
半夏生(ハンゲショウ)とは 雑節の一つで、
半夏(はんげ) という薬草が生えるころをいい、
夏至から数えて11日目の7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間が
半夏生です。 農家にとっては田植えを終える大切な節目で
関西ではこの日に 蛸(タコ)を食べる風習があり
稲の根が「蛸」のように地に吸い付き
根づくようにとの願いからといわれています

これは

この季節に蛸を食べる習慣があるとは知りませんでした
蛸は夏が旬で「夏の季語」ですが
最近は年中食べてるように思います
半夏生といえば・・・・
この季節 葉が半ば白くなる「ハンゲショウ」「半化粧」を見かけます
名前の由来は、半夏生の頃に花を咲かせることに由来する説と、
葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説があります
「半化粧」の呼び名のほうが風情がありますね
山田池公園に沢山咲いている「半化粧」です
ドクダミ科


紫陽花と「半化粧」

紫陽花もまだ綺麗に咲いています

イラストは 「今日もワンパグ」さんより