ダイヤモンドZAIの広告を眺めていたら、
はなまるうどん、京樽で使用可と載っている。
吉野家のHPを見ても使えるとは書いていない。
京樽は使えるのでこれはいい、だが
はなまるうどんでは使えるというのは
吉野家が利用可能店舗を拡大したことになるが
いずれそのような公告でもされるということかな?
それとも、ダイヤモンドの記事の誤りかな。
だとすると、はなまるうどんの現場や吉野家の広報室では
訂正対応に追われているのではないだろうか。
ダイヤモンドZAIの広告を眺めていたら、
はなまるうどん、京樽で使用可と載っている。
吉野家のHPを見ても使えるとは書いていない。
京樽は使えるのでこれはいい、だが
はなまるうどんでは使えるというのは
吉野家が利用可能店舗を拡大したことになるが
いずれそのような公告でもされるということかな?
それとも、ダイヤモンドの記事の誤りかな。
だとすると、はなまるうどんの現場や吉野家の広報室では
訂正対応に追われているのではないだろうか。
昨日の日経新聞一面に日銀の政策骨子が出ている。
誰も何も言わないので不思議に思う。
ほんとにこんなことやるの?
こんなことがまかり通っていいのか?
なんかおかしい!
それとも私がおかしいのだろうか。
金融相場を演出しようとしているだけで
経済が全体としてよくなっていくための
方策ではない。
さらに日経には、高額品の売れ行きが好調で
新型クラウンの予約も多く入っているという。
株価が上昇して恩恵を受けた人たちが
早速動き出したということだろう。
私も投資家には違いないが、
そういう人々とは桁が違うのだ。
そういう人たちの金回りをよくするために
金融緩和をするわけではないはずだ。
といっても、景気が良くなるということは
金持ちもさらに潤うということでもあるので、
駄目というわけにもいかない。
せめて税金をたっぷり払ってほしい。
しばらくはハネムーン相場が持続するので
3か月くらいは安定した動きになると思ったが、
急激に上昇した分、早くも怪しい動きになってきた。
NY相場はいずれ財政の崖問題も決着して
再反転するのだろうが、
東京で政権が変わったからといって、
そんなに期待が膨らむというのはどんなものか
期待外れに終わった時の反動を恐れるべきではないのか。
民主党だって円高は避けたい、株価は上げたいと
思っていたわけだし、ほかに手立てがあるのに
やらなかったというものでもない。
安倍総理だからといって、野田総理とたいした違いが
あるというものではない。
でも、皆は信じたがりまた願っている、
何かが変わるということを。
これを共同幻想という。
こういう時は一緒に泥船に乗り込むのは
やめたほうが賢明だ。
もっと安く仕込めるチャンスをじっと待ちましょう。
最近株価が低迷しているけれど、優待品が今日届いた。
100株以上の株主に3000円相当の自社企画商品。
ブランケット・シャンプー・コンディショナー・ブラシのセット。
昨日株主総会だったが、土産もないということなので出るのはやめた。
株価383円、配当は22.5円。来季は15円に減配か。
購入価格は450円ほどだから優待配当利回りは10%を超えるが、
10月以降の配当権利落ちが激しい。
やられているといったところで数千円の話だから気楽だ。
逆に買ったとたんに上がりだした銘柄もあるから、
併せて考えれば、どうということもない。
相場が過熱するのはどんなものか。
過熱していきつくとこまで行って暴落してくれれば
また安いところで拾えるだろう。
9月以降20銘柄ほど仕込んだのだが
まだ仕込み不足だったようだ。
昨日は加藤産業も総会だったが、関西に出向くわけにもいかず、
委任状を送付するにとどめた。
日銀が物価目標導入を検討するらしい。
安倍次期総理がうるさいからしぶしぶなのか。
物価を上昇させること自体を目標にしたら
原油や商品価格が高騰しても、
結構な話だということになりかねない。
それは冗談にしても、消費者の所得上昇や
購買意欲の向上につながらない物価上昇なら
むしろ害悪をまき散らすだけのことになりかねない。
商品投機をあおるようなことはやめてほしい。
商品コストが上がって製品価格に転嫁しても
買う人がいないから結局人件費をカットして
製品価格を据え置くか値下げせざるを得ない。
そんな事態が目に見えるようだ。
金融緩和したら超低金利の資金を投機に回して
相場を吊り上げ一攫千金を狙う輩がアベノミクスの最大の応援者なのだ。
国民の生活や日本経済の行く末を案じて主張しているのではなく
自らの後援者たちに収益機会を与えようとしているだけのことに過ぎない。
株主優待はないのだが、たまたま保有しているので
今日は仕事ないし、総会出席。
どこの総会も老人が出席者のほとんどといっていいくらいだ。
自分もその一人なのだが、その自分から見ても
はるかに年配だろうと思う人たちばかり。
高齢者が個人株主のほとんどということかもしれない。
総会は、ベルサール八重洲。1時間ちょっとで終わり。
研究所見学ツアーもあったが参加せず、八重洲地下街の
神戸屋パンのビュッフェランチ840円を試そうかと思ったが
あまりの行列に仰天、怖気づいて退散帰宅した。
土産は花園饅頭箱詰5個入り。なかなか品がよろしい。
総会の質疑応答も品がいい。
実直そうな社長が誠実丁寧に受け答えしていた。
質問者もまたかなりまともな内容でよかったのではないか。
女性任用などどうでもよろしい質問はどこも同じだが。
利益追求組織なのだから、その目的にかなうなら
女性任用は当然のことなのだ。
経営者がそう判断するなら、そうすればいいだけのことだ。
次期安倍自民党政権は日銀に一層の金融緩和を求めている。
市場はそれを好意的に評価して株価が上昇している。
しかし、リーマンショックに至るまでの金融緩和を思い起こそう。
ゼロ金利を継続したことで、経済を活性化しようとしたが
結果的には、金利の安い円資金を調達して、ドルやその他通貨に転換して
投資する円キャリートレードが行われた。
スペインでは円建ての住宅ローンが流行したらしい。
円安基調だから最初はよかったが、円高に転換したら途端に
元本の負担が重くのしかかってきた。
サブプライムローンをバックにした債券にも投資する資金にもなった。
あるいは、原油・金・希少金属などの商品相場の投機にも回った。
デフレ脱却を叫んでいるが、原油や金などの商品はデフレではない。
インフレ状況なのだ。
基本的なものが高止まりするどころか上昇して生活を圧迫しているのに
さらに投機を容易にするような金融緩和を一層促進しようとしているのだ。
それがために、コストを削減すべく従業員の人件費を削減したり
非正規社員の雇用にシフトしたり、人心と社会の不安定化を高める結果になる。
誰のための金融緩和か、もちろん国民のためというだろう。
しかし、それが多くの国民に有効に利用されず、外資の投機で
結果的に国民の暮らしを圧迫する結果になるのであれば、
国民の期待を裏切ることになる。
さらに金融緩和は預金者にとっては、利息収入が得られないことを
意味するわけで、かえって消費を抑制しているということに
思いが及ばないのだろうか。
今やインターネットバンキングで5年物でも0.5%もない預金金利
5年前は1.5%というのが普通だった。
先日満期が来たオリックス信託の5年定期は10百万円で
60万円を超える利息が入ってきた。
かつてはかすにしか見えなかったが、今は輝いて見える。
これでは、ますますお金を使わなくなるのではないだろうか。
ゼロ金利で借りた金をサブプライムローンがらみの債券に投資して
投機が焦げ付いたら、今度は金融経済危機を引き起こさないように
という名目で政府の資金で救済される。輸入物価上昇に円安が輪をかけて
国民の生活は苦しくなり、さらに社会保障が削減され、消費税が増税される。
円安でトヨタが大きく儲けてもほとんど税金を払うことはない。
銀行もこの10年以上ほとんど税金を払ってないはずだ。
誰のための政治だ。自民党も民主党もその点は変わりないのだ。
あまり乗り気でもなかったが、指値がヒットされたので
とりあえず保有。
1株で年2回3000円食事券いただける。
が、落ちてきたナイフをつかんでしまったようだ。
権利確定月なのに人気がない。
ヴィアHD、ワイズテーブルも狙っているが
そちらのほうが安定している。どちらも配当なしなのだが。
メタボなのであまり外食券をいただいても困るのだが
たまにはいいだろうと思って保有している。
コロワイドの優待のほうがカニや肉酒などに交換できるので
使い勝手が良い。
今年は年末のおせちとカニを注文するのに使った。合計3万円。
ポイントカードになって使い勝手がさらにいいと思う。
ラパウザなどでランチをいただくのに重宝している。
アルコールはやらないし、人と群れることはしないので
利用する機会が昼飯時に限られる。
手帳が優待とあったので、思わず買ってしまった。
受け取ってみて、自分好みではないので
娘に渡した。
手帳はやはり自分で選んで買うのがいい。
今年は去年までもらっていた三菱グループのものを
いただき損ねた。(ただなので人気があるようだ)
タナベ経営から革カバー付の手帳をいただいたので
来年はこれで対応する。
自分で選んだほうがいいというのも
タナベ経営の手帳も私の好みではないので
中身を入れ替えることも考えている。
中身だけ自分で買うのがいいのだろう。
それくらいはいい。
1株保有株主に年2回2000円相当の自社製品。
前回から石鹸もらうことにした。
泡を付けて顔を洗うのが気持ちがいいので
気にいっている。
下押ししたら家族名義でも取得したいと思っているが
なかなか下がらない。
アベノミクスというだけで株価上昇というのも変な話だ。
何が民主党政権下での政策と異なるというのか。
そんな効果的な政策があればすでに民主党政権が実行していたはずだ。
民主党でもやらなかったことに何があるというのだろう。
日銀の国債引き受けは論外だが、ただ期待感が先行しているだけのことだと思う。
結局のところ3か月のすればメッキが剥げて、元の木阿弥ということになりかねない。
みんなそんなことはとうにわかっているのに、右へ倣えでとりあえず流れに乗ろうとしている。
個人的には、持ち株が上昇しているので結構ではあるが、
それでも出遅れ感は否めない。
感謝祭の前に仕込みを開始したのだから、出遅れではないが
もっと買ってもよかったということだからちと悔しい。
自分は優待株をずっと持ち続けるというのが
投資方針なのだから、それにしたがって保有するのみ。
下落すれば買い増すことだってある。
だから高止まりされると投資チャンスが失われるので困るのだ。
野村証券や大和証券が主催する企業説明会に
一昨日昨日と参加してみた。
ちょうど仕事の空き時間に行ってみた。
すごい、見事に年配者が圧倒的な多さである。
私もその一人かもしれんが。
株主総会と違いお土産もないに等しいが、
それにしても社長が来るとなると、投資家も呼べるということか。
日本電産・KDDI・大和ハウス・三井物産
まあ社長の話が聞けて、それはそれでよかったと思う。
でも最低投資額が大きいから難しい。
昔三井物産を330円で買って950円で利確した記憶がある。
感謝祭前に仕込んだ銘柄が、一部の銘柄を除いて
私が買うのを待っていたかのように
上げ続けている。
家族名義でもほしいので、もう少しもみ合ってもらったほうが
望ましいのだけど、そうは問屋が卸さないようだ。
前から持っている銘柄でも、東建コーポレーションが
大幅高。半年前2500円まで下げていたのに
買いそびれたことを今になって悔しく思う。
後の祭り。
サンデー
マックスバリュー中部
日本エスリード
どうしてあげるのといいたいが。
騰落レイシオが120も近いので、そろそろ警戒したほうがいい。
といっても、売るわけでもなく、追加買い付けを控えるだけのことだけど。
100株以上の株主に優待で1本届くらしい
JRの車内広告にミニモが乗っていた。
メーカー希望価格399円とあった。
まさかこれが優待ではないだろうなと
不安になって、帰宅してHPみたところ
ものは違うようだ。
優待品のほうはメーカー希望価格は1080円
アマゾンでは840円で売っている。
最低購入単価は18000円くらいだから
優待利回りは決して低いものではないが
つまらないといえばつまらない。
ちなみに、10月になって取得したので
もらえるとしても来年のこと
もう何度目になるのか、100株以上の株主には
2000円相当の手作りジャムのセット
マーマレード・ブルーベリー・イチゴの3種類
賞味期限は半年
家族名義合わせて2セットいただきました
これも下押ししたら、家族名義でもう一つほしい。