<WSA>2013年2月7日
WSAの現在の世界観に基ずく、以下の強い仮定、
ΣPV[GDP(i)] = β*M
β:価値創造係数
M:信用総量
(参照:(第55節):「ソローの残差」)
を置くと、
<円・通貨単価>
φ = (ΣPV[GNI(i)] - M)/M
= (β*M + ΣPV[海外からの配当(i)] - M)/M
= β + ΣPV[海外からの配当(i)]/M . . . 本文を読む
衆議院解散 2012年11月16日 日経平均 9,024.16
1米ドル 81.32122
2012年12月27日 日経平均 10,322.98(+14%)
1米ドル 86.39000(△6%)
∂S/∂t ~ 2.33*∂τ/∂T
S:株価、資産価格
. . . 本文を読む
<WSA>2012年12月28日
2012年12月16日の衆議院選挙で、
デフレ脱却を大きく掲げた自由民主党が圧勝、
現在、自民党が掲げた「2%のインフレターゲット」についての日銀の対応待ちの状況。
衆議院解散 2012年11月16日 日経平均 9,024.16
1米ドル 81.32122
2012年12月27日 日経平均 10,322.98(+1 . . . 本文を読む
日米金利差とフォワード・プレミアム・パズルについての考察
2012-08-16 10:47:31
テーマ:ブログ
(※3)
まず、現在の為替決定理論に関して、
[カバー付き金利パリティ]
F/X - 1 = id - if
F:円ドル・フォワードレート
X:円ドル・カレントレート
id:日本の金利
if:米国の金利
は、実際に、常に厳密に成り立っているとされている。(※2 . . . 本文を読む
国内外投資比率と非正規雇用者比率についての考察
2012-08-14 16:47:10
テーマ:ブログ
2012年8月13日(月)、内閣府発表のGDP速報値を参照。
内閣府ホーム > 統計情報・調査結果 > 国民経済計算(GDP統計) > 統計データ > 結果の概要
2012年4-6月期・1次速報(2012年8月13日)
国内総生産(支出側)及び各需要項目(PDF形式:165KB)
. . . 本文を読む
政府、地方自治体に企業会計制度が普及しない理由について
2012-08-14 16:04:56
テーマ:ブログ
政府、地方自治体では、民間企業では必ず成される、複式簿記による財務諸表作成が成されて来なかった。
これは、日本だけの事ではなく、世界一般で該当することのようだ。
1980年代後半から、ニュージーランド、オーストラリアで、ニュー・パブリック・マネジメント(以下、NPM)、企業経営 . . . 本文を読む
(※1)オオサンショウウオの生息する道頓堀川へ
2012-08-11 09:32:41
テーマ:ブログ
2012年8月11日(土)の日経電子版、
「大阪・道頓堀川に全長1キロメートルのプール 実現なるか」
の記事の下に、
「ソーラーUFOで道頓堀川を浄化」の記事があった。
家庭用のロボット掃除機「(※2)」を連想させるソーラー水質浄化装置のようだ。
生活環境、都市環境に対する真摯な取り組 . . . 本文を読む
2011/ 8/ 7 14:40 [ No.12376 / 12376 ]
(168):「(c)統一経済学 為替(2)」
米国議会の債務制限法案可決。8月4日のダウ平均急落。続く、米国債の格下げと、機軸通貨である米ドルへのコンセンサスに混乱が生じている。
まず、経済・市場の基本測度、通貨の基本方程式、通貨の式の導出する。
国の価値:V=ΣPV[GDP(n) - 債務償還(n)] = [GDP . . . 本文を読む
2011/ 8/ 7 14:39 [ No.12375 / 12376 ]
(167):「(c)統一経済学 為替(1)」
今回は、統一経済学の枠組みによる、為替の説明に触れる。
---------------------------------------
dτ = μ*τ*dT + σ*τ*dL (リスク選好度伊藤過程)
μ:化学ポテンシャル
σ:株式市場のボラティリティ
σ=e^[σ(l . . . 本文を読む
2011/ 8/ 5 16:45 [ No.12364 / 12364 ]
(164):「統一経済学 通貨の式」
今回は、8月4日に発生した、ニューヨーク証券取引所の急落を受け、統一経済学の整備の必要性が高まったことにより、経済の基本測度、通貨に関する基本方程式に触れる。
---------------------------------------
dτ = μ*τ*dT + σ*τ*d . . . 本文を読む
2010/12/25 7:20 [ No.11784 / 11784 ](71):「メガ・ウインドファーム試算」
2010-Dec-25
Standard 研究所 Daisuke Kamei (※2)
今回は、前節、前々節で触れた、省エネ・プレミアム制度、大規模炭素税のサポートを前提とした、メガ・ウインドファーム計画の試算を行う。<メガ・ウインドファーム計画>---------- . . . 本文を読む
2010/12/25 5:10 [ No.11783 / 11784 ]
(第70節):「省エネ・プレミアム 効果試算(2)」
前節、「省エネ・プレミアム 効果試算(1)」において、省エネ・プレミアム制度を導入すると、ハイブリット車と従来車の関係に、何が起きるのかに触れた。
今回は、生産量と価格低下の一般関係を表すモデルを導入する。
World Electricity Standard Mo . . . 本文を読む
2010/12/25 4:17 [ No.11782 / 11784 ]
(第69節):「省エネ・プレミアム 効果試算(1)」
今回は、(第65節)「カリフォルニア州 環境法施行へ」等、過去、数度取り上げている、省エネ・プレミアム制度に関する、効果試算モデルに触れる。
World Electricity Standard Model v01_0
------------------------ . . . 本文を読む