goo blog サービス終了のお知らせ 

レンスト極北日記BS

常識の消滅と観念の再構築。

ようこそ…… レンストの世界へ……

僕にも出来ることがあるなら、それをやりたいんだ。お願い、力を貸して。

2011年12月04日 | レンストを1日1枚以上
プレイバック・レンジャーズストライク。
ライダー2弾、5回目で最終回です。
最近は色々と他のカードゲームを見ていることもありますが、やはりレンスト以上に楽しめそうなのはないですね…
ゲームシステムの特殊性、登場キャラの個性、バックボーンの歴史が違うから仕方ないんですけどね。
やっぱりこうやって書くと、レンストは凄く面白かったんだと再認識しますねぇ。

そういえば、先日カードショップでプリズムコネクトなるカードゲームにプリキュアが参戦するというコトを知りました。
他の参戦作品にはあまり興味はないけど、プリキュア好きなんでちょっとやってみようかな…w フレプリが参戦するまでそのカードが続いているか怪しそうではあるけれど。


デンライナーイスルギ

軽量でパワー加速が出来、分数ストライカーをサポートするのはなかなかに便利です。
青は4番ストライカーなので、イスルギはストライクナンバーを邪魔しづらいのも使い易いところですね。
早い段階からラッシュしていきたいので、デネブやマーフィーといった序盤にラッシュだけすれば仕事は終わりというユニットを乗り込ませると無駄がありません。また、モーフダイデンジンのよーなパワー加速をしたいデッキにも無理なく入れられます。
悪いところないですねぇ。

デンライナーレッコウ

数値としては普通の域。効果も地味の一言。
パワーゾーンへ特定のユニットを送れる可能性がありますが、対象が狭いのが使いにくさに繋がっています。
まずライダー単では対象をパワー送りどころか、Mユニットがあまり使われません。
あ、デンライナーは対象ですけどそれはこの際考えないでいいところですw 結局ラッシュに押し返すだけで、特においしいことはないです。
一応Mユニットを送り返せばJCを崩すことも出来ますが、それなら普通にアタックでいいんじゃない?と。

デンライナーイカズチ

ドラゴンを 持っているけど 活かしづらい。(レンスト川柳)
効果も、全てのデンライナーを組ませて使う割には地味です。
4つもユニットが並ばなければならないと、数字の若いNCが非常に使いづらくなるのも問題ですよ。

ゼロライナードリル

パワーゾーンの入れ替えは、青を相手にしたときに様々なメリットがあります。
モモタロス、XG2コンプリ、デモスト、グレートタイタンなど、パワーゾーンを使用する厄介なカードをメタるのに一役。
電王RFやパンチホッパーなどのパワーロックを仕掛けたい際に、弱いユニットをパワーに入れ替え続けるのに一役。
キングライナーで使いまわすことも出来るので、車両デッキに1枚あるといいかもしれません。
もちろんそういった狙いが無い場合、他のデッキではあまり活躍できませんね。

ゼロライナーナギナタ

車両デッキのキーカードその2。
SP1で低BPという、囮にはもってこいの性能を持ちます。
しかし大抵の場合イエローアーマーやキングライナーが並んでいるので、ナギナタを除去する=BP9000のユニットを処理する、という図式になってしまっています。つまり囮のナギナタとはいえなかなか手出しが出来ず、淡々とストライクを受け続けてしまうということは多々ありました。
このナギナタのために車両デッキは打点で負けるというコトは無く、ひとつのデッキとして確立しましたね。
私は他にも緑単MVRBV17デッキで採用しており、要塞ワンセブンがナギナタを破棄してあらゆるメカユニットを回収し、イエローアーマーがマックスビクトリーロボBVドリル&ショベルの横にナギナタを並べていました。
あれは回してて面白いデッキですよ。

仮面ライダー電王PF(プラットフォーム)

プラットフォームっていいですよね、あらゆる路線に繋がる基本のフォームでありながら、まるっこくて頼りない良太郎の個性が出ています。
でも白と黒のデザインは力強さを感じますね。
カードを見てみると、性能は実はそれほど悪くはありません。ビークルにライドすればBPは底上げでき、W・CCから組めば4番ストライカーにもなれます(そういう使い方は普通はしないけど)。
効果の無いRC持ちは、当初はよくわからない感じでした。一応デザインはデンバードに乗って、一撃に耐えて帰ってこれればデンライナー搭乗~という流れを考えていたんでしょう。後期に出てきたカードのように「これはビークルにライドできる」だけなら分かりやすかったかも?
2弾のLFとCFはここからしかなれないので、当時の電王デッキでは必須でした。

仮面ライダーガオウ

遠慮しすぎな性能でわ?
出撃制限とラッシュエリアにいなければ使えない効果は相反しているので、同時にどちらも使うことは出来ません。
パワーも重く、相手が車両を使うデッキ=ゾーン加速が出来るデッキであるのに対してラッシュまでのスピードが間に合いにくいのも難点。
前にどこかで書いたような気もしますが、次のような能力なら今でも活躍できたと思います。
パワー5・BP5000・SP1。出撃制限はなし。SP1による撃破デメリット。
これが敵軍Sユニットを撃破した次のターン、敵軍バトルエリアにある特徴:車両を持つユニットはスタートフェイズにラッシュエリアに戻せない。
こうすると、車両の強奪っぷりが際立つし、効果を使わなければストライカーとしても動けます。
レンストって結構「あと一歩」なカード多いですよね。

ジーク

ディケイドCFが環境を支配したときに一目置かれたカード。
そもそも効果は相手1体を「小さく」するので悪くはないのですが、当時はそこまでして倒したいユニットがありませんでした。
あればあったで便利ですが、他の方法でもなんとかなる、と。
コンプリが異様な除去耐性を持っていたことで、初めてそこまでして倒すべきユニットができたというわけです。
これもデネブやマーフィーと同じくラッシュで仕事が終わるカードなので、使いまわしもゾーンの肥やしも悩まずにいけますね。
パワーに送れば後続の電王WFにも利用できて無駄が無いです。この組み合わせ、実はあまり見ないけど。

キングライナー

規格外のサイズで登場した、車両デッキのキーカードその3。
車両のラッシュ効果を使いまわせるのが非常に強く、パワー加速の青と組むと抜群の安定感を誇ります。プロバ拒否はあまりにも有名。
アタックへの耐性も異様に大きく、ライダー単では除去がかーなーり困難なため、本来のBP参照効果の重要性が様々なデッキで検討されて組み込まれていきました。
最近ではゴーカイオーと並んでシグナルキャノンを乱れ撃ちしてくるなど、奇怪なほどの攻撃性を持って暴れていると聞きます。
私は黒デッキではデスガロンを2枚は必ず入れていますが、これは相手が最速でドレイクMFやキングライナーを出してきても自分や十臓が返り討ちに出来るので重宝しています。
車両というと緑と組みがちですが、緑の車両をタッチで入れた構築でも、緑デッキにタッチでキングライナーを入れた構築でもいける(ゴーグルダンプ)ので個性が出て面白いですね。

マシンデンバード

ラッシュから戻らないと効果は使えないので、一撃を耐えられそうなユニットで行くか自軍ターン中に戻すかをしたいところ。
サーチすべき車両はいくつか考えられますが、混合だとプロバもあるので重要度は下がります。
それに有用な車両は若干パワーが重いので、パワー1からそこまで急いで手札に入れなくても良い感じです。
となると、どんなデッキで使いたいか…。
私はモーフダイデンジンでは使ってましたよ。

バットイマジン

パワー0はともかく、単体では働けない困ったヤツ。
常駐置き場から持ってくる効果は、戒律サポートやゲゲルで擬似ドローなどが考えられます。
とはいえ使いづらいのは変わらない事実。デッキの運用のキーカードとして使うにはマズいので、よほど相性が良いデッキならついでに使うというくらいで考えましょう。

ギガンデスヘブン

名前はカッコいい、数値も優秀。デメリットも非常に優秀w
追加ドローが出来る状況でもなければ、手札2枚破棄は大きすぎます。
捨て札肥やしをしつつ若干攻めたいデッキなら採用しないでもない程度のユニットですね。
デンライナーゴウカとレッコウが上手い具合に対処できていて面白いけれど、混合環境で考えるとどれも今ひとつ輝けないのは何ででしょうね…w

仮面ライダーV3(THE NEXT)

当初はライダー単では撃破できるユニットは少なく、地味レアの印象が強かった。
弾が進み、サバイブやドガバキが猛威を振るうようになった頃に輝き始めました。
屠龍の拳ってやつですね。龍を殺せるほどの拳を持つ男がいたが、肝心の龍が現実にはいないために実力が発揮できなかったという故事です。
閑話はともかく、サバイブをガードベント無視で落とせるのは強かったですね。
確実に相手の戦力を削ぎにいける、燻し銀の強さが光る1枚です。

シザースジャガー

平成ハサミジャガー。能力はオンリーワンの個性を持ちます。
能動的に使うなら花忍者ランと組み、ガドルかなにかで引っ張るのが基本です。相手のパワー5ラッシュはゲキリントージャなんかも飛んでくる凶悪な狙い目。
私が使ったときは、冥府神も使っていました。低パワーユニットに対応できるし、手札で腐る前にラッシュにもいけるので悪くありません。
一番の問題は、デッキのキーカードなのにロスドラ登場まではサーチがほぼできず、さらに簡単に除去されてしまうところです。
まぁマジエルくらい耐えろとは言いませんが、使うならサポート必須ですね。

ショッカーライダー

戦闘員じゃないよ、ゾル大佐しまえよ。
これを見るといつも行く店のAさんを思い出します…あのいい男はライダーデッキと言えばショッカーライダーとアポロガイストとZXとクルーザーで速攻ラッシュをしかけてくるんだから。
ショッカーライダーは特に能力はありませんが、序盤からビークルに乗ってくる使い捨て可能なユニットというだけでも結構強いです。
もちろん中盤になれば戦力不足ですがそこはそれ、アポロガイストが賢く無駄なく利用します。
改造人間でもあるのでそれなりにサポートも充実しており、使うほどではなさそうでも使われるとイヤなカードといえるでしょうね。

仮面ライダーアギトGF(グランドフォーム)

シンケンレッドと引き合いに出される1枚。
BP3000、パワー3のレジストストライカーというだけで、速攻デッキに組み込むことも充分に選択肢に入ります。
RC効果はできたらラッキーくらいで考えてもあまり問題ないでしょうね。リュウレンジャーなどのヤイバ様とのコンボ要員に並べてもいい感じです。
強襲的な勢圧力はありませんが、総じてシンプルで使い易いユニット。

オルタナティブ・ゼロ

強力なミラーライダーの中でも、変わった立ち位置にいる印象です。
撃破するだけならサバイブに任せられるので、これはどちらかというとトリックベントのハズレ回避要員としてよく見かけました。
レジストもあり、ガードベントの有効なパワー圏なので相手にすると地味に脅威。
普通に戦力として考えると、中盤以降での活躍が見込めるカードです。
赤はコマンド割が得意なので、序盤に相手が重いカードをコマンドに配置したら撃破、中盤にそいつがラッシュされたらオルタゼロで確定撃破、なんて動きも出来ますね。
さすが教授。クロックアップまで使えるなんてスゲー。

仮面ライダー1号(THE FIRST)

1弾で入手困難だった1号が弱くなって帰ってきたぞ。
アタッカーにしたいのかストライカーにしたいのかハッキリしないのはともかく、ホールド状態で無いとストライクにいけないのはやっぱり使いづらいところ。
同弾にカイザがいるとはいえ、せっかく持ってるレジストを潰してストライクにいくくらいなら、普通に1弾の1号を使うべきですねぇ…。
一応当時の環境で言えば、サイクロン号にひっかかるBP4000でないのは利点といえば利点かも?
同じように、当時の環境で言えば緑は100%サイクロン号を採用しているので、BP5000くらいのアタッカーなら必要ないんですよね。
追加条件持ちはV3NEXTがやってくれるし、キングライナーは2号THEFIRSTが落としにいける。
こいつはどーにもハンパでよろしくない・・・。

仮面ライダー電王WF(ウイングフォーム)

降臨、満を持して。
ラッシュエリアがアンタッチャブルであった時代、私は彼でウイングテクターデッキを組んでいました。
キングライナーとレッドラダーでSユニットを回収しまくり、WFがファイテクを担当することでダメージを受けるどころか回復していく。
イスルギとWFが組めばストライクにいけるし、イエローアーマーで撃破されたイスルギとついでにナギナタも回収できる。
相性が凄くよかったので、使っていて楽しかったです。
そのせいで私はWFだけで手元に9枚あります…w
ラッシュが簡単に狙えるようになって以降は使っていませんが、また組んでみようかな。

仮面ライダーG3

色々と気になるカード。
低パワーながらレジストがあるから低BPはともかく、ホールド状態でライドできないデメリットや、ホールド状態のユニットを空きがあるときのみコマンドに送る効果がちょっと遠慮気味に見えます。
ライダー環境では警察・ライダーは共同戦線が単体で張れるので、両方あるからこのくらいでいいだろ?って感覚の能力なんでしょうかね。
とか考えてるから製作陣もカテゴリ間違えちゃうわけだ。
カードの性能を見ると、ホールドでライドできないのは故障して戦力が落ちるイメージ、ホールド状態の相手を空きがあるときにコマンド送りは「ホールドアップ(降参)した犯人を、空きのある留置場にブチ込む」って感じなんでしょうかね?
ちょっと面白いかも。

仮面ライダーカイザ

証明しよう、本当の強さ、邪魔するものは許さない。
俺様ライダーなだけあって、他人を蹴落として出撃していきます。
能動的なホールドは、ウェイクアップのほうが使いやすさは上でしょうか?カテゴリと相談して採用するところ。
相棒としては2号THEFIRSTあたりが考えられます。速攻で出てきたキングライナーを落としに行くにはこの組み合わせは最適でした。
BP参照撃破はスマートブレイン社のお家芸、場を整えて使っていきましょう。
個人的にカイザはデザインが凄く好きなので、もっと使い易いカードで再登場して欲しかったなぁ。
それにしても3パワーBP4000が増えてきたなぁ…。

仮面ライダー電王CF(クライマックスフォーム)

ライパスからのPF変身が基本のラッシュでした。
BP5000レジスト、追加条件アリは当時のライ単ではなかなか脅威でしたね。
モモやキンちゃんを使うことで、アタックもストライクもこなせます。
それだけのユニットですが、それで十分ですね。
XG5でさらに調子に乗ったCFが出てきたのはもう笑うしかないw 上記2つの効果を1回でやるようなものです。

仮面ライダーゼロノスVF(ベガフォーム)

色々とパワーをいじって大量ダメージを与えたいところ。
簡単なところなら、青のMユニット追加条件としてデモストを出し入れすればそれだけで数点当たります。
レジスト持ちでそれなりの場持ちを誇るので、専用デッキのフィニッシャーとして採用するのも面白いかもしれません。

SC:仮面ライダーV3

私は思います。
ストロンガーの能力こそが彼のものであるべきだった、と。
力と技を受け継ぎ、アタックもストライクも狙えるようになればそれはもう感動的な上に強かったに違いないのです。
どうしてこんな限定的にしてしまったんだ…同じパワーなら、ラッシュフェイズにコマンドを使って無理のないライダーXを100%採用するぞ・・・。
イラストだけが価値のすべてと言っても差し支えない、アームドティラノと同じような記念碑的シークレットカード。
レンストはシクレが強弱にムラがあって良くないなぁ、全部が全部使えるカードでなくてはいけないとは言わないけれど、クウガUFのように専用デッキを組んででも使いたくなる魅力のカードなら皆喜んだろうに。

次回はまたメモリアルフレーバーを振り返ります。
色々あるので何回か続くかも知れません。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。