goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなで現場日記します(^^)

東大阪市の小阪にある、老舗リフォーム会社の現場日記です。
http://www.yamasoh.co.jp/

畳からフローリングへ

2012年11月03日 | 日記

おはこんばんちわ

スタッフTAです。

 

久々に現場日記に参上です。

今回は、11/3に施工させていただいた、一戸建て住宅の

和室6帖の床を畳からフローリングへ改装する作業工程をご案内します。

特別出演:大工の濱口さんです。

 

①既存の畳を撤去します。

敷居の下と合板の間に隙間があります。

合板と敷居の上の面(天端)までの高さは約56ミリでした。

とてもきれいな下地です。

 

②根太をビス止めします。

仕上がりの高さから逆算し、材料を加工した根太を固定します。

 

③捨て貼りをします。

構造用合板(厚さ12ミリ)を根太に固定します。

ピンボケですいません。

この時、敷居の天端まで高さ14ミリです。

フローリングの厚さは12ミリなので、約2ミリの段差になります。

 

④フローリングの貼り初めです。

このスタートの一列が肝心です。

鉋と紙やすりで、既存のタタミ寄せにピッタリ合うように何度も調整します。

 

⑤最後の一列です。

またまたピッタリ合うように調整です。

 

⑥完了

 

とこんな流れで作業します。

 

かなり簡潔に工程をご紹介しました。

こちらのお宅は、壁のでっぱりもなく、既存タタミ寄せや床下地の状態も

比較的良かったこともありますが、

お施主様のご厚意で、ガレージを作業スペースとして提供して

いただいたので、とても効率良く作業が進みました。

 

今回はペットのワンちゃんの事を考慮して、

大建工業のワンラブフロアを使用しました。

元気に走り回ってもらえると嬉しいです。

H様

今回のご用命はもちろんですが、

工事の為のお片付け、ご準備等、ご協力いただいたので

スムーズに作業できました。

どうもありがとうございました。

 

これからもよろしくお願いいたします。

 

 


T様邸-現場日記その2

2012年10月12日 | 日記

先週末、T様邸の内部お引渡しがありました

あと残すは外部のポーチ・アプローチのみになりました。

ホームページの施工事例に載せる前に、ちょこっとだけご紹介させて頂きます

 

前回の現場日記で掲載したイメージパースと同じアングルから撮った完成写真です。

なかなかイメージ通りの仕上がりです

 

 

冬場は冷えるという事なので、床下には断熱材を入れてます

 

工事中・・・間仕切壁の柱が出来ています。現場には材料がごった返しています。

工事中・・・ボードが貼られて壁になりました。現場も少しスッキリと片付いてきました。

工事中・・・クロス貼りの為のパテをしています。ここまで来たらほとんど仕上がりです。

出来上がり・・・照明もカーテンも付けられ、完成です

 

工事中・・コーブ照明を造っているところ。細かい作業です

 

出来上がり・・・インナーテラスをイメージしました

上の写真、左側の扉を開けるとスタイリッシュなトイレになっています

 

玄関横の畳コーナー畳の下は、全て収納庫になっています

 

おまけ・・・リフォーム後3年と、お風呂が新しかったこともあり、

かなり異例ですが、ユニットバスを「移設」しました。

こんな具合で、ヤマソーでは

一軒一軒、ひとりひとりのお客様に

手間隙かけて工事させて頂いております

 

詳しくは後日ホームページの施工事例にてご紹介させて頂きます

 

 ヤマソーインテリアサービス/山装株式会社 

     ホームページにリフォーム施工事例多数掲載中  

      →→  http://www.yamasoh.co.jp/  ←←


T様邸-現場日記

2012年09月13日 | 日記

こんばんはstaff-tです。

 

今回は8月末から工事させて頂いている

ヤマソー常連のお客様「T様邸の現場日記です」

 

1Fフローリング張り替えのため、フローリング・畳・下地の板を撤去すると

写真のような、大引きというものが出てくるのですが

新築時の施工が十分でなかった事と、木がやせてしまった事で

グラグラしておりました

 

すぐさま T様にご相談しまして、土台をやりかえる事に。

追加費用は掛かってしまいますが、「土台は大事」という事で了解頂けました

 

金属製の束をガッチリとたてました

 

見違えるようなしっかり・どっしりとした土台になりました。

 

たとえ追加が掛かってしまう場合でも、お客様の安全上必要な工事は

納得して頂くまでキチンとご説明して、施工させて頂くことが大事だと思っております

まだもうちょっと先ですが、竣工が楽しみです

 

 ヤマソーインテリアサービス/山装株式会社 

     ホームページにリフォーム施工事例多数掲載中  

      →→  http://www.yamasoh.co.jp/  ←←


夏季休暇のお知らせ

2012年08月11日 | 日記

明日8/12(日)~8/16(木)まで夏季休暇となります。
担当者の携帯もつながりにくくなると思いますので、
会社の電話(06-6789-5575)に
留守番メッセージを残して頂くか、
緊急の場合は下記のメーカーメンテナンス窓口に
直接ご連絡をお願い致します。

クリナップ
■ ■ 0120-126-174

タカラスタンダード
■ ■ 0120-557-910

TOTO
■ ■ 0120-1010-05

パナソニック
■ ■ 0120-878-554
ヤマハリビングテック
■ ■ 0120-119-555

LIXIL INAX
■ ■ 0120-1794-11

LIXIL サンウェーブ
■ ■ 0120-000-072

ノーリツ
■ ■ 0120-977-026

リンナイ
■ ■ 0120-054-321

ハーマン
■ ■ 0120-38-8180

パロマ
■ ■ 0120-193-860

 ヤマソーインテリアサービス/山装株式会社 

     ホームページにリフォーム施工事例多数掲載中  

      →→  http://www.yamasoh.co.jp/  ←←


キッチンを撤去してみたら

2012年08月09日 | 日記

こんにちは スタッフ:TAです。

今回はキッチンのリフォームでの想定外な出来事がありましたので

ご報告いたします。

 

今回はマンションで、L型キッチンからI型キッチンへの取替え工事

でした。

既存キッチンは平型レンジフードで、横の吊戸棚の中に箱が

組んであり、排気ダクトのスペースが有るのは

現地調査時に確認していました。

 

吊戸棚を撤去してみると、フレキシブルダクト(伸縮と曲げが可能な蛇腹状のダクト)

ではなく、スパイラルダクト(金属の硬いダクト)が目線の位置に出現しました。

 

しばらく、大工さん、水道屋さんと相談していましたが

キッチンの背面がトイレになっており、トイレの壁にある点検口から継手を

していたので、そこからスパイラルダクトを撤去し、

フレキシブルダクトに取替えて、新しいキッチンのレンジフード位置まで

排気ダクトを仕込みました。

 

やっぱり、リフォームは撤去しないと分からない事がたくさんあります。

 

今回は、予定通りに施工できたので胸をなでおろしましたが、

どうしても予定通りの施工ができない場合もあります。

 

ヤマソーでは、このような場合

建物や構造に後々の負担にならないような工法・納まりを考え、

極力お客様の要望に沿う形で提案させていただきます。