先日 NHKのクローズアップ現代で サイレントチェンジ(家電が突然発火する)を取り上げていました。
サイレントチェンジとは
メーカーが知らない内に、下請けの工場で部品や材料が変えられ
製品が作られた数年後に突然事故が起こり、静かなる時限爆弾と言われています。
(海外の工場が多いそうです)
事故は主にパソコンが多いそうですが 炬燵や映像製品、靴と多種にわたっているそうです。
そこで はたと思い当りました。
2年前、私のディスクトップが使用中に突然(バーン)と大きな音をたてて壊れました。
購入して4~5年目の故障です。
メーカーに連絡して有料でなおして貰いましたが
原因は「電源の部分にほこりが溜まってショートした」との説明でした。
しかし
パソコンを置いている部屋では寝具や衣類の使用もありません。埃とは不思議に思っていました。
そして外部のコンセントは掃除するけど内部は手の施しようがないと諦めていました。
素人には故障の原因を見分けることは出来ず
領収書も始末した今 確認のすべは有りません。
せめてもの救いは使用中だったので大事に至らなかった事です。
私のパソコンの故障も「サイレントチェンジ」ではと疑いが残ります。
サイレントチェンジとは
メーカーが知らない内に、下請けの工場で部品や材料が変えられ
製品が作られた数年後に突然事故が起こり、静かなる時限爆弾と言われています。
(海外の工場が多いそうです)
事故は主にパソコンが多いそうですが 炬燵や映像製品、靴と多種にわたっているそうです。
そこで はたと思い当りました。
2年前、私のディスクトップが使用中に突然(バーン)と大きな音をたてて壊れました。
購入して4~5年目の故障です。
メーカーに連絡して有料でなおして貰いましたが
原因は「電源の部分にほこりが溜まってショートした」との説明でした。
しかし
パソコンを置いている部屋では寝具や衣類の使用もありません。埃とは不思議に思っていました。
そして外部のコンセントは掃除するけど内部は手の施しようがないと諦めていました。
素人には故障の原因を見分けることは出来ず
領収書も始末した今 確認のすべは有りません。
せめてもの救いは使用中だったので大事に至らなかった事です。
私のパソコンの故障も「サイレントチェンジ」ではと疑いが残ります。