goo blog サービス終了のお知らせ 

World Scientists Association 講義・論文ライブラリー

The Origin of Light-Gravity Time-Space-Structure(光重力、時空の起源)

(193)「太陽光発電試算」

2012-04-03 18:05:35 | 講義(統一経済学)

(193)「太陽光発電試算」

2012-April-3

Standard 研究所 Daisuke Kamei (※2)

 

 

今回は、家屋の屋根を利用した、最も一般的な太陽光発電に関する、試算を行う。


経済産業省、総合資源エネルギー調査会基本問題委員会で、

「新しいエネルギー計画の電源構成」についての協議が行われたようだ。

(日経電子版「エネ計画、発電方式の割合協議 意見割れ集約先送り」2012/3/19)

(経済産業省 資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会基本問題委員会 「第17回基本問題委員会 配付資料」
(経済産業省 資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会基本問題委員会 「エネルギーミックスの選択肢に関する整理(案)」
(経済産業省 資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会基本問題委員会 「再生可能エネルギーの導入見通しの内訳について」




今後の、日本の進路に大きな影響がある、重要な協議だと思う。

原発や、再生可能エネルギーの扱いで、大きな意見の隔たりがあり、意見集約を先送りしたとのこと。


WSAは、これまで、

(9)「風力発電 最適化」
(54)「自然エネルギー発電最適化」
(56)「自然エネルギー発電最適化(2)」
(59)「自然エネルギー発電最適化(3)」
(63)「自然エネルギー発電最適化(4)」

等、多数回、電源構成について触れてきており、

WSAとしての、日本の「新しいエネルギー計画の電源構成」にいての考え方、方向性を提示する。


今回は、電源構成議論の基礎、電源としての可能性、特に、太陽光発電の電源としての可能性の試算を行う。



以下で、

(71)「メガ・ウインドファーム試算」と同様の方法で、

日本全体の電力需要をカバーする家屋ソーラー発電システムの必要個数、必要コストを試算する。


日本の電力需要(4半期分):160,261,968,000kWh
「資源エネルギー庁 電力需要調査結果 平成22年(7月~9月分)」参照)

太陽光発電システムの出力:2.976kW(太陽電池16枚)
太陽光発電システムの価格:168万円
大手スーパーチェーンの太陽光発電に関するホームページより)

家屋ソーラー発電システムの稼働率を50%と概算。



日本全体の電力需要をカバーする家屋ソーラー発電システムの必要数
= 160,261,968,000kWh ÷ (2.976kW*0.5*9(h)*365(day)/4) = 131,145,127個

日本全体の電力需要をカバーする家屋ソーラー発電システムの必要コスト
= 168万円*131,145,127 = 22,032,381,323万円 = 220兆円



風力発電についても、日本全国の電力需要に関する試算を行うと、



日本全体の電力需要をカバーする風車の本数
= 160,261,968,000kWh ÷ (1500kW*0.5*24(h)*365(day)/4) = 97,572本

日本全体の電力需要をカバーする風車(陸上)の必要コスト
= 3億円*97,572 = 292,716億円 = 29兆円

日本全体の電力需要をカバーする風車(洋上)の必要コスト
= 20億円*97,572 = 1,951,440億円 = 195兆円






(※1)








<WSA事務局>2014年5月22日(木)
(※1)削除




<WSA>2020年11月15日(日)

(※2)以下を追記

(193)「太陽光発電試算」

2012-April-3

Standard 研究所 Daisuke Kamei 










ランキングに参加しています。(クリックで、”一日一善”)
  

<参考:World Scientist Association 講義・論文目録>
<All rights reserved by Standard_group>















この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (192):「光・重力(7) シュ... | トップ | (194)「新しいエネルギー計画... »
最新の画像もっと見る

講義(統一経済学)」カテゴリの最新記事