goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車に乗ってゆるゆる行こう

のんびり生きていきます。
ゆるゆるの自転車ライフをしていきたいです。

お手軽輪行のすすめ

2012-11-12 | 自転車
書くことがあまりないので、輪行の話でも。

ちょっと遠くに出かけた時のために輪行があると便利です。

私はmont・bellのクイックキャリーを持っていきます。

これの良い所は前輪をはずすだけで袋に収められるところです。


前輪を外してハンドルバーをフレーム側に切って止めるだけです。



3本固定用のシンチバンド(バックル付ベルト)があるのですが、うっかり入れ忘れたときは
オレンジ色矢印あたりをショルダーベルトで付けて気合で持ち運ぶことが出来ます。

でもお勧めできません。ぐらぐらして持ちづらいです。(;´∀`)当たり前か・・・
(このセットの本当の使い方は公式HPで見ることが出来ます。)

シンチバンドでタイヤとハンドルを固定したら



袋をかぶせて裾を絞るだけです。

家に帰ったら、くるくる丸めてベルトを4本収納するのを忘れずに。
でも上手く袋に収めるのはコツがいります・・・ι(´Д`υ)いつもなんだか不恰好になってしまいます。
ちなみにシンチバンドはなくしてしまったら、
100円均一で同じようなバックル付ナイロンベルトを売っています。


電車に乗る時は、先頭か最後尾の運転席車掌席の後ろを陣取って
他の方の迷惑にならないように気をつけます。


まだ輪行初心者なのですが、この輪行袋はやりやすくて便利です。
でも保護の役割は全くなさそうなので、長距離の旅行はちょっと心配ですね。

旅行に行く際は他のものを探したほうがいいのかもしれないですねー。

まだまだ精進せねば・・・・








剪紙作るよ! 「鶏」

2012-11-01 | 剪紙
自転車のことをなかなか書いていない気がしますが、(゜ε゜)キニシナイ!!
(ちょっと近場まではよく乗っているのですが、
往復10km以内だと書くことがあまりないのです・・・。)

そんなに派手な模様でないものを作ります。

注意:出来上がりまで写真は裏から撮っています。

まず目打ちで○を切り抜きます↓



次に中心部分に近く、尚且つ細かい所から切っていきます ↓



どんどん細かいところを切りますよー (;゜∀゜)=3ムッハー↓



ι(´Д`υ)細かいところが多いー



↑これで6割くらい終わったところです

中心からちょっとづつ大き目のところ切っていきます ↓



顔ができてきました ↓



輪郭を切って出来上がり(σ・∀・)σ



と思いきや・・・・


分身!


今回は紙を2枚重ねで切っていました。

細かいところを修正して出来上がり



2枚並べると地味な模様でも見栄えがします。

台湾で買った剪紙の本をなんとなく読んでみると

鶏は太陽が昇ったのを教えてくれます。
雄鶏の模様は、護符として門に張って陰陽を整えます。
中国語で「鶏」は「吉」という音に似ているので、
民間では愛されています。


のようなことが書いてあるようです。
(漢文の知識総動員で読んでみました)

中国語難しいです。



自転車何着て乗る?

2012-10-28 | 自転車
春~初秋は既存の服+レーパンでなんとかなっていたのですが、
そろそろ寒くて辛くなってきました。

先週までは
上:ヒートテック(タートルネック)+サイクリングジャージ(半そで)、指だしグローブ
下:パッド付タイツ+ランニングスカート、厚手靴下

で何とかなっていたのですが、これで走るとウォームアップまでが時間かかるようになってきました。

今狙っているのがこちらのユニクロ ウォームイージーパンツ

暖かさは問題なさそうなのですが、膝が動くかが問題なので
店舗で試着する必要がありそうです。


来週はサイクルモードがあるので
それを見てからお買い物をしようと思います。

特にグローブ。
掌の大きさの割りに指の短い私の手は、試着が必須です。

できればかわいい赤いグローブが欲しいなぁ・・・・・・・・


CYCLE MODE international 2012 日本最大級のスポーツ自転車フェス

自転車何着て乗る?

2012-10-27 | 自転車
害外通販サイトwiggleでお買い物をしました。

Ascent Baggy shorts



説明には

・軽量で丈夫なシェルファブリック
・Coolmaxインサート付き着脱可能なストレッチインナーショーツ
・ハンドポケット、ファスナ付きカーゴポケット
・ウエスト部にポッパーボタンとジップフライ
・リアウエストアジャスタ

となっています。

色が黒なのでわかりづらいのですが、これがウェスト部分



アジャスターはウェストを広めにする専用です。小さくはならないようです。

こちらがインナーショーツをはずしたところ



インナーショーツはパッドあります。
(パッド付インナーショーツが着脱可能なので買ったのです)

ポケットは4つついています。
ポケット内側はメッシュ素材になっています。

インナーショーツとはこんな風にホック付ベルトでくっついています。



うっかりしていたのですが、これは夏用です。
バギーパンツ部分は生地が薄いです。
薄いですが品質が悪くてペラペラというわけではありません。
あくまで夏用素材っていうことです。


予定ではこの下にウールタイツを履いてこれから秋口に乗ろうかなとかんがえていたのですが
少し寒いかもしれないです。

(でも乗りますけどね・・・)


一番選ぶときに難しいと思ったのが、wiggleのサイズ表で

UK8がウェスト66cm,ヒップ88cmとなっています。
バギーパンツなので多少大きめに表記してあると思います。

普通のUK8のウェストは大体61-64cmで大丈夫かなーと思って買ってみました。


確かにバギーパンツ部分はウェスト66cm以上(日本でのサイズM-L相当)でしたが
インナーショーツは大体ウェスト64くらいまで(日本サイズMサイズ相当)と思われます。

UKサイズ表記
http://nextinjapan.jp/size/index.php

インナーショーツが体にじかに当たるので、
ぜひインナーショーツのサイズを表記して欲しいです。

着丈は身長160cm前後の人で膝頭が出るくらいです。



海外通販は骨格の違いとかサイズ表記が難しいですね。





ぶらぶらおさんぽ

2012-10-22 | お散歩
10月19日、20日は一部の東京都民が心待ちにしている

べったら市でした。

私はべったら漬けが大好きで、
おかずがなかったらべったら漬けさえあればいいやーというくらい好きです。

日比谷線をつかって小伝馬町へ。
改札をあがると、一部で心霊スポットと名高い小伝馬町処刑場跡の近くに出られます。

心霊スポットとは逆方面がべったら市の会場です。



通りには屋台がいっぱいでています。



べったら漬けだけではありません。



ここが市の中心、宝田恵比寿神社です。



通りはべったら漬け独特のにおいがしています。





ちなみにべったら漬けはスーパーでも売っているのですが、
皮付きのべったら漬けと赤カブのべったら漬けはここでしか売っていないそうです。

ちょっと値は張りますが、縁起物なので纏め買いしている方が多かったです。

べったら漬けは1cm以上の厚さに切って食べるのがおいしいです。

大根を干さないで漬け込むので、ぽりぽりというよりはサクサクとした歯ごたえです。
お店によって甘さは違いますが、すっきりとした甘さがたまりません。
(でも表面は麹でべたべたしています)

関西の方は知らない方が多いようですが、東京の名物なので一度ご賞味あれ。