goo blog サービス終了のお知らせ 

株式投資で人生を楽しむ方法

大きく儲けるのは諦め、株で細々と運用してじわっと人生を豊かにする投資方法を模索する

やはり節分天井か!円高ドル・ユーロ安への揺り戻しはどこまで

2013-02-08 20:29:53 | Weblog

これは今晩のNY市場にもよるが

円がどこまで揺り戻すのか

来週はひょっとするとえらいことになりそうだ。

現物信用クロス取引を時間差で行うことも考えたものの

自信がなくてやめたのも正解だったようだ。

問題は現物株の行方だ。

上げたことは上げたが

それほど爆上げしているものはないので

処分するほどのレベルにまではならんと思うが

注意しておきたい。

山高ければ谷深し。

逆方向にいかないまでも

揉みあい状態が続くことになるのではないだろうか。

そのほうが仕込みやすいとはいえる。

 

 

 


総医研HDが爆上げ、持ち値の4倍だが保有株数は1株のみ

2013-02-08 19:54:06 | Weblog

42000円を超えるところまで上げてきたが

これが1万円以下で低迷していた株だと思うと

相場の変わりようを実感する。

あっという間に舞台が回ってしまうということだ。

一株でも含み損があると邪魔くさいが

ここまで来ると行くところまでついていこうという気分に

なってくる。

全体としてはそんな株ばかりなのかもしれない。

急激に上昇している間は放置しておくのがいいということだ。

やれやれ売りはもう少し辛抱だ。


東建コーポレーション10月優待案内とキャンドゥ株主総会案内

2013-02-08 19:32:53 | Weblog

東建コーポはもう一つ追加しようかと思うが

上がりすぎていて断念。

とりあえず今ある優待を大事にいただこう。

今回はゴルフカップへの入場券・温泉ホテル宿泊割引券

・ハートマークショップ3000円優待割引券から2つ選択。

入場券もホテル宿泊割引も使用予定はないのだが、

どちらかを選択する。

キャンドゥ総会2月22日新宿で、今年は何とか都合付けて

出席したい。

去年は総会土産が品切れで後日郵送となった。

商品はほとんど中国製だろうから、円安で輸入価格が

上昇してコストアップ、収益圧迫要因になるんだろうな。

株価の下押し要因だ。総会で質問してみようか。

 


早すぎるが3月優待銘柄クロス取引4件追加

2013-02-08 19:06:42 | Weblog

昨日までに仕込んだクロス取引に加えて

新たに4銘柄を追加した。

2004昭和産業

8043スターゼン

2602日清オイリオ

2284伊藤ハム

いずれも3000円相当の自社商品が送られてくる。

手数料や貸し株料をコストとして

商品を50%引きくらいで買い取るくらいの

計算かもしれない。

今日の仕込み株はあまり取り組み妙味があるとは言い難い。

まあ初めての信用取引、デビュー戦だから良しとしよう。

結局、カブドットコム証券を儲けさせるだけのことになっているわけだ。

こんな取引がいつまで続くことやら。

昨日までに仕込んだ銘柄は、中には天井をつけたというのか

下げがきついものもある。クロスしておいてよかったと思う。

同時に現物で仕込んだ銘柄には大きく下げるものも出ている。

これは多少下げても長期保有と決めている。

それにしても今日は大きく下げた。

週明けには押し目買いで爆上げが待っているかもしれない。

あまり気にすることもない。15銘柄がクロス取引だ。

現物の43銘柄は十分利が乗っている。

しばらくもみあいが続いてもいいように

頭を切り替えておこう。

 

 

 

 


日本経済に死角はない!か?

2013-02-08 01:39:01 | Weblog

いつかどこかで聞いたことがあることば。

相場の逆指標といわれているアナリストの

著書の題名だ。

リーマンショック直前に出されたが、

見事に彼の逆指標振りをあからさまに

してしまった。

今もまた、何も懸念材料がなくなったかのように

そこまででもないにしろ、

あたかも問題がすぐにでも解決してしまうかのように

明るい見通しが立ったかのように

相場が動くというのは物凄いといわねばなるまい。

こんな疑問を持ち始めていたら

早速今夜はユーロが下落し、米国株も大幅下落し

ドル円も円高へ、日経平均も夜間取引では大きく売られている。

はたして相場はどこへ向かっているのだろうか。

クロス取引で優待取りに勤しむくらいが

私には似合っていそうだ。


節分天井・彼岸底

2013-02-07 21:45:29 | Weblog

最近の相場はどう考えても上がりすぎ。

チャートの傾きは異常としか言いようがない。

ここらで一休みしてほしい。

ついていけない。

ここでひと押しして、しばらくもみ合ってまた

彼岸あたりで上げ相場を演じるくらいがいいのだ。

 

 


2月末優待銘柄をクロス取引しついでに3月分も

2013-02-07 21:29:22 | Weblog

初めて参戦して仕込んだ銘柄は

3087ドトール日レス

8905イオンモール

9948アークス

現物で仕込もうかと思案しているうちに

急上昇してしまったのでやむなくクロスで

優待を獲得することにした。

ほかに3387クリエイトレストランも検討したが

すでに品切れ。

優待が満足ならいずれ現物で保有することに

しようと思う。もちろん株価次第だが。

そして貸し株料を考えたら、どうかとも思うが

勝手がよくわからないので、3月分も

仕込むことにした。

4578大塚HD

6789ローランドD

6820アイコム

7313TSテック

7942JSP

8086ニプロ

8350みちのく銀

8529第三銀

以上8銘柄。

いずれも現物で保有を検討していたが

上昇しすぎたので、断念したもの。

ほかにもあれば、引き続き検討したい。

一般信用(短期)でクロス取引ができるなら

その時点で検討したい。

まあ、ずいぶん早くに仕込んでしまった。

素人だからいいか。


市場全体が仕手相場化しつつある

2013-02-06 21:10:50 | Weblog

日経平均自体が仕手株化しているように思える。

いったい資金はどこから湧いてくるのか。

どの株も仕手株のように簡単に上昇を続ける。

みんな幸福感に酔いしれる毎日だ。

いつまで続くこの上げ相場。いつか終わりを迎えるのだが

アベノミクスも何もしないでこれだけ上げているのだから

始まればまたものすごい上げ相場が展開するに違いない。

そう思って突っ込むしかない。

でも私は一歩下がって、指をくわえてみていよう。

とても降りる自信がない。必ず貧乏くじをひかされる

タイプの人間なので取り残されてしまうのが目に見えるようだ。


信用クロス取引に初参戦

2013-02-06 17:45:33 | Weblog

ポートフォリオに入れるには急激に上がりすぎているので

決心がつかない。

山高ければ谷深しのたとえもある。

とりあえず買い込んで、少し上がったところで

信用売りというやり方もあるんだろうが、

リスクがないわけでもないので

同値で現物信用のクロス取引を

おっかなびっくり初めてやってみた。

一般信用で逆日歩のリスクもないので、何の感動もない。

優待品を取引手数料をコストにして

受け取るだけのことで、ものを安く買い取るということ。

わくわく感がない。

さりとてこの爆上げ相場で高値掴みのリスクを

取りたくない。このままだと今から参戦しても

十分利益が出そうな勢いではあるのだが、

それでも思いきれない。

取り組むのも、好みで選ぶのではなく

利益が出るか、コストに見合う取引か否かで

取引をしている。

極端な話、銘柄などどうでもいい。

優待品とそれを受け取るためのコストを

比較しているだけのことだ。

とりあえずドトール日レスとイオンモール

明日は別の銘柄を検討する。

3月分の銘柄もやってもいいのだ。

貸し株料が多くなるだけのことで

大したことはない。

松井よりもカブドットコムのほうが

手数料はかさむが、検索の手間など考えると

使いやすい。

年を取ると面倒くさいことはやりたくなくなる。

まったく

 


史上最高値に迫るNY株式市場を演出する超金融緩和政策

2013-02-02 22:55:46 | Weblog

不可思議な話。

超金融緩和しないと株式相場が維持できない。

金融相場を演出せざるを得ない。

米国の経済は株式相場を上昇させ続けないと

崩壊してしまう状況にあるらしい。

投資家は喜ぶし、高額商品も売れる。

おかしいなと思いながらも、自分は儲かるから

文句言わない。

でも、私は困る。

せめて5%くらいの預金金利がほしい。

預金者から債務者に所得移転が行われていることに

誰も文句言わない。

不思議な話だ。

1500兆円の個人金融資産の運用益が

5%なら75兆円になるところが、超低金利のおかげで

ほとんどが債務者のものになってしまう。

おかしいぞ。おかしいぞ。

たくさん儲けているのに、国に補助金や

自社製品を普及させるために道路整備を

させたりしていながら、税金はわずかという

企業が偉そうにのさばっている。

誰も不思議に思わない。

 


コロワイドが買値の倍になったが

2013-02-01 11:31:12 | Weblog

含みは膨らむが、優待のことを

考えると売るにも売れない。

優待投資家にとっては

値上がりはさほどうれしいことではない。

利食いをしても優待が来なくなると思うと

売る気にならない。

タナベ経営も噴き上げたがまだまだ

売る局面とは思わない。

今焦って買いに走っているのは

持たざるリスクを感じている人たち。

ここで誰も売らなければもっともっと

上がり続ける。

そして最後は終わりを迎える。

それまでじっと売らずに我慢しよう。

辛抱のしどころだ。

売られすぎの時を同じだが、

その時は絶好の買い場だが。


 

 


野菜などの値上がりを物価目標を掲げるアベノミクスはどう見るか

2013-01-30 18:01:29 | Weblog

物価目標はマクロレベルの話だから

ミクロレベルで野菜が暴騰して

庶民の生活が困窮しても

それは好ましいことではないといっても

マクロレベルからすれば物価目標を

達成できるのだから

いいことだと思っているのだろうか。

バカじゃないのかと思う。

安倍総理の出身大学は知らないが

東大卒のブレーンが知恵を出しているというから驚きだ。

この愚かさを身を以て味わうのは庶民であって

安倍氏はまた病気がぶり返して退陣決意するまでは

誤りを認めようとはしないのだろう。

私などがどんなに警告を発してみたところで

ごまめの歯ぎしり。誰も気にしない。

投資家は儲かってるから全く気にしない。

あとは野となれ山となれということだろう。

 

 

 


評価益がどんどん膨らむが、これで優待株が買えなくなる悩ましさ

2013-01-30 17:55:52 | Weblog

アベノミクスのおかげで評価益があれよあれよと増えていく。

家族名義でも取得しようと狙っていたのに買えなくなるし

ほかにも狙っていた銘柄が、ものすごい勢いで

遠ざかっていく。

もしかすると、昨年までのようなレベルで仕込むことは

もはや不可能になったといえるのかもしれない。

これだったら、目をつむってでも手当たり次第

銘柄数を増やすべきであったかもしれない。

今ではもう高所恐怖症になってしまって

手が出せなくなってしまった。


押し目か、それとも落ちてくるナイフか

2013-01-23 23:27:05 | Weblog

含み益が膨らんで、利食いの誘惑に

かられているが、ここはじっと我慢だろう。

優待株投資はキャピタルゲインが最終目標ではない。

そして今は、新規に仕込む時ではない。

下げた時にどう対応するかが問題。

上げ一服とみれば、仕込んでもいいが

下げ相場への転換なら、下がりきるのを待つ必要がある。

どっちだろう。

迷うなら、ほんとにほしい銘柄だけ

仕込んだらいいということだろう。

無理してほしくもない株を仕込むことはない。


アベノミクスを誰が評価するのだろう

2013-01-23 20:03:48 | Weblog

物価目標を2%にしたが、

ガソリンや灯油代が上がって結構というのは

どういう神経だろう。

テレビの価格が上がってもどうってことないが

食料品や日用品が値上げされると痛い。

どうしてそれを良しとするのだろう。

株式投資家は喜ぶと思っているのだろうか。

ぜいたく品は上がらず、生活必需品が値上がりする。

車の値段を上げればいいのに、補助金を付けて

売りさばこうとする。税金の無駄使いもいいところだ。

この異常さを誰もおかしいといわないのは

世論操作でもされているのかと思いたくなる。

それとも投資家は株価上昇しさえすれば、

物価上昇など全く気にしない人種だということなんだろうか。

機関投資家や外人投資家にすれば庶民の暮らしなどどうだっていい

自分が儲かればなんだっていいということか。

あきれ果てる。