goo blog サービス終了のお知らせ 

難波宮址を守る会 -なにわきゅうしをまもるかい-

難波宮址を守る会は、大阪市中央区法円坂にある古代の都城、難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です

真田丸を歩く →終了

2016年08月31日 | 見学会

なにわ考古学散歩

 真田丸を歩く →終了しました

 ■難波宮址を守る会の秋の見学会は例年通りなにわ考古学散歩ということで、
今年はその9回目となります。今回は大河ドラマ「真田丸」の舞台を、現地に
最も詳しい積山洋先生の案内と解説で訪ねます。午後のみの見学会ですが、こ
の機会にぜひご参加ください。
 

開催日時  2016年9月25日(日) 午後2時

集合場所  JR環状線玉造駅北改札口

見学場所  JR玉造駅→玉造黒門跡→大坂城惣構南堀跡→三光神社→
      真田山公園→小橋寺町→心眼寺→清水谷公園→難波宮跡公園

      全行程2.5km

案内解説  積山 洋 先生(大阪文化財研究所)

参 加 費  会員:300円   一般:500円

注意事項  申込不要・少雨決行 

 三光神社

 明星高校



難波宮址を守る会

◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎

 

 

 


久津川古墳群をめぐる → 終了

2016年04月30日 | 見学会

難波宮址を守る会 2016年夏の見学会

久津川古墳群をめぐる → 終了しました

■久津川古墳群は全長180mの前方後円墳久津川車塚古墳を筆頭に、周辺の中小
古墳まで含めて百数十基からなる大古墳群を形成しています。付近には白鳳時代の
久世廃寺跡、奈良時代の平川廃寺跡や山城国久世郡衙跡と考えられる正道官衙遺
跡などがあります。今回の見学会ではこれらの多数の古墳・寺院・官衙遺跡をめぐり、
城陽市歴史民俗資料館「五里ごり館」も訪れます

開催日時 2016年6月5日(日) 午前10時

集合場所 近鉄京都線久津川駅改札口
         大和西大寺駅9時21分発京都方面行き急行に乗車し、新田辺駅で乗換が便利です

見学場所 近鉄久津川駅集合→平川廃寺跡→久津川車塚古墳→芭蕉塚古墳→丸塚古墳→
       上大谷古墳群(8号墳→18〜20号墳・移築17号墳石室→14号墳→1〜5号墳)
       →尼塚古墳群(6・7号墳)→芝ヶ原13号墳→芝ヶ原古墳(昼食休憩)→尼塚古墳
       →正道官衙跡→芝ヶ原9号墳→久世廃寺跡→城陽市歴史民俗資料館「五里ごり
       館」→近鉄寺田駅(解散) 全行程=約6キロメートル

参 加 費 会員:500円  一般:700円

注意事項 申込不要・少雨決行・昼食必携
       「五里ごり館」入館料別途要

 久津川車塚古墳

 上大谷8号墳

 芝ヶ原古墳

 正道官衙遺跡


難波宮址を守る会
◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎


東高野街道を歩く・5 → 終了

2016年02月24日 | 見学会

難波宮址を守る会 春の見学会

  東高野街道を歩く・5 → 終了しました

 

開催日時 2016年3月27日(日)午前10時

集合場所 JR学研都市線 住道駅改札口(東側)

            京橋駅9時43分発快速木津行が便利です

            京橋―住道 180円

見学場所

JR住道駅―平野屋新田会所・座摩神社―須波麻神社―足立氏館跡―旧河澄家(昼食休憩)―日下貝塚―塚山古墳―石切神社・法通寺跡―夫婦塚古墳(神並五号墳)―千手寺・弁天塚古墳―近鉄石切駅(解散)
全行程=約6キロメートル

解   説 本会会員

参 加 費 会員:500円  一般:700円

注意事項 申込不要・小雨決行・昼食必携

難波宮址を守る会
◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎


難波宮 隅から隅まで・2 →終了

2016年01月12日 | 見学会

難波宮址を守る会 冬の難波宮跡見学会

難波宮 隅から隅まで・2 →終了しました

■昨年スタートした難波宮跡を隅から隅まで廻りつくす真冬の難波宮跡見学会の2回目です。酷寒の候の見学会ということで、午後の実施となります。大阪歴史博物館に集合し、復元五世紀代倉庫や大極殿跡などを巡ります。第2回目も案内・解説はミスター難波宮・中尾芳治先生です。この機会にぜひ御参加ください。

開催日時 2016年2月7日(日) 午後1時集合

集合場所 大阪歴史博物館1階ロビー

地下鉄谷町線谷町四丁目駅
②号出口から東へ徒歩すぐ
⑨号出口から北へ徒歩すぐ       

案内解説 中尾芳治先生

見学場所 大阪歴史博物館ロビーで全般的解説―地下保存遺跡―復元五世紀代倉庫―
       難波宮史跡公園―難波宮大極殿跡―
難波宮朝堂院南門跡―難波宮朱雀門跡など
       
(午後4時30分頃解散予定)

(大阪歴史博物館には入館しません)

参 加 費 会員:300円  一般:500円

 大阪歴史博物館ロビーで中尾先生の全体説明を聞く

 地下に保存されている石組溝遺構

 法円坂遺跡五世紀代倉庫群の説明を聞き、復元倉庫内部も見学した

 後期難波宮大極殿上で説明を聞く

 


◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎


難波宮址を守る会 冬の見学会 平群から生駒まで → 終了

2015年11月16日 | 見学会

難波宮址を守る会 冬の見学会

平群から生駒まで  → 終了しました

■難波宮址を守る会の冬の見学会は奈良県の平群・生駒地域を訪れることになりました。両地域の間は電車移動となります。平群では烏土塚古墳、西宮山古墳、ツボリ山古、吉備内親王墓、長屋王墓と古墳・墳墓を中心に見て廻り、生駒地域では美努岡萬墓、往生院、竹林寺古墳、行基墓・忍性墓、往馬大社などを廻ります。また今年二月に開館したばかりの生駒ふるさとミュージアムも訪ねます。この機会にぜひ御参加ください。

開催日時 2015年11月29日(日) 午前10時

集合場所 近鉄生駒線 竜田川駅改札口

見学場所

近鉄竜田川駅―烏土塚古墳―西宮山古墳―ツボリ山古墳―吉備内親王墓―長屋王墓(昼食休憩)―近鉄平群駅…(近鉄生駒線)…近鉄南生駒駅―美努岡萬墓―往生院(宝篋印塔)―竹林寺古墳―竹林寺(行基墓・忍性墓)―往馬大社―生駒ふるさとミュージアム(旧生駒町役場庁舎)―近鉄生駒駅解散

参 加 費 会員:500円  一般:700円

注意事項 申込不要・少雨決行・昼食必携

 生駒ふるさとミュージアムは特別展開催中につき観覧料200円(各自負担)が必要です

 烏土塚古墳の石室

 西宮山古墳の石室

 ツボリ山古墳の石室

 行基墓

 

難波宮址を守る会 
◎難波宮址を守る会は難波宮跡の保存と活用を目指す市民団体です◎