goo blog サービス終了のお知らせ 

新星空の友

望遠鏡でレナード彗星(C/2021 A1)を撮影しました

 今度はε-130D望遠鏡でレナード彗星(C/2021 A1)を撮影しました。
 12月22日冬至の日、晴れ。天気予報は風で晴れでした。強風では撮影困難ですので、16時半頃まで天気をチェックして待ちました。
 低空には雲があります。風も少し強いです。雲は移動していき風の治まった時に撮影できると判断して、近場の「カノープスの見える丘」へ行くことにしました。
 まだ明るいうちに撮影機材を車に積んで現地へ行きました。風は吹いていますが、強風ではありません。
 ポーラメーターを使って大体極軸合わせしました。極軸望遠鏡を覗きますと、北極星が中央付近にあり、正確に合わせ直しました。明るい時のポーラメーターはこういう時に役に立ちました。
 基準星を土星にしてレナード彗星を導入しました。試写してカメラモニターをチェックしますと、一発導入です。
 彗星はコマの部分から出る尾が膨らんだように写っていました。
 露出を3段階変更して連写撮影を繰り返しました。
 風の弱い時を狙って撮影開始しました。途中から風の強い時もありましたが、そのまま続行しました。
 18時過ぎますと、強風になってきました。撮影はあきらめて終了としました。
 機材を手早く片付けて帰宅しました。そして、夕食を食べました。
 夜、ソフト現像処理しました。
 やはり135mm望遠レンズ固定撮影よりもε-130D望遠鏡の方がコマ部分がハッキリと詳細に写りました。

 撮影した写真を添付します。

 彗星光度はステライメージ9ソフトで自動測定しますと、5.8±0.3等です。少し暗くなりました。
 写真から測定しますと、コマ径は角度で4.5分、尾の長さは約30分です。暗い空では尾の長さが1度以上写っているそうです。

光害の空で輝くレナード彗星(C/2021 A1)
2021年12月22日17時49分45秒~50分42秒 露出2.5秒×20コマ ε-130D F3.3
LPR-Nフィルター トリミング ISO1600  愛知県大府市 気温11℃ ※上が北






名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天文」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事