goo blog サービス終了のお知らせ 

そらいろ2☆

大好きな写真と、出来事・・・
ぼちぼち、気ままに自分の記録を綴っていこう♪

くんち2014 ②

2014年10月10日 | まち


くんちでは、踊町(おどりちょう)と行って
7年に1度、
長崎の各町へ出し物の当番が周ってくるんです。

今年は、
興善町(こうぜんまち)・八幡(やはたまち)・万才町(まんざいまち)・銀屋町(ぎんやまち)
五嶋町(ごとうまち)・麹屋町(こうじやまち)・西濱町(にしはまのまち) となっており、
7つの町が出場しました。




2番目の八幡町・傘鉾。

朱色の垂(たれ)が、綺麗です。






山伏道中・剣舞
弓矢八幡祝い船。






まわせーっ!

観客の声にも熱が入ります。







これ、綱引き?
じゃなくてね、
お披露目が終わると、このお諏訪さんの長い階段を
車輪を転がし下ろしていくのですが
かなりの重量があるもの・・・曳きものには、このようにロープを掛けて
たくさんの人々に支えられながら、ゆっくりと下ろされていくという
大変な作業なのですよ。






もってこーい、もってこい!!


観客の熱いアンコールで、ちょっと衣装の雰囲気チェンジして
さらに盛り上がりましたばい!!






祝い船の青い幟に描かれている、白鳩。


澄み切った青い空へ向けて、
たくさんの鳩が、最後にパーッと放たれたのです!
とっても素敵な八幡町の演出に、みんな感動☆













3番目・万才町。傘鉾と、本踊。

会場が皆で踊って、かなり盛り上がりました♪





万才に掛けて、ばんざい!ときましたね♪
ワタクシも、手ぬぐいゲットだv( ̄ー ̄)v

















くんち2014 ①

2014年10月10日 | まち


7・8・9の3日間、
長崎では、秋の年中行事 長崎くんち が開かれましたー!





7日、朝6時半の諏訪神社。
地元の人々からは「お諏訪さん」と呼ばれ、親しまれている神社なんです。


初日は「お下り(おくだり)」と言って、
お諏訪さんに祀られている三体の神様が、町の中心に設けられている「お旅所(おたびしょ)」へ
御神輿で移されます。








人生初体験の、お諏訪さん桟敷席!!やったね☆
少しひんやりな、朝の風は気持ちい。
朝陽が眩しいよ~♪






もってこーい!
しょもーやれー!


皆な朝早かけんかな、元気のなかよーっ!
もっと声上げんていかんばですよー!!


出し物へのアンコールの掛け声を、練習するんです。
「しろとっぽ」さん と呼ばれる方々が中心となって
観客と共に、くんちを盛り上げていくんですよ。






シャギリの音が響き・・・
さぁ!開幕です♪♪♪

興善町(こうぜんまち)の傘鉾(かさほこ)から登場!


あらら・・・

前方に、もう一つの朝陽が!!?(≧m≦)

こちらのお方・・・私と同様
撮影を楽しまれておられたご様子。
が!
よいタイミングで、立ちあがって
カメラを構えるっちゃんね!∑( ̄皿 ̄;; ムッキー

ここぞ!と思ういいシーンはもっとたくさんあったのだけどね・・・残念。
まぁ~こういう時は、しゃーないですね。


さらに、朝日眩しい特別席に当たってしまいましたが・・・
盛り上がる気持ちは、皆同じだ。
ここはグッとこらえて、微笑みの天使になりましょう。
おじさま、
ご一緒に楽しみましょう~うふふ☆










出し物の前には、
町の手ぬぐいが振る舞われます。
この時、皆、ゲットしようと
両腕をいっぱい上げて
美味しいご飯を頂戴しようとする、動物園のクマさん状態になり
かなり盛り上がるんですよ♪

大学生の親戚の子。
通学前の僅かな時間、くんちを観に来たのですが
運良く、手ぬぐいゲット!
よい思い出が出来ましたよ♪







本踊。

長崎名物の旗(凧)を持って舞う姿が、いいね~。
日本人形みたいで、美しいです☆