たとえば模型道楽

ハセガワ 1/72 F-16Ⅰ ファイティング ファルコン “イスラエル空軍”

今これかよ、との声も出るかもしれないイスラエル物。模型は模型と思ってやって下さいまし。もっとも、去年からズーっときな臭いこの星、この年末でもこんな雰囲気ではないかと。来年はどうなるのか、不安の中ですが、よい年をお迎えください、と申し上げるしかありません。

F-16の複座でも、ずいぶん見た目が違うので「D」と一緒に買ってみたF-16Ⅰ。昔のレジン部品をプラにしてくれたキットだそうで、追加部品の合いも良かった。

やっぱり迷彩が面倒この上なかった。型紙、テープ、ゾルと手持ちの材料を全部使ってマスキング。これの、2機目はカンベンだな。

クレオスで塗装。砂色は瓶生。タンは310番をくすませた奴。グリーンは調色、指定のクレオスを塗ると青ぽくなると思う。

同じF-16なのだが「D」とは全く違うので面白い。

コメント一覧

辻堂ジップ
黒猫2号さん、ありがとうございます。
この色味が前から塗りたくて、ようやく出来たらこんな有様になり、複雑な心境ではあります。地球は丸いし昔より狭くなっていますね。
ネットを探すと写真は山ほど出てくるので色調はこんなもんではと思いました。実機の塗り分けはスプレーなのですがこの大きさでは、まー良いかです。(マスキングだけで息切れ。)しかし、獰猛そうなスタイルでしょう、これ。模型的には面白いとは思っています。
東南アジアの戦争当時は、あまり身近に感じられず、やれファントムがとか、お気楽でしたが、最近は身近に迫る感が。年のせいばかりではなさそうな所が、怖いですね。
黒猫2号
おはようございます、辻堂ジップ様
F-16Ⅰ ファイティング ファルコン、完成おめでとうございます(^^)

三色迷彩がとっても美しいです\(^0^)/
色調もイメージと云うか、よく見るカラーグラビアにそっくりで、コレだ!な塗装ですね。
バリバリ現用機のパターンは大戦機と違って、厳密に塗られていると思うので、
再現する際の、そこら辺のご苦労はかなりのものだったかと、本当にお疲れさまでした<(_ _)>

いかに複座型とはいえ、当初の姿とはかけ離れた形になってしまって、まるで別物のように見えます(^^;
これなら某国のF2の方が、よっぽどF16に似ている...って古いままで進歩してないって云う事!?(笑)

ロシア物はボイコット中ですが、これからはイスラエル物もかな(-_-;)
あの国ではキットを作っていなかったのが不幸中の幸い?
将来、台湾有事ともなってしまったら、数ある大陸系メーカーは総ボイコットになるかも知れませんが、
そんな事態になったら、とってもじゃないが模型なんか作っている場合じゃなくなるかもしれません💦
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本、ドイツ、仏、ソ連など」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事