くんちでは、踊町(おどりちょう)と行って
7年に1度、
長崎の各町へ出し物の当番が周ってくるんです。
今年は、
興善町(こうぜんまち)・八幡(やはたまち)・万才町(まんざいまち)・銀屋町(ぎんやまち)
五嶋町(ごとうまち)・麹屋町(こうじやまち)・西濱町(にしはまのまち) となっており、
7つの町が出場しました。

2番目の八幡町・傘鉾。
朱色の垂(たれ)が、綺麗です。

山伏道中・剣舞
弓矢八幡祝い船。

まわせーっ!
観客の声にも熱が入ります。

これ、綱引き?
じゃなくてね、
お披露目が終わると、このお諏訪さんの長い階段を
車輪を転がし下ろしていくのですが
かなりの重量があるもの・・・曳きものには、このようにロープを掛けて
たくさんの人々に支えられながら、ゆっくりと下ろされていくという
大変な作業なのですよ。

もってこーい、もってこい!!
観客の熱いアンコールで、ちょっと衣装の雰囲気チェンジして
さらに盛り上がりましたばい!!

祝い船の青い幟に描かれている、白鳩。
澄み切った青い空へ向けて、
たくさんの鳩が、最後にパーッと放たれたのです!
とっても素敵な八幡町の演出に、みんな感動☆


3番目・万才町。傘鉾と、本踊。
会場が皆で踊って、かなり盛り上がりました♪

万才に掛けて、ばんざい!ときましたね♪
ワタクシも、手ぬぐいゲットだv( ̄ー ̄)v