goo blog サービス終了のお知らせ 

物書きひとすじ!時には寄り道、迷ったり、直進したりして、人生は面倒で悲しく楽しくて。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ海を眺めて哲学者にはなれないのですが、いつも物を考えていますよ。

検察を恐れる安倍一味=検察庁長官人事にまでも魔手を伸ばす

2020-02-21 10:56:05 | 政治評論
とうとうここまで来たかという思いでテレビのニュースを見ています。
それは、一味に都合のよい人物を登用してピンチを切り抜けようとする魂胆がよく見えるからです。
人事院給与局長などは、国会で答弁した内容を首相の演説に合わせようとして、翌日に間違いだったと述べる始末だが、国会での役人の答弁は用意周到に打ち合わせをしてあるはずだから首相のご都合発言に合わせるなどと言うことは、あってはなりません。国会・国民軽視もはなはだしいのだ。
森法務大臣などは、支離滅裂な答弁で逃げ切りを図っているが、国民はよく見ていますぞ!
いずれにしても安倍一味は、国政を私物化しようと必死だから論理性も倫理性もモラルもないのだ。こういう政権を長くやらせている与党議員も堕落だが、ジャーナリズムがこの国にはなくなってしまったことを憂れうるのです。

ニューヨークの近藤あきのさんのエッセー

2020-02-20 17:14:13 | 日記
久し振りに漫画家聡乃さんのエッセーを読みました。ニュウーヨーク在住の彼女は、私の姉の孫ですから時折何をしているかと思い出すと、ブログを覗きます。
今日は、1~2月の隔週のエッセーを読みましたら新年早々は、トランプ大統領がイランの司令官を殺害したと言うニュースに驚いていたのです。アメリカでは、イランとの戦争になることを心配したいたのでした。一先ず戦争は避けたようで安心していましたから日本にいるより関心が大きいのでしょう。トランプと言う人物は、早く排斥しないと人類の汚点を広げてしまいますなぁ。
彼女のエッセーは短いのでまとめて読んでもすぐ終わりますから気楽です。元気なようで安心しましたよ。

サーファーを詠む

2020-02-19 10:55:31 | 俳句
春光や サーファーちらほら 海笑う  三佐夫
オリンピックのサーフィン会場の釣が岬からは、かなり近い御宿の海岸は、1年じゅうサーファーで賑わっている。日本チャンピオンも住んでいるしサーフショップも数軒ある。カリホルニアの中年男は、マンションに韓国の女性と暮らしていてショップをやっている。外人の常連がいつも店に来ていて賑わっている。
知人の娘は、若い時日本に来ていたハワイのサーファーと結ばれたが、ハワイへ追いかけて行ったら不倫道楽の男だった。そこで次に結ばれたのは現地のサーファー。二人で日本へ来て、住んだのが岩和田海岸、彼は日本チャンピオンになり、二人の子どもをもうけ、サーフィンの教室を開いて生活をしている。
ハワイの本場仕込みだからうまいのだろうが、私は毎日のように沖でサーフをしている彼らの影は眺めているが、近くでは見たことがない。ただ、彼らに驚かされるのは、いくら寒くても明るくなれば、波乗りをしている熱心さだ。そんなに面白いのか体験しない者には、全くわからない。もっと瀬さん的な仕事をしたらよいと言うのが老人の感想だ。
 寒冷前線が通り過ぎればサーファー野郎どもは、どこに潜んでいたのか、すぐに海に現れサーフに勤しむのである。
 飽きもせず 浮きつ沈みつ 野郎ども
  ついには海の獣とならん

迷走国会ーなぜ見積書と領収書を提出できないのか?

2020-02-17 17:36:16 | 政治評論
予算委員会は、野党の退席で流れてしまったが、それは野党の要求する桜を見る会の前夜祭の問題である。何とか理屈をつけて見積書や領収書を国会に提出しない安倍首相と、後援会員に饗応した証拠を握ろうとする野党との攻防である。提出すれば法的な処罰が控えているから必死なのだ。
常識的には、安倍首相の側には不利な問題だが、それを逃げ切って首相の座に居座ろうとする安倍首相は、屁理屈を並べて審議を混乱させようとする魂胆だ。
政治家の責任感・倫理観のなさを安倍首相は国民にさらけ出しているが、それでも一定の支持があるから不思議だ。もっともアメリカのトランプも同じだから彼らに期待する方が誤りなのだ。政治家などは権力志向の強い無責任者がやるものだ。

紀平選手=生きるる喜びに感謝!

2020-02-15 15:11:52 | 日記
陽気がよいのでテレビをつけたまま居眠りをしていたら紀平選手の映像が出て来ました。彼女の子供の頃の抜群の運動センスに感心していましたので、最近の彼女のケガに心配していました。
それが完全に復活して見事な優勝ですから目が覚めました。小柄であどけない表情ですが、とてもしっかりした受け答えで、その成長ぶりに老人は、わがことのように嬉しくなりました。
こういう若い選手が出て来ると、老人は生きる喜びを与えて下さったことに感謝いたします!!