておくことで牽制にもなり、必要なコマンドがどれだけ確実にコマンドにあるかも重要になる、使い手のセンスが問われるオペレーションと言えるんじゃないでしょうか。
XG7は楽しいカードが多くてよかったなぁとまた思います。
当時は使い倒す時間が無くてホント残念でした……最近だとカードショップでもレンストのできる場所があったり、オンライン対戦の環境を作った方がいたり(ステマ)して、永く愛されているTCGならではの温かい時期になっているんじゃないかな、と感じますよ。
そんな感じでまた次回ー。
あ、兄貴さんまたよろしくお願いします。
早速対戦をしてみましょう! という事で、
3/14 21:30~(予定)
http://www.netriver.jp/chatriver/?user=octgnrsxg&room=OCTGN_RSXG
こちらの座席でお待ちしておりますね。
折角ですので、話題に上ったCJGXや地獄兄弟デッキを急ごしらえ……できたらいいな……
コンバットトリックを挟まれにくい、想定した動きができる…確かにそれもレンストのゲームシステムのいいところですね。
レンストの場合はロックが豊富なので、相手を邪魔したいなら何かでロックすればいいってところでゲームとしての個性もありますからねー。
CJGX、青軸での構築ですか。確かにオルゴールされたら無意味なのでその構築がいいのかもしれませんね。
私は青黒デッキを組むのがどーも苦手で、、パワーロック型を組もうとしても今一ついい動きができなかったりして悩んでいましたw
クウガディケイドを見ると、青ってサーチ得意だなぁと改めて感じます。クロスでもゴセイゴーカイに電オーズと、青ばかり優遇されてますねぇ。
地獄兄弟デッキは彼らのみに頼る構築でないほうが勝ちやすい形には出来そうですね。
展開の途中で俺たちのターン!が少しあるだけでも見せ場になります。またそういうデッキ考えてみようかなー。
アクセルCJは確かにメタに食い込むほどの印象にはならなかったですね。出た当時はこれでのどかデッキ終了かな、と思ったのですが。
メタが回って環境が変わる前にレンスト界隈が回らなくなったとか笑えないぜ…!
あ、オンライン対戦ですが、ブックマークに書かせていただきました。リンクフリーでしたっけ?
私は夜21時くらいなら空いていることが多いので、そちら都合がよろしければその時間にお願いしますー。
ちなみに平日でも時間がある日は昼間からできますw
14日でしたら20:30~くらいなら時間がありそうです。
バトルフェイズ中の効果、いわゆるコンバットトリックですが、
レンストの前にガンダムウォーをプレイしていた時代はあまりにもその手のカードが多すぎて、
もはや何が起きてもおかしくないから対策を考えるのも面倒という事態に陥ったものです……
レンストは概ね盤面を見た通りにターンを進行できる点が魅力的だと感じています。
デッキがコンバットトリックやメタ枠ばかりで圧迫されない、というのが嬉しいです。
CJGXは単なるWデッキであればパワー5以下で他のW2枚を使用して2点を取る方が効率が良いので、
やはり専用構築でなければ真価を発揮出来ないようです。
パワー溜めとオルゴール対策のカーナビックが要求されるため、青デッキになりました。
トリガー・ドーパメントと英雄タイタンコマンドでとりあえずは全滅を取れるのですが、
環境が大型サイズユニットを推していたので、あまり決定打にはなれなかったのが残念です。
クウガディケイドのデザインは程良くまとまっていて良いと感じました。
SPを持っていないのが特に良い。 クロスアタックとサーチが俺達の仕事。 コンセプトが明確。
ディケイドライバー経由だと雷撃や超忍法なりでプレッシャーをかけられるのが強力でした。
ただ、青黄はぶっ飛んだパワーカードが飛び交うレンスト最強の組み合わせなだけに、
クウガディケイドの存在が地味で日陰者扱いされてしまった印象は否めません……
地獄兄弟の謎の超スペックは愛すべきポイントだと感じます。
スーパーハイウェイバスターとの相性が良く、早出しに繋げたり出した後の除去を担当したり。
とにかく除去が課題になるのでシグナルキャノンや超電王トリロジーが飛び交い、
たとえやられても第2第3の地獄兄弟がパワーゾーンからやってくるわけです……
サソード採用の有無や、地獄兄弟にどこまで頑張らせるかで構築が大きく変わりますよね。
自分はサソード非採用の青黒デッキの序中盤で、あわよくば1~3点取って場を繋いでくれれば、
あとはスカラベロックから一気にKOという流れで採用していました。
これだけで7点奪いきる勢いの構築もかなり楽しそうな感じです。
アクセル×Wはいつぞやの大会で使用した時、相手が異次元の翼を使用しようとして、
「えっ、いいんですか?」とこちらから確認した上で使用してきたので、
容赦なく超アラタをコマンドに封印しました。 その後も特に何も無く、そのまま……
どうもこの効果はレンスト界に今ひとつ浸透していなかった模様です。
ただの特殊ラッシュメタだと、それを使用しない相手にはデッキを圧迫するだけなので、
SPを持たせておけば少なくともリードストライカーにはなってくれる。
こうした理由でのSP持ちなら望ましい所です。 SPの有無は本当にデリケートな問題ですよね。
ロストドライバーは黄緑ガンマジンクロスデッキで重宝されました。
一度クロス持ちを集めて大量ドローが成立すれば、後は鬼のような連鎖ドローが期待できます。
他には、開幕でレー・バラキをサーチして次のターンにはレツタカをラッシュする……
そんな無茶する01速攻デッキも作ったのですが、あまりの勢いに空中分解した記憶が蘇ります。
ステマありがとうございますw
ネット対戦の方はお時間のある時にでも声を掛けて下さったり、
或いは機会ある時にこちらから呼びかけてみたりしますので、その時は宜しくお願いしますね。