goo blog サービス終了のお知らせ 

シャロスタ ブログ

Sh@llow Style Web blog版
釣れないときでも"釣り"は楽し♪

やっちまった

2008年01月03日 13時14分19秒 | ロックフィッシュ
新春釣行2回目にしてボーズやっちまいました(ToT)

ショアからロックフィッシュを狙ってみたのですが、2時間やって3バイトのみ…しかも、バイトは終わり間際に入ったポイントでのみ。さらにフックアップできず…小さいのかな~腕かな~

完敗ですm(__)m

ロックフィッシュ用シンカー

2007年12月27日 08時37分28秒 | ロックフィッシュ
以前、ナツメ型シンカーより、丸型シンカーの方が根掛りが少ないのカモ…なんて書いてみましたが、前回のボートロックで試してみた限りでは、あまり違いは感じられませんでした…

やはり根掛る時は根掛る(^^;)ていうか、鉛はやっぱり根掛り易いんですね。そうなると、ブラスとか、タングステンになっちゃうんですかね~

使っているロッドのアクションの関係もあるんでしょうが…今はメガバスの礁楽70Hを使ってますが、このロッド、ティップ部分がソリッドになっていて、魚の食い込みが良くなるような設計になってます。確に、魚の食い込みは良いように感じますが、根をかわす時には、ティップ部分が入り過ぎて、ちょっとモタツキ感を感じます。

このモタツキ感が出ないウェイトのシンカー…それは軽めのナツメ型かもしれませんし、シルエットの小さいタングステンシンカーかもしれません…

このへんのバランスを今後見付ける必要がありそうですね。

年忘れボートロック

2007年12月20日 23時34分45秒 | ロックフィッシュ
昨日は前々から企画してました年忘れボートロック♪今回は唐桑半島に行ってきました。

結果的にはアイナメ4~5匹、最大でも42cmと、かなりパッとせず…しかも、その42cmもリールトラブルを直している時にヒットしたもので、釣ったのではなく、完全に釣れた魚…全体的に不完全燃焼気味で年忘れとはいかない状況でした(T_T)

同行者もサイズ的には一緒…50Upはなかなか出ません。数は自分より釣ってますけどね…

唐桑半島の状況としては、やっとシャローの魚が多くなってきた感じで、深場での反応は今回皆無…同行者は今シーズン、唐桑半島を攻めるのはこれで3回目だけど、過去2回はディープの方が反応良かったとのこと…。

今回初めて唐桑でロックフィッシュに挑戦しましたが、釜石や越喜来に比べると、絶対数はやはり少ないでしょう。そのため、着き場は、いるところと、いないところがはっきりしている印象を持ちました。

それにしてもアワセが決まらない…かなり迷いが生じてます。それと根掛りを気にし過ぎているためか、バイトに集中出来ていないような…とりあえず、次回は重めのタングステンシンカーでチャレンジしてみようと思います

ナツメor丸型

2007年12月18日 08時06分56秒 | ロックフィッシュ
ロックフィッシュゲームの場合、ナツメ型シンカーを使用したヘビーテキサスリグがメインになりますが、根掛りを如何に回避するかが、大きな課題になってきます。

近年ではヘビーウェイトのタングステンも充実してきましたので、それを使うのも手段の一つですね。と言ってもサイフにはあまり優しくない…

そこで、ちょっと試してみようと思ったのが、アユのコロガシ釣りとかに使う『丸型シンカー』です。こっちの方がナツメに比べて感度的にはちょっとだけ良いハズですのでナツメよりは根掛りが減るかな?!

一般的に皆さんナツメ型シンカーを使っているということは、何らかのデメリットもあるのかもしれません…そのうち試してみようと思います。

磯ロック

2007年12月13日 08時27分56秒 | ロックフィッシュ
Rock'n Fish4を見て思いましたけど、やはり、陸ッパリで、それなりのサイズを得ようと思ったら、アップダウンを伴う磯へのアプローチは必須なのかな…と。

ヘルメットやロープを必要とするところは論外ですが、手付かずの磯を探そうと思ったら、そういった苦労も必要なんですね。

番組の中で折本さんが言ってましたけど、ショアからのロックフィッシュゲームのおもしろみが徐々にわかってきた…と。ボートロックをやりこんできた折本さんが言っているということは、ボートとは一味違うショアはショアなりのおもしろみ…充実感があるということですね。

でも、漁港等から簡単にアプローチ出来る磯と違って、アップダウンを伴う磯へのアプローチは正直キツイ…特に帰り道。釣れなかったりしたら最悪…

釣りには忍耐だけじゃなく、気合いと体力も必要なんですね(^^ゞ

今週末は…

2007年12月07日 20時12分20秒 | ロックフィッシュ
土曜日は所用があり釣り×。

ならば日曜日♪イカ釣りくらいなら行けるかな…ちょっと早く行って、ロックフィッシュってのも良いね~どちらかに集中した方が良いのかもしれないけど、前回の陸ッパリではボーズをくらったからな~

とりあえず、明日は所用が済んだら、ベイトリールのラインを巻きかえよう♪今は、VARIVASのガノア・スタウトの14ポンド入っているけど、今度はVARIVASガノア・スタウトの16ポンドかな。

このライン、強度は抜群!前回のボートロックではラインで手を切ったくらい(^^ゞそれでいて扱いやすい!自分には合ってます、ハイ♪

ボートロック

2007年12月03日 08時28分09秒 | ロックフィッシュ
昨日、本格的なボートロックに初挑戦してきました。

50Upこそ出ませんでしたが、先週のボーズのリベンジは果たせました(^^ゞ

最大で45cm、数も10~15匹位は釣ったでしょうか…クジメ、マゾイのおまけ付きでした。

ワームはいろいろ準備して行ったのですが、やはりバークレイのガルプシリーズは強かったですね。バイトの深さが違います。はっきり言ってあれはエサですね(^^ゞ今回、海がやや荒れ気味だったので、アイナメの活性はあまり高くなく、スイミングでは全く反応がない状況…ワームを見せる時間が長い分、そういう印象を受けたのかもしれません。

今回、ロックフィッシュをボートから本格的に狙うのは初めてでしたが、ショアから狙うのに比べて、バイトはかなり多くあり、それに比例してヒットできる数も多くなるのかな~と…もちろん、その分、サイズも期待できるのかな…と。ショアから同じ位バイトを得ようと思ったら、漁港とかでは限界があり、やはり険しい磯を一生懸命になって歩く必要があるように感じました。かなりキツイですね(・・;)

自分的にはボートロックに一票!という感じです(^^ゞ
今年はシーズンインが遅かったみたいで、水温が7℃くらいまで下がる頃まで楽しめるようですので、もしかすると、1月下旬頃まで楽しめるのかもしれません…もう一回くらい行ってみようかな♪

やっちまった~

2007年11月26日 08時10分39秒 | ロックフィッシュ
ボーズでした(ToT)数バイトのみといった悲惨な状況…根掛りの回数の方が多かったような…ロックフィッシュも本気で狙うとかなり難しいですね。

・エリア、ポイント選択
・リグ、ワーム、カラー選択
・メソッド選択

どれもこれもわからないままです(+_+)

エリア、ポイントがイマイチわかっていないってのが一番の敗因ですね…でも、餌釣りの人達もほとんど釣れていなかったですからねー(言い訳?!)

何れにしても、もっともっと修業が必要です(;´д`)

予定変更!

2006年11月09日 18時14分45秒 | ロックフィッシュ
ホントは最後のアオリイカ遠征の予定だったんです。

でもブログとかで釣果を見るとかなり釣れていない様子…おまけに天気も荒れ模様。という訳で、アオリイカには未練タラタラだったけど、諦めて三陸でヤリイカ&ロックフィッシュ狙いに。

天気予報では宵のうち風も強く波も高い予報だったけど低気圧が早めに通過したせいか、良い方向に外れ、波、風ともそれほどではない。先行者は地元のおじさんだけ。しかも釣れている様子。期待十分、早速シャクリ開始。

開始して間もなく本日の1杯目。前回よりもちょっと大きくなったみたい。その後も飽きない程度に釣れるが、やはり月夜のためか単発が多い。朝マズメのラッシュを期待したが、残念ながらそれっきり。結局、2時間くらいシャクって最大胴長20cm、全部で13杯の釣果。月夜にしては良いほうなのかな…

そして朝からはロックフィッシュ狙い。ランガンスタイルで、いろいろな漁港をまわり、漁港に隣接する磯場を撃っていくが反応は薄い。バイトがあってもなかなか乗らない状況が続く。唯一、防波堤の際で20cmちょっとのクジメをヒットさせただけ…ヤバイ。

潮止まりが近くなったけど、最後の望みをかけ、先日34cmのアイナメをヒットさせたポイントへ大きく移動。開始して間もなく足元で20cmくらいのアイナメをヒット!そして少しして、今度は29cmのアイナメを沖側でヒット!しばらくしてピックアップ寸前に引ったくるようなバイトがあり31cmのアイナメをヒット!ここで時計もお昼近くなったのでストップフィッシング。

最初からこのエリアでやってれば良かったかな…

三連休釣り三昧♪( その2)

2006年11月07日 08時43分06秒 | ロックフィッシュ
一夜明け、連休2日目。遅目の朝食を取り、10時半頃からフィールドに立つ。今日の狙いはアイナメ等のロックフィッシュ。

1/2オンスのタングステンシンカーに黒のイカジャコのテキサスリグ。比較的浅目の磯でウィードがテンザイしている。底を意識しながらボトムバンプで探っていると、しばらくして、小さそうなアイナメのアタリ。案の上フックアップしない。ワームをパワーホッグの赤に替え、リトリーブコースを変えて探ってくると、さっきとは明らかに違うバイト…一呼吸おいたのち確実にフックアップ!根に潜られないよう、ウィードに入られないように強引に引き寄せ、躊躇せずにブチ抜く。34cmの黒黒としたアイナメ。喉の奥には食べられたばかりのカニが入っていた。今日のパターンは甲殻類か…

掛けた時はもうちょっとあるかな~と思ったが、それほどサイズは伸びなかった。再会を期待しリリース。そして再び、同じパターンで探っていく。バイトは何度かあるものの、魚が小さいのか、なかなかフックアップしない。しばらくして、やっとフッキング!1匹目よりも小振りな28cm。時計もお昼近くになっていたので、ここで帰宅。

さて、今度は夜の部、ヤリイカ狙い。今夜も前日と同じく月夜。厳しい展開が予想される。18時頃からシャクリ始めるが、なかなかイカの反応はない。忘れていた頃にポツリ、またポツリ…潮止まりを迎えると完全に反応がなくなった。時間もいつのまにか過ぎ、日付が変わろうとしていた…ここで思い切って場所移動。
ここは外海に面している漁港。竿を出すや否や続け様にヒット!ちょうど月が雲に隠れているタイミングだった。その後は潮が止まるまでポツリ、ポツリと釣れ結局13杯。朝マズメのラッシュを期待したが、釣れない状況が長く続き、疲れもピークに達したので4時過ぎに撤収!

前日よりは良かったけど粘ったほど釣果は伸びなかったな~

やっぱりダメなんだな…月夜は…