蒼莱ブログ

円安、ガソリン価格の上昇、ワクチン後遺症の影響が出始めましたね。

広島県の高校で委託業者による食事の提供がストップした問題ですが、原因は円安、調理員のワクチン後遺症による体調不良、ガソリン価格の上昇により食材が高騰しているからです。今後、食品、日用雑貨、医薬品が入荷しなくなる店舗が全国に拡大します。

基軸通貨米ドル防衛の為なら何でもやる。それが、DSと岸田文雄自公カルト政権のやり方です。

◆高校の食堂閉鎖 学校現場に混乱と困惑広がる 運営会社社長「物価上昇でやるだけ赤字に」 影響は全国へ

 

高校の食堂閉鎖 学校現場に混乱と困惑広がる 運営会社社長「物価上昇でやるだけ赤字に」 影響は全国へ(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース

広島県内の高校で委託業者による食事の提供がストップした問題。影響は全国に広がり現場に混乱が生じています。【生徒は】「本当に急だったのでびっくりしました」「土...

Yahoo!ニュース

 

9/5(火) 17:27配信

広島県内の高校で委託業者による食事の提供がストップした問題。
影響は全国に広がり現場に混乱が生じています。

【生徒は】
「本当に急だったのでびっくりしました」
「土日は自分で用意しないといけなかったので部活動もありましたし、いつ、どう用意しようって・・・」

男女60人の生徒が寮に暮らす三次高校。

【山北記者】
「三次高校の学食です。こちらでかつて昼食が作られていたのですが、現在はガランとしています」

これまで食堂では委託業者によって、週7日、食事が提供されていましたが、今月1日の昼以降、突如、調理員が不在となりました。
異例の事態の中、5日朝、教員たちは授業の合間に寮生のためのパンや果物など食材の調達に追われました。学校側は、業者に連絡を試みていますが、音信不通の状態が続いています。

【三次高校・高木 優子 事務部長】
「生徒が不安に思わないように早い段階でこういう風にしますとお示しできるようにと考えています。これから先どういう風になるかという説明を(業者は)私たちにちゃんとしてほしいと思います」

1人あたりの予算は朝食が300円、昼食と夕食は400円。
この緊急事態を知った地元の仕出し屋が「儲けを度外視」して協力を申し出ました。

【仕出し屋 鳩家・平田  栄さん】
「子供たちを助けてあげたいし、ご飯が一番でしょう。食べるのが」

食堂の運営を担っていたのは広島市中区の食堂運営会社「ホーユー」。
5日朝、TSSの取材に対し、現在の状況と今後について明言を避けました。
そのうえで、山浦芳樹社長は「物価上昇に沿って料金を上げられなかったら(経営が)まわらなくなった。やればやるだけマイナスになる」とコメント。
また、学校の生徒に対してその場で謝罪の言葉はなく、「僕らもこういう判断をするつもりはなかった」と急な状況の変化だったことを強調しました。

県内では宿舎のある7つの公立高校が給食調理業務を「ホーユー」に委託していました。

これらの高校では、食堂が開けないことで臨時休校の措置を取ったり、通勤途中に教員が買い出しをするなど、全容が分からない非常事態に混乱と困惑が続いています。

<スタジオ>
ホーユーは広島市に本社を置きながら全国に営業所を構えています。
FNNのまとめで、広島県内以外にも少なくとも5つの県で食事の提供が停止していて、
岩手県では、ボランティアで従業員が給食を提供している支援学校もありました。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新型コロナウイルス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事