goo blog サービス終了のお知らせ 

創業日誌    

商人(あきんど)デビュー塾の受講をきっかけに、創業ネタを綴ります。

家庭菜園で自家製野菜

2018年06月15日 00時54分39秒 | 家庭菜園

私は、自宅から100kmほど離れた田舎の庭で200m2程度の家庭菜園をやっています。
五月連休や夏休みはずうっと田舎で畑仕事にかかりっきりになりますし、それ以外の時も2週間おきぐらいに週末に世話をしに行くのですが、今の時期は雑草の伸びが早くて行くたびに雑草取りに忙殺されてしまいます。

この畑では、今は、色々な作物を育てることの面白さを優先して、約30〜40種類の野菜を作っています。もちろん全部がちゃんと収穫できるわけではありませんが、それだけに収穫できた時の喜びもひとしおです。

しかし、そうはいってもうまくできすぎて一度にたくさん収穫できるとかえって食べきれなくて困ります。野菜は収穫時期や保存期間が短いからです。なんとか食べきれなかった分を無駄にしないように工夫はしてますが、野菜によっては食べきれないうちにダメになってしまい捨ててしまうこともあります。
とはいえ、そこは家庭菜園レベルでの話。いくらたくさん採れたからといっても狭い畑で少量多多品種をそだてているのですから余ったとはいってももちろん売るほどはありません。

でも、起業する時までには作物を作る腕を磨き、安心安全な自家製野菜をお店で提供できたらいいなと思っています。

続、食品衛生責任者講習にて

2018年06月13日 22時47分14秒 | 商人デビュー塾

こんばんは

食品衛生責任者講習内容ですが、法規制のほか、病原菌やウイルスの種類とその対策などでした。
そのなかでも講師の方が関わった実際の食中毒事故の事例のお話が大変印象深かったです。
せっかく食材や調理法、味にこだわっても食中毒でお客様の健康を損ねたのでは何にもなりません。私もせいぜい衛生に気をつけたいと思いました。

ここで、講師の方のお話によれば、どんなに気をつけていても確率的に常に食中毒事故は起きているとのこと。それでおおごとになったらもちろんお店の評判にもかかわりますが、なんといっても被害者への賠償金や休業による金銭的な打撃も大きなものになりかねません。そこで、その補償として飲食店向け共済に加入しておいた方が良いとの話でした。たしかにそうかもしれないと思いましたが、ここはちょっと共済の宣伝が入っていたかもしれません。

最後に講習内容の振り返りとしてテストがあるのですが、合否には関係なく、今日の話の中の大切なことを復習させるのが目的のようでした。

ちなみに私の隣の席の外国人は、やはり最後のテストでも日本語の問題が読めなくて困っていました。でも、講師の方がやってきてちゃんと対応していましたよ。

食品衛生責任者講習にて

2018年06月13日 01時00分00秒 | 商人デビュー塾

こんばんは

さて、食品衛生責任者講習を受講することにしたのはいいのですが、Webで実施日を見たら直近の講習はもう一週間後になってました。
もう締め切っていないかと慌てて申し込んだのですが、当日会場に行ったら申し込み順の座席が10列以上ある中の前から3番目でした。皆さん、思いのほか講習の直前に申し込んでいるんですね。しかも、受付人数は100人となっていたのですが、実際の受講者は全部で130人ぐらいいました。

そして席に着いていたら、隣の席にカレー屋さんでも始めるのかな?と思えるような感じの外国人が着きました。
日本語のテキストは読めないようで、私も時々今テキストのどこを説明しているのか教えたりしましたが、その方は真剣に講義を聞いてローマ字でメモを取っていました。
後ろの方の席で居眠りしている人が散見されたのとは対照的でした。

必須です!食品衛生責任者資格

2018年06月12日 00時00分00秒 | 商人デビュー塾

こんばんは

今回の話は、飲食店を開業しようという方にとっては常識かもれません。
当初、飲食店の開業にあたって調理師免許が必要では?と思いましたが、実際には調理師免許は不要でした。調理師免許があれば食品衛生責任者の資格が不要になる(調理師免許に付帯している)ということでした。
この食品衛生責任者の資格は、飲食店開業には必須ですが、調理師免許がなくても約1万円の費用と1日の講習の受講で取得することができることがわかりました。

というわけで、まずは講習を受けて食品衛生責任者の資格を取得したというわけです。
いずれは調理師免許も取得する予定です。プロとしての自覚にもつながりますしね。
その他、扱う食材の種類により、もっと別な資格が必要だったり細かな規定があることも分かりました。ハードルはなかなか高いですね。

復活の狼煙(のろし)を上げる!!

2018年06月09日 02時38分36秒 | 商人デビュー塾

こんばんは

1週間の入院を経て、本日退院しました!
この入院期間、事業計画について少し整理しました。

私は、40年近く技術者として勤務してきました。そしてこれからは、やってみたかったことを、いくつか組み合わせた働き方をしていこうと考えています。たとえば、

1. 食材を加工して販売
2. 菜園の野菜を利用しての販売
3. アプリの開発

「1」は、手始めとして、まず食品衛生責任者の資格を取得しました。今後は、防火管理者資格を取得します。
「2」は、知り合いの農家さんとコラボを考えています。
「3」は、すでにiPhone用アプリをリリースしていますが、言語が変更されましたので新しい言語を勉強します。

少しずつ形にしていきます。






ピンチをチャンスに!

2018年06月07日 22時49分18秒 | 商人デビュー塾

こんばんは

昨日は商人デビュー塾で、今期初の夜間講義がありました。雨の夜でしたが、竹内先生の熱く楽しい講義に、時間が短く感じられました。

第4回目のタイトルは「飲食業」。飲食業を目指す者にはもちろんですが、それ以外の業種を志す者にとっても、知っていれば、どこかで必ず役に立つだろうという内容でした。仕入れから販売、さらにその先の情報も、毎回最新の情報を教えて頂けることが有り難いです。

ところで「創業日誌」の主は、今週入院中です。と言うわけで講義も相棒が出席しました。入院はピンチですが、この間に課題の「事業計画」を練り上げて、ピンチをチャンスに変えていこう!と主は思っているはずです。



商人デビュー塾3回目、商売の基本を学ぶ

2018年06月02日 23時19分33秒 | 商人デビュー塾

こんばんは

今日は商人デビュー塾の第3回目がありました。今日のテーマは『商品の値段の付け方と創業資金の借入』です。
創業を考えている者としては、絶対に外せない内容です。難しいお話もありましたが、目と耳を総動員して必死の2時間でした。

実際に計算をすると、自分の商売も少しずつ具体的なイメージができてくるように思います。
今日もたくさんの有益なお話を、ありがとうございました。

HPにおじゃまします

2018年06月01日 22時25分05秒 | 商人デビュー塾

こんばんは

月が変ったところで、今月の目標を考えてみました。
竹内先生は、「発信力が大切」とおっしゃって、商人デビュー塾でも今後、HPやSNSの使い方講座があります。

そこで今月は『1日1つ、お店さんや企業さんのHPを訪れる!』を目標にしました。まず今日は、商人デビュー塾の先輩でお店訪問が予定されているラーメン専門店『八か』さんをお訪ねしました。『八か』さんは、フェイスブックやツイッターをご利用されているようです。

ご自慢のラーメンの写真はねぎがたっぷりで鶏チャーシューが魅力的。鶏塩ラーメン、是非いただきたいです。店主さんはサッカー好きのようで、SNSではサッカー話題を提供されてます。もうすぐワールドカップですものね~。ガーナ戦は残念でしたが、まだこれからだ!がんばれサムライブルー!って、着地点がズレたかな・・・?





銀座でお勉強たのしいな

2018年05月31日 22時17分29秒 | 商人デビュー塾

こんばんは

今日は『中村藤吉本店 銀座店』さんでお茶をしながら、先輩ビジネスパーソンにお話しをお聞きました。お仕事の中で出会った「意味わかんない」噺。でも、それもこれも事業が成長してきた証拠、のように感じました。

『中村藤吉本店』さんは、宇治の本店も銀座店も、カフェがいつも行列のお茶専門店です。銀座店は決してお安くないと思いますが(GINZA SIX価格)、平日でも満席です。
老舗の有名店であることは間違いありませんが、この人気はそれだけが理由ではないように思います。

『中村藤吉本店』さんと言えば『生茶ゼリィ』という思いの私ですが、メニューをコンプリートして、人気の秘密を探りたいです!(おやつを頂くだけで終わらないように・・・)










azzurro private salonさん

2018年05月30日 20時01分01秒 | 商人デビュー塾

こんばんは
みなさま、お疲れ様です。

川崎市男女共同参画センター主催の商人デビュー塾では、先輩起業家の店舗ツアーも予定されています。
その一つが、中原区新丸子にある『azzurro private salon』さんです。
『azzurro private salon』さんは、平成29年度川崎市空き店舗活用アワード事業で優秀賞に輝いた美容室さんです☆☆☆

どんなお店かな?と興味は尽きず、今日様子を見に伺ってみました!と言ってもご連絡もなしですので、外からチラッと拝見させて頂きました。

東急東横線新丸子の駅からすぐ近く、とても便利な場所です。private salonのお名前の通り、こじんまりしたお店の中は、シンプルで落ち着いた雰囲気とお見受けしました。ゆったりした気分でしっかり施術して頂けそうです。
ツアーでは、どうぞよろしくお願いいたします!








甘くて、COOL

2018年05月29日 22時14分13秒 | 商人デビュー塾

竹内先生は、毎日1つ、買ったことのない商品を買われているそうです。「日本中の人が毎日1つ、自分が買ったことのないものを買えば、それだけでも日本経済によい影響があるでしょう」とおっしゃっていました。

そこで今日は、『ミントチョコ』を買ってみました。ミントガムを買うことはありますが、ミントチョコは多分はじめて(頂いたことはありますが)。蒸し蒸しとした暑さを感じるこの頃、甘いけれどもスキッとしたものが欲しくなったようです。

これを『期間限定』で販売しているメーカーさん、ニーズをつかんでいらっしゃいますね。勉強になりました!

アイデアを形にする

2018年05月26日 23時00分00秒 | 商人デビュー塾

今日参加した商人デビュー塾の2回目は「商売スタイルのプランニング」でした。
トレンドをベースとして問題解決を図るということや、アイデアの発想法など具体的に教わりました。
さっそくアイデア発想法を実践してビジネスプランを作ってみたいと思います。

相棒

2018年05月20日 23時00分00秒 | 商人デビュー塾

商人(あきんど)デビュー塾で、「ビジネスを始めるときには相棒が大切」というお話しもありました。家族、友人、同僚、ご近所さん、いろんな相棒がいると思いますが、私の場合は妻が相棒です。

私はエンジニア一筋で、ビジネスに必要な「段取り力」や「コミュニケーション力」はただいま開発中。「待てば海路の日和あり」というのんきなタチです。一方妻は、いつの間にか新しいことを始めている「思い立ったが吉日」派。ですからしばしば活発な議論が交わされます??この先、どうなっていくのでしょうか・・・。

☆彡ビジネスに大切なのは、発信力!

2018年05月19日 23時00分00秒 | 商人デビュー塾

今日参加した商人デビュー塾の第1回目の授業で、「ビジネスには発信が大切」ということを教えて頂きました。
そこで、さっそくこの blog を始めました。
    
創業に向っての活動を書きこみますので、立ち寄ってくださいね。
よろしくお願いします。

創業日誌はじめました

2018年05月16日 23時00分00秒 | 商人デビュー塾

川崎市男女共同参画センター すくらむ21 主催の「商人(あきんど)デビュー塾」に参加しました。
商人デビュー塾は、竹内幸次先生を講師に迎え、創業の心構えから、具体的な商売のプランニング、資金調達、IT活用、プレゼンテーションテクニックまでトータルに学ぶことができるとのことなので大変楽しみです。