goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車に乗ってゆるゆる行こう

のんびり生きていきます。
ゆるゆるの自転車ライフをしていきたいです。

剪紙教室 2012.09.20

2012-09-23 | 剪紙
9月度の剪紙教室は散華を作りました。

散華の詳しい説明はこちら

散華は蓮の花弁を使っていたということで、蓮の花を切りました。

今回は切る作業に集中していたのか、切る途中の写真を撮り忘れてました。



( ゜Д゜)<大きさとか配置とかちゃんと考えているのか自分?!

あ・・・あれ・・・?予定では蓮の花が向かい合って入るはずだったのに・・・・などと思いつつ
黒い紙で花弁の落ちた蓮を追加



結局線対称で綺麗に入らず、このようになりました



教訓:
ちゃんと配置とか大きさは考えましょう(´Д⊂ヽ

もう一つ季節柄ウサギの散華も作りました




やはり金色の台紙はインパクト強いです。

他の方の作品






季節柄ウサギ人気でした。


散華というものをはじめて知ったのですが、
これだけ綺麗なものがいっぱい舞っていたらさぞかし綺麗だろうな~と思います。

お寺には法事くらいでしか行きませんが、散華目当てにいってみたくなりました。







剪紙教室 2012.08.04

2012-08-07 | 剪紙
さて自転車でいった剪紙教室について。

剪紙というのは中国の切り絵細工のことです。
縁起物や情景など色々デザインがあって可愛らしいです。

なんとなく昔から紙を切るのが好きだったので、去年から月1回通っています。
今回は団扇作りがテーマでした。
和紙の団扇に剪紙を切って貼り付けます。



↑今回はこの蜻蛉と蓮のモチーフを作りました。



↑製作過程。裏側から。 ↓これにピンク色の和紙で蓮に色を入れて、シオカラトンボのイメージで白の和紙を蜻蛉にいれました。



↓他の方の作品と一緒に。



出来上がりを見ると、かなり蜻蛉が強そうです。
暑い夏に活躍してくれそうです。


剪紙教室では中国茶とお茶請けのお菓子がいただけます。

今回はこちら↓


苦丁茶とミントのお茶


夏モチーフの練り切り 提灯お化けと浜辺のカニと団扇のモチーフ


お茶もお菓子も(゜д゜)ウマーです。
特に苦いものが好きな私は、お茶が印象的でした。