goo blog サービス終了のお知らせ 

World Scientists Association 講義・論文ライブラリー

The Origin of Light-Gravity Time-Space-Structure(光重力、時空の起源)

(200)「国内外投資比率と非正規雇用者比率についての考察」

2012-08-18 08:01:21 | 講義(統一経済学)
国内外投資比率と非正規雇用者比率についての考察
2012-08-14 16:47:10
テーマ:ブログ


2012年8月13日(月)、内閣府発表のGDP速報値を参照。

内閣府ホーム > 統計情報・調査結果 > 国民経済計算(GDP統計) > 統計データ > 結果の概要
2012年4-6月期・1次速報(2012年8月13日)
国内総生産(支出側)及び各需要項目(PDF形式:165KB)


1ページ目
2012年4~6月期の実質GDP成長率は、0.3%(年率1.4%)であるが、
名目GDP成長率は、▲0.1%(年率▲0.6%)


6ページ目
2012年4~6月期のGDPデフレーター(前期比変化率)は、▲0.5%


デフレ(物の価格の下落、通貨の価値の上昇)が進行して、
名目GDP成長率がマイナスになっていることが示されている。


ここで、
「政府、地方自治体に企業会計制度が普及しない理由について」
に記載の、通貨についての記述、

「通貨とは、政府の株式で、
日本国内で生産される、付加価値(製品、サービス全て)全ては、その将来発生分も含めて、
政府株式によって買い取られていると仮定する。

通貨とは、
GDPの現在価値合計 と 企業・政府の海外投資配当の現在価値合計 から、
政府・地方公共団体の国債・公債の残高合計を引いた、
国の純資産を原資とする、政府の株式ではないだろうか。


マネーサプライは、国内投資、国内投資比率で増減するので、
通貨(政府の株式)の価値は、

GDPの現在価値合計 と 企業・政府の海外投資配当の現在価値合計 から、
政府・地方公共団体の国債・公債の残高合計を引いた、
国の純資産を、マネーサプライで割った値と言うことになるだろうか。」

を参照する。


慎重な検証が必要だが、上記、通貨についての仮説が正しいと仮定すると、


国内投資、国内投資比率の減少が、
継続的な、名目GDPの減少、および、マネーサプライの減少を引き起こし、

海外投資、海外投資比率の増加が、
継続的な海外投資配当の現在価値合計の増加を生み出し、

円(マネーサプライ)単価の継続的な上昇、
デフレを発生させているように見える。

さらに、悪いことに、国内投資、国内投資比率の減少が、
GDPを減少させ、不景気、円高、輸出不振、雇用不安、科学技術力の低下を招いているように見える。


現状、非正規雇用者の割合が3分の1を超えているという。


1985年、プラザ合意以降に加速した円高発生のメカニズムの、
主因が、海外投資、海外投資比率の増加にあるとするならば、
経常収支がゼロ近辺まで低下している現在、
何に迎合して、不景気と雇用不安を自作し続けているか?。




円高、デフレ進行のメカニズムの検証は、慎重を期するべきであるが、
企業経営者、政府、日銀、および市民一般は、目を覚ますべき時期に至ったのかもしれない。





ランキングに参加しています。(クリックで、”一日一善”)
  

<参考:World Scientist Association 講義・論文目録>
<All rights reserved by Standard_Model.co>












この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (199)「国内外投資比率と為替... | トップ | (201)「日米金利差とフォワー... »
最新の画像もっと見る

講義(統一経済学)」カテゴリの最新記事