プレイバック・レンジャーズストライク
ライダー1弾最終回です。
あまりハイペースで書いていくとすぐ終わってしまいそうなので、1回に15枚くらいにしようかな…と検討中。
なにより更新時間が遅いので眠いというのもあるのですがw
今日は久しぶりにレンストプレイヤーと対戦して来ました。
私は緑単MVRBV17、相手は黄単忍者コントロール(調整中)。申し訳ないが、調整中のデッキにはさすがに負ける訳にはいかな . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク。
ライダー1弾の続きです。
さて、振り返ってみると優勝プロモが一番熱かったのは、やはりシャドームーンだったと思います。
続いてドラレンかな?ロボがプロモだと、コレクターはともかくプレイヤーにはあまり魅力無かったみたいですね。
私はダイカイシンケンオーでも喜んで参戦してたんですけどねぇ…
ベノスネーカー
性能としては微妙だが、この撃破効果を生かすことで恐れ . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク。
ライダー1弾、ユニットに入っていきます。
分数SPって最初は意味がわかんなかったですね。1/5ってなんだ、5回何かすればSP1?みたいな疑問が…。
しかしこの分数、ある意味レンストのNCを終わらせたので好きじゃないです。
特定のナンバーだからこそ輝き、それが個性的なゲームだったのです。バトルエリアに出たら何々、ついでにストライクもできるよ、は強すぎる。
RC . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク。
公認大会が終了したのですけど遊びに行くときはレンストデッキを持参します。
とはいえ、いい時間にレンストプレイヤーがいるかなぁ…
長野県の白い黒猫松代・上田店あたりにはよく行くので、対戦できるぜって方はコメントにでも書いてってください。
吹き溜まりの大地でぼくと握手!
第三の目
カウンターメタは貴重ですけど、見えないカードを警戒するためにこれ+見えないカ . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク。
ライダー出たら潮時って言ってる人がいましたけど、ライダーばっかりに力を入れていったら潮時になったというあたりが実に皮肉。
そもそもライダーが戦隊ロボを倒せてしまってはダメなんですよね。
いくら超パワー超性能とはいえ、ゲームとして見たときにロボを使う意味が全くなくなってしまう。
もっとバランス考えとくべきだったんじゃないかな…と今更ながら。
初期のライダーはよ . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク。
今回で五龍は終わりです。五龍はレンスト初期の最大拡張パックで、面白いカードや人気のカードも多かった印象です。
レンストストーリーも一つの山場を迎えていましたね、公式本で一応は詳細が分かるようになったのはいいんですけど…続きが無いよ、と。
それらを踏まえて書いていきます。
たぶん踏まえないけど。
アーナロイド
一応デカレンの賑やかしとして登場したであろう戦 . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク。
今回も五龍で書いてきます。
ラッシュするのにひと手間かかって強いというユニットは良バランス。強いユニットがラッシュしやすくなっていくと、面白いけれどゲームエンドが早くなってしまう。どのゲームでも言えることですけど、レンストはXGに入ってからそれが顕著になっていった感がありますね。
この弾から9弾あたりにかけては、調度いい速さで調度いい強さのユニットが使える . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク
五龍の激鱗、2回目です。そういえば「激」鱗でしたね、何回か間違えて書いていた…w
録画していたゴーカイジャーを見ていると、どうしてレンスト続きを出さないのかなぁーと不思議に思います。
おそらくカード1枚にかかる手間がデータカードダスよりも高いのが原因なんじゃあないかな…レンストのよさはカジュアル層が好きなキャラで楽しめるところだったのに、惜しいなぁ。
ディケイ . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク。
今回からは五龍の逆鱗に入ります。
レンストって、色々と「わかってる」ゲームだと思うんですけど、ところどころ「はずしてる」んですよね。
例えばエキスパンションの名前に色々と含みがあって、そこに合わせたキャラ収録をしているのに「何故ここでコレが無い!?」ということがあったり。
究極の八神でアルティメットダイボウケンが入らなかったときは公式発狂したかと思いましたよ . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク。
今回は四雄の覚醒、3回目です。
先日同じものを書いたんですけど、うっかり消してしまって更新できませんでした…マジ時間返し。
週末に久しぶりにレンストのフリプレしてきました。
相手は黄緑アドベンアルティのコマンドロック。私は黒緑戒律W。
やはり対戦は面白いですね。
皇帝バッカスフンド
昔は優秀なアタッカーでした。逆に、アタッカー以外での運用は難しいとこ . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク
四雄の覚醒、2回目です。
この弾は、どの色も全体的にバランスよく強化されていていいですね。
ゾードアップの赤、打点アップと防御強化の緑、タイムレッドの青(笑)、メタ強化の黄、制圧力の黒といった感じに。
各デッキでの「ここまで出来る、ここが足りない」という不満も出てくるのはゲームとして面白くなってきたからでしょうね。
ではいきます。
ダイナマッハ
鉄砲玉の数 . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク
今回からは四雄の覚醒に入ります。
アバレンジャー大好きな私にとって、アバレキラーやアバレモードの参戦は非常に嬉しかった!しかも当時は使って強いときたものだ。
色々と、デッキの幅が広がってきた弾でした。
そして気力速攻天下の終焉となりましたとさ。ではいきます。
恐竜やのカレー
「恐竜屋」じゃあないんだな、これが。
ドギー初のイラスト化、ネタ的であり実用性が . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク。
三界の獅子、3回目です。
台風近づいてきて風が強いですね、週末遊びに行く人はごちぅいを。
ガオジュラフ
そもそも赤のLのラッシュがあまりなく、20000以上の条件が厳しいため使いづらい。
呉越キョウレツオーで確定SP2兼大型アタッカーになれるとはいえ、SP2が欲しいだけならもっと別のものでもいいので。
やっぱりそういうデッキがあるということは、レンスト . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク。
三界の獅子、2回目です。
しばらくは他の事もしていて、なかなか連続更新できないですね…レンスト愛はまだまだありますぞー。
他のレンストブログが止まっていても、私は書くんだ。
紐男爵
黒のパワー1帯ではかなり優秀なユニット。
引きこもりを引っ張り出すのが便利で、マジマザー処理などシステムユニット対策になりました。
ジェットファルコン全盛期は、うっかりソレ . . . 本文を読む
プレイバック・レンジャーズストライク。
今回からは三界の獅子に入ります。
シャドーボックスに挑戦したのですが、フチの処理に失敗してえらいことに…ゲキチョッパーが黒いだと!?
うーむ… 見せられるレベルのものになったらまた載せます。
スーパーダイナマイト
ネタとして優秀なカード。気力全盛期はちょっぴり使いどころがありましたが、今はデスガロンに任せればオッケーなので採用度はほぼ無いです。
作品が . . . 本文を読む