11月22日

今日は色々あったので長文
今日は14時から上棟祭ですが、午前中はマンションの引き渡しを行いましたのでこちらを先に。
マンションの売却額は1,180万。契約時に10%の118万を入金してもらってましたが、今日は残りの金額を入金して頂き、私の残りの借金額を帳消しにし、抵当権の抹消を行った後に、マンションを引き渡すといった流れです。
先ずは、16年度分の固定資産税および11月分の管理費などを現金で精算。
この時初めて、新札の一万円と千円を見ました。
「どちらもおもちゃみたいやなぁ。」が感想です。
続けて、目の前に1,180万の現金が...初めて見た...
しかし、直ぐに私の口座に入金され、その次の瞬間には消えてなくなることに。
これで抵当権は抹消され、マンションの引き渡しも完了。時間にして1時間ほど。
ホッとしました。
ちなみに、マンション売却の手数料は、売却価格の3%+6万円に消費税で、434,700円也。この金額は法的に定められているようで、どこの不動産でも同じのようです。
あと司法書士の方への手数料が、16,492円かかりました。
昼飯食べた後、いよいよ上棟祭へ。
開始前に内容の打ち合わせをちょっと行い、予定より少しだけ遅れて開始。
神棚(?)に向かって2礼2拍手1礼で始まり、列席者の紹介、建物の四方を御神酒と塩でお清め、金ボルト締め、祝辞、施主挨拶、乾杯、最後に1本締めで計30分で終了。
以外とあっさり終わった感じでした。
しかし施主挨拶は緊張してカミカミ状態。ん~反省。
んで、関係者の皆様には、気持ちとして弁当と酒、紅白のお餅をお土産にもって返って頂きました。
この後、電気工事などの打ち合わせ。ここで3点ほど問題が...
1.天井に埋め込むはずだったロールスクリーンが、鉄骨の位置の関係上、埋め込めない。
2.浴槽の床の色が、選択できない組み合わせだった。
3.私が希望する将来TVやLANのケーブルが交換できようにPF管を入れて欲しいという要望がかないそうにない。
1.はロールスクリーンをやめて別の方法を検討。2.は色の変更で比較的あっさり結論を出しました。しかし3.に関しては時間かかりましたぁ。
電気屋さんに自分の希望をいろいろ伝えるんですが、「できない」「厳しい」「どうかわからない」とかいう返事しか返ってこないし、逆に提案してくることもない。
どうやら今のパナホームの造りでは1Fの電気配線に関しては電気屋さんではどうすることもできないようで、困っている様子。
これを改善するためには工場の生産ラインの変更が必要で膨大な費用がかかるため、パナホームもなかなか改善してくれないとのこと。
自分が「パナホームさん改善の必要ありでは」というと電気屋さんが後ろから「もっと言ってやって下さい」と突っ込んでました。しかしこんな要望してくる客は滅多にいないようで...
※注:すべてが駄目というわけではなさそうです。我が家の間取り上「厳しい」というのが最終結論だと受け取りました。
いくら言ったところで現状はどうすることもできず、考えた結果、将来のケーブル変更は諦めることに。
ということでLANケーブルは現状CAT5Eで検討してましたが、「CAT6にするので見積もりして」とお願い。しかしケーブルは私が調達することに。長さは130mを要望され、しかも大工工事の関係上来週の月曜には必要とか言われ、ちょっと困惑。
この件に関しては非常にがっかりです。
通信や放送に関しては、現在発展途上でこの先どういう変化があるか不明な状態で変更が効かないというのは非常に悲しいものがあります。
この後、14時過ぎから飲んでできあがっている友人から突然飲みの誘いがあり、23時頃まで飲んでました。この友人は家を新築したばかりで家の中をいろいろ見させてもらいました。
やっぱ新築は気持ちが良いですね。今度あらためて遊びに行かせて頂きます。
今日の一日は非常に内容の濃い充実した一日でしたが、非常に疲れました。