goo blog サービス終了のお知らせ 

SQUARE23 BLOG

日々感じた事を適当に綴るblogです。

建築日記 その29 1年

2006年02月22日 21時46分58秒 | 建築日記
早いもので新居に引っ越してから一年。
お祝いにパナホームさんからオリジナルのワインを頂き、予想外の贈り物に吃驚。

先日、住宅取得控除の確定申告をすませ、家の事は一通り落ち着いたかなという感じかと思いきや、引っ越してからまだ手付かずのダンボールが幾つか残っている始末。(汗

一年住んでみた感想はマンション暮らしと違って広々として快適ってところでしょうか。特に不満な点は今のところなし。
しかし、子供の活躍(?)ではやくも床などの汚れやキズが目立つのは残念。

これからは庭と生活動線を考慮した収納に手をつけるとしよう。
まだまだ改善したところはある。徐々に進めていこう。金かかるし。(笑

建築日記 その28 3ヶ月点検

2005年05月16日 22時56分02秒 | 建築日記
今日は家の3ヶ月点検日。

こちらから指摘する項目は特になし。
私は仕事だったので嫁に任せた。

検査の結果特に修理が必要な場所はなかったが、調整箇所が1箇所。
それは勝手口の鍵。他の鍵と違ってつまみを縦にすると施錠、横で開錠という動作をしていた。
なんか変だなとは思っていたが、やっぱり逆が正しかった。
その場で調整したらしいが、引渡し時に何をチェックしていたのやら。

しかし、この程度で何事もなくてよかった、よかった。
ってこれが当たり前?

建築日記 その27 地震

2005年03月21日 07時26分31秒 | 建築日記
3月20日(日)

朝気分が悪くて目が覚めた。二日酔いだ。何度となくトイレに駆け込む。
気分は最悪。10時過ぎてもまだ横になって寝ていた。そこに...

地震。
九州北部には大きいのはこないと思っていただけにビックリした。
「これは震度4くらいかな。」などと予想し、TVをNHKに切り替える。
切り替え後、ちょっとすると直ぐに臨時ニュースが始まった。
そこには震度6-と書かれてある。これにもまたびっくり。

しばらくして家に被害がないか確かめはじめた。
1F-山積みしていたビデオテープが散乱していたがその他は特になし。
   石油ファンヒーターは自動停止していた。
2F-部屋をまじきるための可動式家具の扉が開かない。
   これは地震時に中身が飛び出さないように自動でロックする仕組みが機能したため。
   説明受けた時は正直「関係ないな」と思っていたが...
エクステリア-特になし。
ひとまず安心。

15時過ぎだっただろうか。パナホームから電話で「大丈夫でしたか」との連絡。
素早い対応ですねぇ。感心感心。

しかし、この体調が優れない日に限ってこんな事態が起こるとは...
結局ゆっくりできなかったので夜まで気分の悪さは続いた。

夜になって余震が何度か起きた。結構恐怖。
「これじゃ安心して寝てられねぇ」などという心配はどこ吹く風。熟睡。f(^^;
しかし朝方またまた余震で目が覚めた。いつまで続く事やら...

建築日記 その26 物置

2005年03月07日 06時51分50秒 | 建築日記
3月7日(月)

ウチにはガラクタが多い。しかし、捨てきれない。
そこで物置を買うことに。

丁度家に勧誘に来た業者に頼むことにした。
イナバ物置。サイズはW260H208D150と大きめ。
なぜこれにしたかというと、このサイズだと雨の日の洗濯物干しに使えそうだから。

ほんとはテラスをつけようと思っていたが、物置と共用することで経費と場所の節約になるんで一石二鳥。ついでに台風の時などの自転車置き場としても使えそう。

工事費込みで約15万と高かったが個人的には良い買い物をしたと思っている。
これで少しは家の中が片付くかな。

建築日記 その25 引越その後

2005年02月23日 06時49分47秒 | 建築日記
2月20日(日)
この日は近所への挨拶に、足りない物の買い出し。片づけ作業はさほど進まず。
2Fの可動式家具を動かしてみて気が付いたが家具の下の一部にワックスがかかってない。
また、家具を壁沿いに置いた時、照明のスイッチが完全に隠れて使えないことが判明。
打ち合わせの時には大丈夫といってたのに。

夜になって積雪。明日の初出社に不安が...

2月21日(月)
車には雪が。しかし道路に凍結、積雪の様子はなく。車で出社することに。
麓に降りると車に雪積もっているのは自分の車ぐらいだと気づく。
凄いところに越してきたもんだとあらためて実感。

今日はNTTの工事とソファが届いた。これらは何も問題なし。
NTTは光電話が開通するまでのつなぎ。

2月23日(水)
BBIQの工事日。
2つの情報配電盤を繋ぐCAT6のケーブルをつけてもらった。工事費250円。
自分は仕事で現場にいなかったが、「CAT6初めて工事するよ」などと電話で話してたらしく、ちょっと不安。「無事に工事は終わってネットもメールも使えてます。」と連絡があった。
接続サービスを申し込んだつもりはないのだが...まぁいいか。

家に帰って早速光がどれくらい早いか試そうと思ってPCの電源を入れた。
しかし、繋がらない。「なぜ?」いろいろ試したが繋がらず、TAを見に行くと点灯しているはずのPOWERランプが点滅している。取説で調べてみると、POWERランプの点滅に関しては記載がない。仕方がないのでサポートに電話した。その時刻19:30。10分経っても20分経っても繋がらない。サポートの時刻は20:00まで。このまま20時を過ぎたらどうなるんだろうと思いつつ、待ち続けた。

20時が過ぎた。まだ「お待ち下さい」のメッセージが流れている。
が、その3分後。「接続できません」と強制的に回線切断。その後リダイヤルしたが、「本日の受付は終了しました」とアナウンス。予想はしていたがやっぱり腹が立つ。TAは諦め、わがのルータでPPPoEの設定を行った。これでIP電話は使えないがネットはできる。サポートへこのことをメールした。

次の日早速電話がかかってきた。丁寧な対応で振り上げた拳をおろすことにした。
しかし、どうもTAの不良らしく、光電話に申し込んでいることもあってIP電話(光電話050という名称らしい)の契約を解除し、返却することにした。

どうでもいいが最近よくトラブるので疲れが倍になる。勘弁してくれ。

建築日記 その24 引越当日

2005年02月19日 06時45分36秒 | 建築日記
2月19日

引越し当日。天候は微妙。
心配した子供たちも起きてきて自分は子供たちを連れて予定通り出発。嫁は実家に残って片付け作業。子供たちを預けて新居へ。

今日の予定
9:00 照明取り付け
9:30 引越し開始
13:30頃 J-COM工事
15:00頃 納車
16:00頃 カーテン受け取り
17:00頃 子供お迎え

先ずは照明。ここの工事は新築だからとかいう気遣いは全くなし。
天井から落ちてきた廃材はダイレクトに床やテーブルの上に。そしてそのまま放置。
9:30になっても作業は終了せず、引越業者とかぶる。
引越業者から「車移動して欲しい」と言われたので「先に車を移動してもらえないか」と訪ねたところ「はい」といいつつも作業を続ける始末。
金額の支払いにしても前金払っているにもかかわらず全額要求してきた。
はっきり言ってこの業者の対応はよくない。

この頃カーテン屋から電話。「よかったら取り付けに伺います」との内容。
予想外だったがありがたい。「んじゃ、宜しくお願いします」と返事。
しかしこれには裏があった。カーテンを取り付けた後、「実は...」と切り出してきた。
「寝室のカーテンにミスがあって今日は代わりの物を取り付けさせてもらった。早急に仕上げるので今日の所はこれで勘弁して欲しい。」との事。
ミスはある。それをどうカバーするかが重要だ。そういう点ではこの業者の対応は良かったと思う。

荷物の搬入も終わって、一息ついたところで自分で取り付けることにしていた照明をつけることにした。ここでもトラブル。こちらが希望したものと色が全然違う。
こうなるには布石があった。自分が注文した物は在庫切れで色が同じの別のものに商品を換えていたのだ。早速、業者に電話。しかしこの業者自分は悪くないと主張するだけで、交換に応じようとは全く考えてない様子。やっぱりカタログだけで決めたのは失敗だった。この業者と話をしても時間の無駄。諦めた。一気に機嫌が悪くなる。

午前中で保管ルームに預けていた分の搬入は終了。しかしまたまたここでトラブル。
ベッド用のねじが見あたらない。これは引越業者がばらしてねじの保管も業者が行ったもの。
3ヶ月以上前のことで皆どこへやったか忘れている。「申し訳ありません。代わりのねじを買ってきます」と業者。これも無難な対応で特に問題なし。

午後から嫁実家の荷物を運んでもらい引越終了。ベッドも無事組み立てOK。
その後、洗面関係の段ボールの中からベッドのねじが出てきた。その箱には小さく細い赤い字で「ベッドのねじ」と書かれてあった。これじゃわかりませんよ。(笑

予定通り午後からCATVの工事。この工事は無難に終了。TVがきれいに写っている。嫁実家でお世話になっている時はノイズが凄かっただけに、ちょっと感動。

この後、嫁用に購入した車を取りに行く予定にしてたが、なんと持ってきてくれるとのこと。
これまた助かりました。感謝。

予定通り17:00頃子供たちを迎えに...しかし上の子は引き続き預かってもらうことに。
おかげで片づけが捗った。結局子供は近所の奥様に送ってもらい0時過ぎに帰宅。

さすがにこの日は疲れた。明日また頑張ろう。

建築日記 その23 引越前

2005年02月18日 07時14分16秒 | 建築日記
2月13日(日)

今日から荷物の搬入開始。寝坊した子供たちを置き去りにし、新居へ急ぐ。
その前に、ナフコでローボードを見に行った。
自信はなかったが今まで見た中でここのローボードが一番よかったように覚えている。
「あった。これだ。」値段は予算より数万高い。悩んだがこれ以上探す時間もないので購入を決意。
納期は引越し前日ということで間に合った。いや~よかったよかった。

新居に到着し、少ないが荷物を入れた。新しく買った洗濯機も届いた。
いよいよ引越しが近づいたという実感がわいてきた。

そういえば照明とカーテンの店から連絡がないなぁ。
ちょっと連絡してみるかと電話を入れたところ、とんでもないことが発覚。
照明は在庫の確認をして、工事日を連絡すると言っていたのが1月末。なのにまだ在庫の確認すらしていない。
「今日はメーカーが休みだから後日連絡する」としか返事はこなかった。ちょっとムカッときた。
カーテンここも注文したのが1月末。約2週間でできると言ってたが実際の仕上がりは19日。
これじゃ引越し当日じゃないか。勘弁してくれ。
なにか不吉な予感。

2月14日(月)

照明頼んだところから連絡。
「リビングの照明はメーカーにも在庫がない。色は同じで柄なしのタイプがあるがそれじゃだめか?
値段は定価ベースで1万ほど安い。」という内容。
正直なところ柄は要らなかったので安くなる分だけラッキーかも。
これで納期は木曜以降。んじゃローボートと同じ日で金曜に取り付けを依頼した。
これで一安心か...

2月15日(火)

今日は家具ショーで注文した食器棚の搬入日。
天候が悪く気になったが無事に搬入できたようで一安心。
嫁も満足していることでしょう。

2月16日(水)

この日は融資先との面談というか申し込みを行った。
仕事があるので無理をいって18時からにしてもらった。対応ありがとさんです。
融資の説明を受けたあとは、例によっていっぱい住所と名前を書き、判子を押しまくり。
何度も言っているがなんとかならんのだろうか。
時間にして1時間ほど。ようやく書類関係が終わった。
しかし疲れる。今週末は引越しというのに...

2月18日(金)

ローボードおよび照明工事の日。
しかし、照明屋から嫁へ電話が...
「手違いで今日は間に合わない。明日の9時にくる。」だと。
なんだとぉ。ふざけるな。この引越しで忙しいときに...
ここの業者の印象はかなり悪くなった。値段は45%引きだが対応は半額以下。

この日は仕事を早めに切り上げ引越しの準備。この作業は遅くまで続いた...
明日の引越し時、子供たちは新居近くのわが実家と友人宅にそれぞれ預ける予定。
朝は早いが夜型の子供たちは起きれるだろうか。照明のせいで30分出発が早まった。ちと心配。

建築日記 その22 引渡し

2005年02月09日 20時34分41秒 | 建築日記
2月2日(水)

とうとう引渡しの日がやってきました。
朝方心配していた雪は降ってなく、予定通り引渡しができそう。
しかし、予定の14:30頃は雪。雪の中での引渡しとなりました。
この寒い中、福岡の支社長も駆けつけて頂き、どもです。
寒さ対策として電気ストーブを2台持参しました。

パナホームでは引渡しのセレモニーを「入魂際」と呼んでいるようです。
はじめにこの寒い中玄関でテープカット。
そして玄関の鍵を頂き、開け閉めの確認。この新しい鍵を挿入すると今まで工事の方が使用していた鍵が使えなるとの事。早速工事用の鍵が使えなくなっていることを確認。
「へーよくできてるねぇ」ちょっと感心。聞くところによると以前は鍵をまるごと交換していたとの事。便利になったものです。

中に入って、引渡しの説明やらサインやら押印やら...
そして工事関係者からの挨拶に祝辞。施主である私から一言。最後に一本締めで終わり。
時間にして30分くらいでしょうか。

その後に先日の施主検査指摘事項の対策内容を確認。
キズの補修は綺麗な仕上がりとは思いませんでしたが、良しとしましょう。
指摘事項は1点。
・情報盤内の電話線工事が完了していない。電話線の先も加工されてない状態
「このままじゃ使えないでしょ。ここから先の工事は誰がするの?NTTがしてくれるの?」
って訪ねたところ、「ウチ(パナホーム)はここまでしか普通しません」との返事。
正直なところ「言ってくれるじゃねぇか、その言葉覚えとけよ」と思ったが、ここは「こちらで調べる」と言い残してその場は丸くおさめた。
我ながらよく怒らなかったと思う。年を取ったせいか血の気がなくなってきたのだろう。
当然というべきか後日「電気屋のミスで電話端子の工事をしていなかった。後日工事をする」との連絡があった。
現場監督も適当な回答をするもんじゃないよ。もっと誠意のある受け答えをしてもらわな困る。

これからも悪いところがあったら言う事は言わせて頂きます。ただし、穏便に対応していくつもり。だからちゃーんと対応してくださいね。無料で!

まぁ無事引渡しも終わり、後は引越しです。

建築日記 その21 施主検査

2005年02月06日 08時21分17秒 | 建築日記
1月30日

今日は施主検査。
終始穏やかに進めることを決意して望んだ。

検査はまず2階の主寝室から。昨日見た感じここは何もないと思っていたが、欠陥発見。
天井換気扇のグリルが一部破損している。誰か仕事道具ぶつけやがったな。って感じ。

続けて情報配電盤。ここは工事が完了していないことを指摘。
しかし、なんと工事が終わっていないことを現場の責任者が把握していない。
すぐに電気工事業者と連絡を取っていたが、呆れた対応である。ここは2月1日に工事する予定との回答。まぁ工事さえしてくれれば問題ないので丸く収める。

次は窓。窓を開けると大きな異音が出るところがある。これは潤滑油で対応。全箇所チェックするようお願いした。

2階の子供部屋。何かを引きずったのか床フロアに傷が2カ所。補修を依頼する。

畳コーナーの珪藻土タイル張り工事が終わってない。これは運送業者が悪いのか届けられたタイルの半分以上が割れていたため、別途新しいタイルを注文中で2月1日に工事するとのこと。

1階はリビングフロアの傷と畳コーナーの傷。これは補修。それとトイレの壁紙汚れ。これは即、吹いていた。

補修指摘項目は全部で8点。
多い方なのか少ないのかよくわかりませんが、あまり気持ちの良い物ではないですね。まぁ床の傷なんて物は生活が始まれば子供たちがどんどん傷つけていくでしょうから気にならなくなると思いますが...

あと、機器の説明もして頂きました。設備関係は充実していますね。特に水回りの設備は贅沢な感じすらします。しかし、風呂の説明するのにわざわざお湯張りまでしなくても良かったんじゃないでしょうか。(苦笑

予定では2時間でしたが、1時間ずれて3時間。暖房器具もなくとても寒い中の検査でした。
後は2月2日の引き渡しを残すのみ。しかしこの日の天気予報は寒波で雪マークが...
場所が山の上の方だけに積雪が心配だ。寒さ対策も必要そう。この日までになにかしら準備しておこう。