2010/11/ 5 0:57 [ No.11663 / 11663 ]
私見(第35節):「国 (※1)選択(2)」
前節、「国 (※1)選択(1)」において、日本の国債残高、利払いの現状、将来予想、および、国としての(※1)選択について触れた。
今回は、国としての(※1)選択回避について触れる。
-----------------------------------------------------
<為替の確率過程を含む微小変量形式での表現>
1ドルの価値=米国の価値/市中ドル量(世界)
1円の価値=日本の価値/市中円量(世界)
(国の価値:PV(実質GDP+配当CF))を現実GOLD、その他で換価したものに係数γを掛けたもの。)
γ = 世界GOLD(0)*(1+世界実質GDP成長率)/世界ウェイトGOLD(1)
GOLD:理想ゴールド。為替変動ニュートラル、総量は世界実質GDPと供に成長。
と仮定して、
dI=((E[μi]-E[p])+(id - if)/τ)*I*dt + σi*I*dZ (為替理想伊藤過程 I:理想1ドルの値段(単位:円))
μi=(1ドルの価値増価率)/(1円の価値増価率) - 1
p:需給圧力 p(d(国内市中ドル量)/dt)
id:国内金利
if:米国金利
dτ=αE(σ)dL (dL:対数乱数過程 σ:σ(M,i,FX,W,・・・))
dS=τdI (τ:為替リスク選好度 S:現実1ドルの値段(単位:円))
<商品の値札>
商品の値札 = 商品現実市場価格S/通貨の価値(単位:理想GOLD)
(商品:通貨単位で値付けされる全てのもの。)
<ブラック・ショールズ偏微分方程式の枠組みでの表現(以後、BS形式)>
理想為替市場、現実為替市場の関係は、直線的で、曲率がないとした場合
S = e^(rt) - 1 + τI
→ S - τI = e^(rt) - 1
τ:為替リスク選好度
r:国内無リスク金利(差の解消ペース)
t:時間(差の解消時間)
曲率をもつ場合の例
S = e^(rt) - 1 + a/I^(n) + τI
成立条件:σi = (2r/n)^0.5
n:正の実数
σi:理想市場のボラティリティ
τ:為替リスク選好度
r:国内無リスク金利(差の解消ペース)
t:時間(差の解消時間)
a:任意の定数
-----------------------------------------------------
無リスク金利を、以下のように表現する。
R = E[a] + τ(E[Q] + αU)
R:無リスク金利
a:インフレ率(基本的にインフレターゲットに向かうことが前提)
τ(T):満期Tにおける、金利のリスク選好度
Q:タームプレミアム
α:係数
U:国債価格変動リスク
U = D(R,T) - 0.5*Cv(R,T)*dR
D:修正デュレーション
Cv:コンベクシティ
T:満期
da = μ1*a*dt + σ1*a*dZ
μ1:確率過程想定期間内のインフレ率の変動予想平均
σ1:確率過程想定期間内のインフレ率のボラティリティ
dQ = μ2*Q*dt + σ2*Q*dZ
μ2:確率過程想定期間内のタームプレミアムの変動予想平均
σ2:確率過程想定期間内のタームプレミアムのボラティリティ
インフレ率a=(N+通貨増加数)/(V+対象領域全体の価値の増加)
対象領域:日本の場合は日本国内、米国の場合は決済通貨ニーズ領域も含む
-----------------------------------------------------
国債残高500兆円、一家庭あたり1700万円。
(※1)
郵政は完全に民営化しなさい。
上下水道も民営化できるだろう。
もう、不毛な議論はいらない。民営化できるものは、すべて、民営化するしかない。
一流の経営者を招いて、NTT、JRにすればよい。
一般公務も、30%、50%、70%、90%単位での民営化ロードマップを、全国、部署単位で提出させなさい。
そして、即、入札実施、民営化しなさい。
税金として、予算を徴収するより、利用者が料金を直接支払う方が、運営効率は良くなる。
(※1)
当然、地方議会のレベル向上も必要になってくる。
地方自治体の専門経営者としての、プロフェショナル議員が必要だ。
大学、大学院に、専門経営者としての、プロフェショナル議員養成プログラムを導入しなさい。
出来れば、民間企業での経験も欲しい。
プログラム → 民間 → 議員 → 講師、教授 → (上位)議員 → 教授 → ・・・の流れも欲しい。
自治体経営のノウハウを、集結させなさい。
国会議員は、地方議会での、自治体経営実績が登竜門になるべきだ。
財政改革、待ったなし。
即、実行しなさい。
<WSA>2015年5月27日(水)
(※1)削除
ランキングに参加しています。(クリックで、”一日一善”)

<参考:World Scientist Association 講義・論文目録>
<All rights reserved by Standard_Model.co>

私見(第35節):「国 (※1)選択(2)」
前節、「国 (※1)選択(1)」において、日本の国債残高、利払いの現状、将来予想、および、国としての(※1)選択について触れた。
今回は、国としての(※1)選択回避について触れる。
-----------------------------------------------------
<為替の確率過程を含む微小変量形式での表現>
1ドルの価値=米国の価値/市中ドル量(世界)
1円の価値=日本の価値/市中円量(世界)
(国の価値:PV(実質GDP+配当CF))を現実GOLD、その他で換価したものに係数γを掛けたもの。)
γ = 世界GOLD(0)*(1+世界実質GDP成長率)/世界ウェイトGOLD(1)
GOLD:理想ゴールド。為替変動ニュートラル、総量は世界実質GDPと供に成長。
と仮定して、
dI=((E[μi]-E[p])+(id - if)/τ)*I*dt + σi*I*dZ (為替理想伊藤過程 I:理想1ドルの値段(単位:円))
μi=(1ドルの価値増価率)/(1円の価値増価率) - 1
p:需給圧力 p(d(国内市中ドル量)/dt)
id:国内金利
if:米国金利
dτ=αE(σ)dL (dL:対数乱数過程 σ:σ(M,i,FX,W,・・・))
dS=τdI (τ:為替リスク選好度 S:現実1ドルの値段(単位:円))
<商品の値札>
商品の値札 = 商品現実市場価格S/通貨の価値(単位:理想GOLD)
(商品:通貨単位で値付けされる全てのもの。)
<ブラック・ショールズ偏微分方程式の枠組みでの表現(以後、BS形式)>
理想為替市場、現実為替市場の関係は、直線的で、曲率がないとした場合
S = e^(rt) - 1 + τI
→ S - τI = e^(rt) - 1
τ:為替リスク選好度
r:国内無リスク金利(差の解消ペース)
t:時間(差の解消時間)
曲率をもつ場合の例
S = e^(rt) - 1 + a/I^(n) + τI
成立条件:σi = (2r/n)^0.5
n:正の実数
σi:理想市場のボラティリティ
τ:為替リスク選好度
r:国内無リスク金利(差の解消ペース)
t:時間(差の解消時間)
a:任意の定数
-----------------------------------------------------
無リスク金利を、以下のように表現する。
R = E[a] + τ(E[Q] + αU)
R:無リスク金利
a:インフレ率(基本的にインフレターゲットに向かうことが前提)
τ(T):満期Tにおける、金利のリスク選好度
Q:タームプレミアム
α:係数
U:国債価格変動リスク
U = D(R,T) - 0.5*Cv(R,T)*dR
D:修正デュレーション
Cv:コンベクシティ
T:満期
da = μ1*a*dt + σ1*a*dZ
μ1:確率過程想定期間内のインフレ率の変動予想平均
σ1:確率過程想定期間内のインフレ率のボラティリティ
dQ = μ2*Q*dt + σ2*Q*dZ
μ2:確率過程想定期間内のタームプレミアムの変動予想平均
σ2:確率過程想定期間内のタームプレミアムのボラティリティ
インフレ率a=(N+通貨増加数)/(V+対象領域全体の価値の増加)
対象領域:日本の場合は日本国内、米国の場合は決済通貨ニーズ領域も含む
-----------------------------------------------------
国債残高500兆円、一家庭あたり1700万円。
(※1)
郵政は完全に民営化しなさい。
上下水道も民営化できるだろう。
もう、不毛な議論はいらない。民営化できるものは、すべて、民営化するしかない。
一流の経営者を招いて、NTT、JRにすればよい。
一般公務も、30%、50%、70%、90%単位での民営化ロードマップを、全国、部署単位で提出させなさい。
そして、即、入札実施、民営化しなさい。
税金として、予算を徴収するより、利用者が料金を直接支払う方が、運営効率は良くなる。
(※1)
当然、地方議会のレベル向上も必要になってくる。
地方自治体の専門経営者としての、プロフェショナル議員が必要だ。
大学、大学院に、専門経営者としての、プロフェショナル議員養成プログラムを導入しなさい。
出来れば、民間企業での経験も欲しい。
プログラム → 民間 → 議員 → 講師、教授 → (上位)議員 → 教授 → ・・・の流れも欲しい。
自治体経営のノウハウを、集結させなさい。
国会議員は、地方議会での、自治体経営実績が登竜門になるべきだ。
財政改革、待ったなし。
即、実行しなさい。
<WSA>2015年5月27日(水)
(※1)削除
ランキングに参加しています。(クリックで、”一日一善”)



<参考:World Scientist Association 講義・論文目録>
<All rights reserved by Standard_Model.co>
