goo blog サービス終了のお知らせ 

World Scientists Association 講義・論文ライブラリー

The Origin of Light-Gravity Time-Space-Structure(光重力、時空の起源)

(205)「2013 新年を迎えて 円高・デフレ脱却」

2013-01-03 11:05:01 | 講義(統一経済学)
<WSA>2012年12月28日

2012年12月16日の衆議院選挙で、
デフレ脱却を大きく掲げた自由民主党が圧勝、
現在、自民党が掲げた「2%のインフレターゲット」についての日銀の対応待ちの状況。


衆議院解散 2012年11月16日 日経平均 9,024.16
               1米ドル 81.32122

      2012年12月27日 日経平均 10,322.98(+14%)
               1米ドル 86.39000(△6%)

         ∂S/∂t ~ 2.33*∂τ/∂T
               S:株価、資産価格
               τ:為替レート


貿易収支 輸出 輸入
平成24年1月  -13,897  43,537  57,435
2月  953  52,479  51,526
3月  -12  60,492  60,504
4月  -4,371  54,228  58,599
5月  -8,049  50,661  58,710
6月  1,122  54,258  53,136
7月  -3,736  51,184  54,919
8月  -6,445  48,444  54,889
9月  -4,713  51,045  55,758
10月  -4,503  49,466  53,969
参照:財務省:トップページ > 国際政策 > 関連資料・データ > 国際収支状況 > 国際収支の推移


円・通貨単価 = (ΣPV[GNI(i)] - M)/M
GNI = GDP + 海外からの配当
GDP = C + I + (G - T) + EX - IN
M≦国債・公債残高/R
M:マネーサプライ
R:預金準備率
参照:(201)「日米金利差とフォワード・プレミアム・パズルについての考察」
日本銀行ホーム > 統計 > 日本銀行関連統計 > その他 > 準備預金制度における準備率 > 準備預金制度における準備率 公表データ

選挙戦の時点から、マネー循環、企業の現預金の死蔵の問題、官民共同の外国資産投資ファンド等が論点として指摘されていた。

現、自民党政権も、選挙戦序盤で「日銀の建設国債無制限買い取りによる2%のインフレ達成」を掲げ、国民や経済界を驚かせたが、国の財政問題の危機的な状況の認識、経済成長と一体でのデフレ脱却を志向していること等、結果が期待できそうな状況に思われる。

全くの一案であるが、

①小さく有効な政府の実現(PFI全面導入等)
参照:
(第58節):「PFI証券化
(121):「選挙論 PFI入札条件」

②誰でもチャレンジできる社会の実現(相続税増分等による、教育機会の平等)

③価値創造の循環から恩恵を受ける社会の実現

等が、円高・デフレ脱却・双子の赤字(財政赤字と貿易赤字)の克服・経済成長の同時達成と等価の意味を持っているのではないだろうか。





参照:(1):「円高は誰のせいか?」








ランキングに参加しています。(クリックで、”一日一善”)
  

<参考:World Scientist Association 講義・論文目録>
<All rights reserved by Standard_Model.co>














この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (204)「シュレジンガー波動関... | トップ | (206)「為替変化率、金利差、... »
最新の画像もっと見る

講義(統一経済学)」カテゴリの最新記事