goo blog サービス終了のお知らせ 

難波宮址を守る会 -なにわきゅうしをまもるかい-

難波宮址を守る会は、大阪市中央区法円坂にある古代の都城、難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です

なにわ考古学散歩⑧ 崇禅寺から摂津国分寺まで →終了

2015年08月31日 | 見学会

難波宮址を守る会秋の見学会 なにわ考古学散歩⑧

崇禅寺から摂津国分寺まで → 終了しました

■難波宮址を守る会の秋の見学会は例年通りなにわ考古学散歩ということで、今年はその八回目となります。今回は大阪市の北部、東淀川区の法華寺(摂津国分尼寺跡)や崇禅寺から、淀川を渡り、毛馬の閘門(都島区)、北区の摂津国分寺、住まいのミュージアムなどを巡ることになりました。訪れることの少ない地域ですので、この機会にぜひ御参加ください。

開催日時 2015年9月27日(日) 午前10時

集合場所 阪急千里線柴島駅改札口

見学コース・距離

阪急柴島駅→摂津国分尼寺跡(法華寺)→崇禅寺遺跡→崇禅寺(細川ガラシャ墓・足利義教首塚)→中嶋惣社→淀川河川公園(昼食)→与謝蕪村歌碑→旧毛馬第一閘門→鶯塚→鶴満寺→国分寺→すまいのミュージアム→地下鉄天神橋筋六丁目駅(全行程5.5km)

参 加 費 会員:500円  一般:700円 

注意事項 申込不要・少雨決行・昼食必携・すまいのミュージアム入館料別途要
       ブログ「難波宮址を守る会」にも案内を掲載しています

 大阪市水道記念館

 旧毛馬第一閘門

 鶯塚

難波宮址を守る会
◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎


恵解山古墳と長岡京の遺跡 →終了

2015年05月07日 | 見学会

難波宮址を守る会 2015年夏の見学会

恵解山古墳と長岡京の遺跡 →終了しました

■難波宮址を守る会の夏の見学会は京都府長岡京市の様々な文化財を訪ねることになりました。その中の一つ恵解山(いげのやま)古墳は、5世紀前半に築造された前方後円墳で、乙訓地域を治めた支配者の墓とみられています。この古墳は昨年史跡公園として公開され、様々なかたちで活用が図られています。 この機会にぜひ御参加ください。

開催日時 2015年5月31日(日) 午前10時

集合場所 阪急京都線長岡天神駅改札口
          阪急梅田駅9時20分発特急河原町行きが便利です(9時48分着)
          梅田―長岡天神=370円

見学場所

阪急長岡天神駅→今里大塚古墳→乙訓寺→塚本古墳→長岡京発見の地(記念碑)→神足遺跡→神足神社(勝竜寺城の土塁・堀)→勝竜寺城公園(昼食)→勝竜寺→恵解山古墳→中山修一記念館→阪急西山天王山駅(解散)
全行程=約6キロメートル

追加情報:午後の勝竜寺から中尾芳治先生が合流され、、案内・解説もしていただくことになりました

参 加 費 会員:500円  一般:700円 

注意事項 申込不要・少雨決行・昼食必携

 今里大塚古墳

 勝竜寺城公園

 恵解山古墳1

 恵解山古墳2

難波宮址を守る会
◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎


東高野街道を歩く・4 →終了

2015年03月11日 | 見学会

難波宮址を守る会春の見学会

東高野街道を歩く・4 →終了

■春の見学会は「東高野街道を歩く」の4回目です。いくつかある高野山参詣道の中でも、
生駒山地の西裾をたどる東高野街道は様々な文化財が濃密に分布している地域を通る
道です。今回はJR忍ヶ丘駅に集合し、正法寺跡・墓ノ堂古墳・伝和田賢秀墓―野崎観音・
石造九重層塔などを尋ねます。また四條畷市立歴史民俗資料館、大東市立歴史民俗
資料館も見学します。この見学会は、昨年、荒天中止となった見学会の再挑戦です。

日   時  2015年3月29日(日)午前10時

集合場所  JR学研都市線 忍ヶ丘駅改札口

京橋駅9時28分発快速同志社前行に乗車、四条畷駅で普通電車に乗り換え
京橋―忍ヶ丘 220円

見学場所  JR忍ヶ丘駅―正法寺跡―墓ノ堂古墳―四條畷市立歴史民俗資料館―
        伝和田賢秀墓(府指定史跡)―野崎観音・石造九重層塔―大東市立歴史
        民俗資料館―JR野崎駅(解散)

全行程=約6キロメートル

解   説  本会会員

参 加 費   会員:500円    一般:700円

注意事項 申込不要・小雨決行・昼食必携

 中野地区共同墓地 雨の中の見学だった

 東高野街道

 慈願時(野崎観音)

 大東市歴史民俗資料館


◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎

 


難波宮 隅から隅まで・1(終了)

2014年12月28日 | 見学会

難波宮 隅から隅まで・1 → 終了しました

■昨年4月の難波宮址を守る会総会でもお知らせしましたように、大阪と古代史を考える集
いにかわって、難波宮跡を隅から隅まで廻りつくす見学会がスタートします。酷寒の候の見
学会ということで、午後の実施となります。大阪歴史博物館に集合し、大極殿跡を通って、
毎回異なる箇所を巡ります。第1回目の案内・解説はミスター難波宮・中尾芳治先生です。
この機会にぜひ御参加ください。

開催日時 2015年2月1日(日) 午後1時30分 

集合場所 大阪歴史博物館1階ロビー
          地下鉄谷町線谷町四丁目駅
          ②号出口から東へ徒歩すぐ
          ⑨号出口から北へ徒歩すぐ

 案内解説 中尾芳治先生

 見学場所 大阪歴史博物館ロビーで全般的解説―復元五世紀代倉庫―難波宮史跡公園―
        波宮大極殿跡―難波宮朝堂院南門跡―難波宮朱雀門跡など(4時頃解散)
        (大阪歴史博物館には入館しません)

 参 加 費 会員:300円  一般:500円

 難波宮 隅から隅まで 実施状況↓

 大阪歴史博物館ロビーで全体説明く

 後期難波宮五間門付近

 前期難波宮朝堂院回廊北西隅

 後期難波宮大極殿基壇上

 難波宮址を守る会
◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎


飛鳥越智野の古墳と歴史に憩う橿原市博物館 (終了)

2014年10月26日 | 見学会

難波宮址を守る会冬の見学会

飛鳥越智野の古墳と歴史に憩う橿原市博物館 →終了しました

■難波宮址を守る会の冬の見学会は、飛鳥南部越智野の古墳と橿原市の新博物館を訪ねることになりました。この地域には沼山古墳・小谷古墳・鳥屋ミサンザイ古墳など個性的な古墳が散在し、新沢千塚という大群集墳もあります。また歴史に憩う橿原市博物館では最新の発掘調査成果展を開催中です。なお、博物館入館には別途入館料(300円)が必要です。この機会にぜひ御参加ください。

          記

開催日時 2014年11月30日(日) 午前10時

集合場所 近鉄吉野線岡寺駅改札口
          大阪阿部野橋駅9時20分発吉野行急行(岡寺駅10時着)が便利です
          大阪阿部野橋―岡寺=710円

見学場所 近鉄岡寺駅-沼山古墳-益田岩船-小谷古墳-鳥屋ミサンザイ(宣化陵)古墳-
       新沢千塚古墳群(昼食)-歴史に憩う橿原市博物館(入館料300円)-益田池堤-
       久米寺跡-近鉄橿原神宮前駅(解散)

 沼山古墳

 益田岩船

 新沢千塚126号墳