goo blog サービス終了のお知らせ 

物書きひとすじ!時には寄り道、迷ったり、直進したりして、人生は面倒で悲しく楽しくて。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ海を眺めて哲学者にはなれないのですが、いつも物を考えていますよ。

勇太朗の経歴は?

2019-08-09 09:31:31 | 自伝風小説
1936年1月25日 千葉県市原市旧内田村島田の山村に生まれる。
県立市原一高・国立千葉大学教育学部国語科(荒井栄教授に師事)卒業、教職に就く。主に千葉市内の小中学校に勤務、全学年の学級担任や管理職(校長3校)を経験、実践に基づく文学・詩歌句・読書・民話教育の理論構築と、その普及活動に取り組む。
その一環として、国語教科書のあるべき姿を追究し、その編集(学校図書版中学国語10年間)などに携わる。また、千葉市教育委員会に勤務し、社会教育(幕張・高浜公民館長)・教職員指導(指導課主幹)・教頭(1校)・学校長(3校)を歴任。定年後は、短大(ポリテックカレッジ千葉)・大学(秀明大学)で6年間、コミュニケーション論と実践教育学を講じる。「NPO法人ふるさと文化研究会」理事長として生涯学習講座「千葉ふるさと文化大学」を17年間主宰(受講生約4000人)。
千葉文学教育の会事務局を担当・日教組自主編成講座・全国教研助言者(文学・国語教育)各県教研講師などを歴任。その間、国分一太郎(教育評論)・寒川道夫(教育実践)・奥田靖男(言語学)・無着成恭(綴り方教育)・渋谷清視・今西祐行・松谷みよ子・鳥越信・古田足日・斉藤隆介・鈴木喜代春・神沢利子・安藤美紀夫・砂田弘・宮川ひろ(児童文学)。遠山あき(農民文学)西尾光一・岩沢文夫(国文学)・明石要一(社会教育学)・宇佐美寛(教育哲学)・岡村道雄(縄文学)、深尾須磨子・巽聖歌・小林純一・香山美子・久米井束・吉野弘・天澤退二郎(詩人)、金子兜太・西東三鬼・森澄雄(俳句)、深沢幸雄(銅版画家)、竹久みなみ(染色家)、さとう有作(漫画家)、黒沼ユリ子(ヴァイオリニスト)、湯浅みつ子・鶴屋奏英(民謡歌手)氏などとの交流あり。
趣味 歴史・民俗・民話研究・小説詩歌句とエッセー・評論の執筆・海外旅行(国際交流活動)・日本酒探訪。
表彰 千葉市・千葉県教育功労 ・感謝状 法務大臣(保護司10年間)・NHK千葉放送局長・千葉キワニスクラブ 他
現在 学校法人山王学園理事・福祉法人豊樹園理事・中国天津市少年児童図書館名誉館長 他
   ※千葉市在住59年間を経て、現在は千葉県夷隅郡御宿町新町816-5-616に転居。地域に根差す小説を執筆中。また、「御宿町の歴史と文学」(観光パンフレット)を作成,観光ボランティア講座開設。
※ブログ「おぼろ男・黒マリア流転・鋼の星」で作品・エッセーなどを発表。
ホームページfurusatobunka.jp/Mail=furusatobunka@ipone.ne.jp
また、千葉市の縄文遺跡「加曾利貝塚」の国特別史跡指定と世界文化遺産登録の運動に熊谷千葉市長と提携して関わる。・千葉大学教育学部同窓会理事(26歳~78歳)
過去 NHK千葉レギュラー ・読売文化センター千葉講師・千葉大学教育学部同窓会理事(26歳~75歳)・房総(千葉)学検定(5年間約1500人)と縄文文化検定(5年間約2000人)主宰※初期の目標を達成して終了。他
☆主な編著書☆
文学・読書の授業(日本書籍)・文学教育入門(鳩の森書房)・文学教育(新評論)・感動体験を育む詩の授業(明治図書)・国語教科書の詩小・中学校編2冊(有信堂)・はばたけ子どもたち(学校図書)・先生少しは反省せよ(三一書房)・国語教科書批判(三一書房)・民話への招待(有信堂)・民話のこころ(日本標準)・ふるさと民話全七冊(鳩の森文庫)・房総むかしむかし絵本全八冊(ほるぷ出版)・千葉のむかし話・伝説・歴史全四冊(日本標準)・写真集千葉県下の昭和史-メッセの町は海だったほか全十巻(千秋社)・房総のふるさと言葉(国書刊行会)・写真集海女の群像・海女の習俗(彩流社 岩瀬禎之写真)・房総ふるさと歳時記(ふるさと文化研究会)・房総(千葉)学検定2冊(国書刊行会)・ドン・ロドリゴの日本見聞録(たにぐち書店)・縄文文化の魅力(東銀座出版社)・句集鋼の星・詞華論集火喰い鳥(2巻、国書刊行会)・千葉の地酒とうまい肴(彩流社)・大河歴史小説 命燃ゆー養珠院お万の方と家康公(幻冬舎ルネッサンス)・少女は貝の笛を吹く・茉莉のルーツ幻想(悠光堂)・黒マリア流転―千々石ミゲル異聞(幻冬舎文庫)・房総酒造り唄作詞(コロムビアレコードCD湯浅みつ子歌)・「上総酒屋唄」(2018日本民謡作詞賞受賞、鶴屋奏英唄)他
※こう暑くては小説も書く意欲が減退しますので、インタービューの補足です。

最新の画像もっと見る