goo blog サービス終了のお知らせ 

SQUARE23 BLOG

日々感じた事を適当に綴るblogです。

建築日記 その20 家具

2005年02月05日 20時36分44秒 | 建築日記
1月30日

今日は施主検査の日。
その前にマリンメッセで開かれている家具ショーに行って来た。

目的は食器棚とローボード、そして子供たちはデカレンジャーショー。
会場の入り口で早速デカレンジャーがお出迎え。写真はその時に撮った物。我が子はデカブレイクのお面をかぶって気合い十分。
その我が子はこのショーに誘ってくれた友人に預け、我々は家具を物色。先ずは食器棚から。

しばらく見てると前にナフコで見ていたお気に入りの食器棚と同じようなものが置いてあることに気が付いた。しかし、仕様がちと違い、そして金額も一寸だけ高い。
話を聞いてみるとここに展示しているのが最新型で我々が見たのは旧式ではないかとのこと。
それでも値段が違うと思って更に聞いてみるとどうも高さが異なっているためのよう。
自分たちが前に見た物は高さが180cmのもの。展示しているのは205cmの物だった。
通りで値段が一寸高いわけだ。
他に良さそげな物も見あたらず、この食器棚を購入することに決定!

次にローボード。
これは家具の範疇では私の希望にかなった物はなかなかない。
私の希望は、AV機器を入れる棚が6つでキャスター付き。またCDやDVDのメディアなどを入れる引き出しが欲しいというもの。これだと確実にローボード+サイドボードのような組み合わせになるでしょう。そして棚と引き出しの組み合わせにも一つだけ注文があって、真ん中の上の棚にセンタースピーカーを置くということ。希望に近い物はあるけど何か足りない物が必ずある。
結局時間ギリギリまで見てみたが欲しいと思える物は見つからず、ひとまず退散。

昼ご飯は友人宅でごちそうになりました。子供の面倒まで見てくれた上にご飯までも。多謝!
施主検査(別途記述)は予定を1時間オーバーして終了。お土産(お礼)を買って友人宅に子供を迎えに行った。その後も家具屋巡りは続く...

太陽家具に行ってソファを購入。これは既に決めていた物。ここでもローボードを見たが、これといった物はなく、続けて中村家具にも足を運ぶがやはりない。
ん~、やはりAV機器を置くのは家具ではなく、電気量販店の方が自分の好みにあってそう。
ってことでTVボードはヨドバシに見に行くことにしよう。

しかし今日は疲れた。

建築日記 その19 施主検査前日

2005年01月30日 00時03分45秒 | 建築日記
1月29日

明日はマリンメッセで開かれる家具ショーに行く予定。
都合のよいことにデカレンジャーショーもある。これを目当てに友人も来る事になっていて親切にも子供を見てくれるとの事。これで集中して家具を見ることができそう。

家具ショーに行く前に現場で寸法の確認をすることにした。
明日の午後からは施主検査をすることになっている。もう家の工事は完了しているはず。
ちょっと楽しみにして見に行った。

現場に着き、中に入ってみると...
ありゃ、まだできてないところがある。そして床にキズ。仕様の異なる玄関収納。トイレの壁紙の汚れ。必要ないところにエアコン用のコンセント。小さな石やゴミが目立つし、床の保護カバーを固定するために張っていたテープの後と思われる汚れがある。電気のブレーカーは入りっ放し...

うーんどうしたものか。怒りを抑えて電話するものの詳しい話は明日じっくり聞こうと思い、とりあえずブレーカーはきっとかなくてよいのかだけ訪ねた。これはこれで良いらしい。

明日の施主検査は穏便に話を進めるか、ゴルァするか...どうしよう。
これまで色々サービスもしてくれたし、極力穏便に話をすすめようとは思っているけど。
しかし、相手の対応次第では怒りが爆発するだろうなぁ、きっと。
そうならないことを期待してます。

建築日記 その18 住まいのお手入れセミナー

2005年01月28日 23時58分02秒 | 建築日記
1月23日

この日はパナホーム主催の住まいのお手入れセミナーに参加した。
時間は13:30から16:00まで。子供を連れて行くにはちょっと長い。心配しつつも参加した。会場は思ったより広く参加者も予想より多かった。子連れの方も結構いたのでちょっと安心。

セミナーの内容を公開してよいのかわかりませんが、自分が覚えていることも少ないので、記憶に残った内容だけ書いておくと...

・汚れは洗剤ではなく道具で落とす。
・汚れが落ちないのは「汚れ」と「洗剤」が一致していないから。
・肌に触れるものは中性洗剤。油汚れはアルカリ性。特殊な汚れには酸性。
・同じ硬さのもので洗うと傷がつきにくい。

普段からマメに手入れしとけば良いんでしょうが、なんだかんだ言ってこびりついた汚れはプロの出番となるんでしょうね。知識があるだけでは汚れはとれません。実践するのが難しい。こう思うのは私だけでしょうか。

最後に窓掃除とワックスがけの実演があり、セミナーも無事終了。
お土産にワックスと石膏釘を頂いた。子供たちもお菓子やらジュースをもらって比較的大人しく過ごしてくれた。個人的には良いセミナーだったと思う。

今日は嫁の誕生日。夜は外食し、ケーキを買ってささやかなお祝いをした。
プレゼントは...またの機会に。

建築日記 その17 カーテン

2005年01月23日 08時38分29秒 | 建築日記
1月22日

この日はカーテンの契約を正式に行うことにした。

お店は前から目を付けていた店で友人からの情報でもここが一番安かったと聞いていたお店。
すでに店には足を運んで見積もりまでもらっていた。
今日は、1.正式契約、2.生地選び、3.採寸の日程を打ち合わせを行う。

契約といっても判を押すわけでもなく、申し込みといった感じ。手付けとして価格の10%を支払った。
次は生地選び。我が家の1階の間取りは、和(ダイニング)と洋(リビング)が壁なしで続きになっている。「和にあう生地は?」と聞くと「無地」との返答。やっぱり無地か...と思いつつ、1階はリビング、ダイニングともに無地に近い生地で統一することにした。とりあえず2種類の色を選択し、採寸の時に現場で比較して最終決定!2階は安いアウトレットのカーテンを少ない選択肢の中から選択。これも採寸時に現場でチェックした上で最終決定。これは多分変えることはないでしょう。

採寸の日程は施主検査と同じ日に予約を入れた。時間も重なっており、ダブルブッキング状態。
カーテンは仕上げまで2週間はかかるとのことなので引越までの期間を考えたら今月中に採寸はやっておきたいところ。現場は今の住まいから遠い上に寒く、暖房器具もないので時間を有効に使わないと...ダブルブッキング仕方なし。(^^;

これでカーテンの目処が付いた。
残るは家具かな。

建築日記 その16

2005年01月23日 08時23分39秒 | 建築日記
1月16日

この日は照明の検討。
これまでに来ていたDM(ダイレクトメール)の中から安いところをピックアップ。
早速ピックアップした店に行ってみた。
お店は小さく、照明の実物は一切なし。ってことでカタログからの選択。松下電工とオーデリックの中から気に入ったものを選び、見積もりを出してもらうことにした。これらのカタログは事前にチェックしてたんで比較的すんなり選択。DM上は40~50%OFFと書いてあったが、今回の見積もりでは45%引き。メーカーによって値引率が異なるらしい。今まで検討した中では安い。工事費も1箇所1000円。自分で付けれるところは負担なしでお願いした。正直なところ今日は見積もりまでと考えていたが、子供を連れて何軒も回るのはきつい。時間も少ないし、もうここで決めてしまおうと決断。正式に契約した。これも何かの縁でしょう。

しかしこの店私たちがいた1、2時間ほどでお客が4組もきた。
店は小さいし、場所的にも決していい場所ではないと思うが、これがDMの宣伝効果だろうか。

しかし「新築おめでとうございます」とかいうDMが沢山くる。電話もかかってきた。
個人情報が流出が問題視される中、なんでこの情報が家具やカーテン、照明関係の業者に筒抜けなんだろうか。正確に調べたわけではないのでこういう公の場で名指しで批判はできないが、情報を公開しているところは考えた方がよいのではないだろうか。
実際のところ、私はDMの恩恵を受けているので文句いってる立場ではないような気もしますが...(爆

建築日記 その15 

2005年01月23日 07時55分10秒 | 建築日記
1月10日

この日は現場の見学とパナホームと打ち合わせ。
パナホームとの打ち合わせの前に現場へ足を運んだ。
現場へ行ってみると...誰もいない。鍵もかかっている。
「10日は仕事してるって言ってたのに...差し入れまで買っていったんだぞ」と、ちょっとムッとしつつ、仕方がないので打ち合わせ場所へ直行。
打ち合わせの時に「現場見てきましたか?」と聞かれたんで「行ったんですけど入れませんでした」と答えると早速見られるように動いてくれた。どもです。

打ち合わせは、つなぎ融資の申し込みと土地の契約の日程について。なぜかこの日手に力が入らなくて字がまともに書けなかった。しかし書類が多い。前にも言ったけど何とか減らせないのだろうか。

その後、営業の方と現場へ。
日も暮れて中はすでに暗くてよく見えない。明かりはつけれないとのことで、皆の携帯のランプで確認をすることに。
見たかったのは照明関係。自分が考えていた照明はどうも合わないことがわかった。工事もプロに頼もう。やっぱり来てよかった。当たり前の事なんですが現場での確認は重要ですね。
時間的に20分くらいだったろうか?暖房なしだったんで寒かった。次の日にはしっかり風邪引いて会社は早めに切り上げるはめに。

照明はどこに頼もうか...これから探そう。

建築日記その14 雑記

2005年01月09日 22時48分11秒 | 建築日記
今年初めての日記。#まったく日記になってませんが...(汗
ちょっと今年に入ってからこれまでを振り返っておこう。

1月2日(日)
大晦日に降った雪が解けているかどうか、現地に見に行った。
標高100mほどのところで寒く、あまり陽もあたらないので雪も解けにくいとは聞いていたけど...期待を裏切らず雪が残っていた。そして寒い。子供たちはわずか数分で「寒いから帰ろう」と言っていた。
覚悟はしていたが、ここの冬は慣れるまで苦しみそうだ。(涙

1月4日(火)
前から欲しかったコードレスドライバードリルを購入。2,480円也。
・手元のスイッチの力加減で回転スピードが調節できる無段変速機能。
・トルク調節機能。
・充電1時間
これまで通販などで家具を買った時、組み立てるのに手動でドライバを使っていると中には堅くて非常に疲れたことがあったことを思い出す。
これからDIYの家具を買う機会も増えるし、壁に穴をあけることも出てくるだろうから役に立ってくれるだろう。

1月6日(木)
この日がパナホームの現場担当者の仕事始め。
年末のコンセントの追加の件をメールした。しかし返信なし。

1月7日(金)
メールの返信がないので、夕方電話で連絡してみる。
「メールしていたのですが...」「あぁそうだったんですか...」って、メール見てくれよとちょっと怒りつつ、「その件は棟梁から聞いてます。値段はサービスしときます。」と言われ、機嫌が良くなる。(笑
その後、営業の方から電話が入り、「平日のどこかで土地の賃借契約をしたい」との連絡があった。その他にもいろいろあったので10日夕方に展示場で打ち合わせることにした。

1月9日(日)
家電量販店にて照明を物色。気に入った照明を取り付けするには4点止めで天井に木ねじを止める必要があるようだ。これって自分でできるだろうか...ちょっと現場監督に問い合わせ。
どうも天井は36cmピッチで鉄骨が入っているようで、個人で工事するのはちょっと危険な香りがした。うーん、照明はプロに頼んだ方がよかったかな?まぁまだ間に合うとは思うが...
明日展示場で打ち合わせをする前に現場に行って照明の検討をするとしよう。

建築日記その13 年内最後の現場見学

2004年12月30日 21時24分57秒 | 建築日記
12月29日

今日で建築現場は仕事納め。ちょっと現場を覗きに行きました。

覗きというかコンセントをひとつ追加して欲しかったので、それが可能かどうか偵察と棟梁へのご挨拶が目的。

現場に行ってみるとコンセントを追加して欲しい部分の工事はまだ完了してなかった。(ほっ
そこで棟梁にそこの工事の日程を確認し、パナホームと電気工事屋に追加の依頼をすることに。
棟梁の方からも伝えてくれるということで一安心。
その後工事の状況をビデオに納め、退散することに。
帰り際、棟梁に日本酒を一升x2渡してご挨拶を。明日からの正月休みをゆっくり休んで頂き、年明けからまた宜しくお願いします。

建築日記その12 外構打ち合わせ

2004年12月30日 18時37分53秒 | 建築日記
12月23日(木)

この日13:00から建築現場で外構の打ち合わせ。
早めに家を出て余裕で昼飯食べてたら油断して15分の遅刻。

先ずは玄関収納の棚の位置を決める。
って、「これは打ち合わせで決めていたはずでは?」って訪ねると、「そうでしたか。私が聞いてなかっただけですか」との返事。確かに話をしたのは別の方でしたが、全く連携がとれていない。
議事録も作らない。こんな原始的なやり方でいいの?

しかし、ここで打ち合わせをして得したこともあった。
なんと棚の厚さが7から8センチもあるとのこと。
「そんなに幅もないし、重たい物置かないのでもっと薄くていいんですが...その方が物が多く置けそうだし。」って相談したところ、頭領から3センチくらいの棚でOKと返事があった。
ある意味パナホームの連携不足が良い方向になった。ラッキー。

次に外構の打ち合わせ。
これまでの打ち合わせた内容の確認と、色、仕上げ方法を決めた。
残項目は、表札と生垣をどうするかということ。
表札は、カタログを頂いたのでこの中から選択することに。これは家に帰ってからじっくり見てみよう。
もう一つの生垣は悩む。周辺を散歩しながらいくつか紹介してもらった。
面倒くさがり屋の我が家の希望は、「常緑で手のかからないもの」。

そこでピックアップしたのが...
・ネズミモチ
・ラカンマキ
・キンモクセイ

ネズミモチは6月に白い花が咲き、11月には黒い実がなるそうで漢方薬として使えるそう。
日陰でも育ち成長は早く、公害に強いらしい。
良い感じ。

ラカンマキはイヌマキの変種でより小型らしい。成長が遅いということは手入れが楽?

キンモクセイ。これは匂いが気になる。個人的には嫌いではないが、近所にまで匂うほど強いと聞いているだけに気を遣う。

その他もいろいろあるだろうからこれから調べていこう。

家の方は結構進んでいた。2階はあとは仕上げ段階という感じ。
1階も予定通りで1月中旬には終わるようです。
これから仕上げが楽しみです。

建築日記 その11 いろいろ

2004年12月21日 23時08分59秒 | 建築日記
外構打ち合わせの正式な日時のメールがようやく届いた。
しかし、打ち合わせの場所が書いてない。
まぁ現場でやるんだろうと思いつつ、確認の返信を...
ふむふむ、やっぱり現場ですね。追記で玄関収納の棚の高さを決めたいと書いてあった。
これって打ち合わせの時決めたはずだよな。なんかトラブルでもあったのだろうか。
まぁ当日話を聞こう。

夜には営業の方から電話が...
これからの土地や融資の手続きのために、印鑑証明5通、住民票を3通準備して欲しいとのこと。
しかし手続きってややこしいですね。もっと簡単にならないでしょうか。

年が明けたら手続き関係でいろいろ忙しくなりそうです。