goo blog サービス終了のお知らせ 

そらいろ

旅とアートの雑記帳… 旅・自転車・写真・音楽・陶芸など身近な話題を気の向くままに…

沈船ダイブ オアフ3日目

2013-06-20 | ダイビング

 オアフ3日目(ダイビング2日目)は、「南」のボートポイントへ。

 アラモアナビーチパークから出港。





 地元のショップの船に乗合という形のようで、日本人は我がチームだけ。沖合いに向かい、15分程で1本目の沈船ポイントに到着。ポイント名は「シータイガー」、水深40メートルに沈んでいる船の名前です。「漁船」のようです。このようなイラストになります。




 エントリー後、ローブに沿って潜行していくと、しだいにその姿を現わし、周りにはお魚の群れと海ガメ。遠くまで透けているので、より一層快適。











 
 最深34.6mでした。潜水時間は深度の関係で25分。



 それにしても、最初からこのチャーター船の揺れ方にはイヤ~な予感がしていたんですが、2本目までの休憩中に典型的な船酔いに到達。でも、不思議なことに2本目に突入すると、嘔気がスーッとどこかへ消えていきました。このままずっと海の中に潜っていたい気持ちでした。

 ポイント名は「ホーシューリーフ」 潜水時間39分、最深14.2m

 この回がラストダイブなので、十分に楽しもうと思っていたのですが、生きたサンゴは見あたらず、魚も少なめだったのは残念でした。それでも、ウミガメには会えました。



 2日間で4本のダイブでしたが、両日とも体験で1本ずつ潜ったアイボウからの報告です。

 1日目の感想:ノースショアは岩場からのエントリーで波も結構あったので、潜行直前に心臓がバクバクしパニックになり「止める!」と叫んでしまいました。でも皆に迷惑をかける事は目に見えていたので、「行くしかない」と開き直って潜って行くと、不思議と冷静になり海中散歩を楽しめました。ご褒美は「ウミガメ」とのツーショットでした。



 2日目の感想:ボートの揺れがきつく大変でした。みんなが潜っている1本目の間は船の上で待機。もうこれでダイビングは人生最後だと思って潜りました。





 「グリーン・ドルフィン・ダイブショップ」さん、2日間ありがとうございました。






 次回は、4日目の「The Bus」で行くハナウマ湾です。


 

「ノースショア」 オアフ2日目

2013-06-19 | ダイビング
 ただ今~、無事に帰国!! 報告は2日目のダイビング記事からスタートします。(初日は後日)


 ○○年ぶりにハワイへ!!(○には同じ数字が入ります…さて?)
 6月13日(木)の夜8時に成田を発ち、同じ日の朝8時にホノルル着、変な感じ…

 翌14日(金)はスキューバダイブの初日、「ノースショア」へ!

 朝7時30分に市内のショップ「グリーンドルフィン」を出発。約1時間で、北部の町ハレイアを通過し、ワイメアの少し北、「ププケアビーチパーク」に到着。

 久々のダイビング(ログブックでは何と4年ぶり)なので、確認しながら慎重にセッティング。

 一本目はこんなポイント 「シャークスコープ」



 波が寄せる岩場からエントリーしましたが、身体の方はきちんと覚えているらしく、快適に海中散歩へ…



 潜水時間は45分、最大深度は9.2m。ブランクダイバーにぴったりの場所でした。



 二本目は「ビックチューブ」 地形ポイントです。










 魚も多様で、ウミガメと一緒に泳ぐこともできました。
 潜水時間43分、最大深度は12.1m、両ポイントとも透明度は20~30mはありました。



 さて、午前中に二本潜り、少し遅い昼食はハレイアの町へ。田舎っぽくてのどかなストリートに面白そうなお店が並んでいました。








 ダイビングチームの面々は、駐車場から5分ほど歩き、「シュリンプ・トラック」でプリプリシュリンプのプレートを注文。この屋台の名前は「ジョバンニ」… とんねるずの石橋君やさまぁ~ずのお二人も立ち寄ったらしいです。



 
 味は、ガーリックとレモンバター。ハーフサイズもありました。




 新鮮でとても美味しくいただきました。

 マツモト・ストアのシェイプアイスも食べたかったのですが、車の窓ガラス越しにお店の行列を眺めて通過… 残念!!


 明日は、ホノルルからボートで沈船ダイブです。


 

 
 

「ノースショア」 予告

2013-06-12 | ダイビング

 明日、久々のダイビングに出かけます。

 ポイントは、オアフ島の北部の「ノースショア」 … サーファーには憧れの波が打ち寄せる海岸ですが、夏季限定(6月~8月)でダイビングポイントが開放されるそうです。


 振り返ると、かなり前、伊豆の川奈… 以来なので、初日は「リフレッシュコース」をお願いしました。セッティングもおぼつかないかな~ ということで、数日前テキストを読み返してしまいました。


 他の方の画像ですが、







 こんな夕景、こんな海中地形…

 ウミガメにも出会えるみたいです。

 帰国後にバッチリご報告します。(今回は水中の写真は無いかも…)

 

石垣の海 Part3 マンタ君

2013-02-17 | ダイビング

 ダイビングを始めた理由の一つは「マンタ君」を見たい! もうひとつは、当時、与那国島の海底遺跡が話題になっていて、自分の目で確かめてみたいと思ったことでした。今は、パラオに行きたい!!なんですが、海から遠ざかり、いつの間にか超ブランクダイバーになってしまいました。

 「Part2」の時は、風が強く、川平(マンタスクランブル)まで行けなかったので、この時は初めからポイント近くのショップを利用。

<マンタ君> FBプロフィール写真
















 

石垣の海 Part2

2013-02-16 | ダイビング
 
 春を追いかけて…とは言ったものの、今日は強い北風、
 家に閉じこもり、ひがな一日を過ごしてます。

 過去のお写真から、「石垣の海 Part2」

<クマノミ>




<ツバメウオ>


<コブシメ>


<ミノカサゴ>




<チンアナゴ>


<ヤシャハゼ>


<ハタタテダイ>


<葉っぱ? 2匹います>


<バブルコーラルシュリンプ エビさん>


<シャコガイ>


<小魚群れ>


<浅瀬>


 この時は、石垣市内の「クマさんのダイビングショップ」にお世話になりました。








加計呂麻(奄美大島) その2

2012-12-10 | ダイビング

 奄美大島の2日目+3日目午前 … 2日かけて4本潜りました。

 1本目は「嘉鉄」  砂地はところどころに根があって、中小のお魚が群れていました
 2本目は「三角岩」 名前の通り、地形に起伏があり、ところどころサンゴやイソバナが見られます
 3本目は「安脚場」 ホテルの対岸にあり、クマノミ目当てのポイントです

 翌日の午前に1本だけおまけに潜りました。ポイントは加計呂麻島「呑の浦」 なだらかな砂地の斜面に大きな根がありました。


〈「嘉鉄」の砂地の根〉




〈コブシメ〉


〈クマノミ〉


〈ハナクマノミ〉


〈ヤガラ〉


〈ダテハゼ〉


 透明度も写真もイマイチでした。

 夕方、ホテル前の「ヤドリ浜」でのんびりと時間を過ごし、素晴らしい夕景に心を癒されました。







 そして、3日目の昼過ぎになって、ようやく加計呂麻島に渡ったのでした。(続く…)

石垣の海

2012-11-06 | ダイビング
 毎日ひとつずつ、身近な話題を紹介します。今日は「海潜り」。
 10年程前に「海の中で無重力を体感したい、魚を下から眺めてみたい」とスキューバダイビングを始め、伊豆や沖縄の海を転々(点々かも)としました。
 今日のお写真 ☞ ちょっと昔の沖縄の離島、竹富島東、水深15mぐらい 「ヨスジフエダイ」の群れ
「ちょっと昔の…」ということは、
この数年海からご無沙汰で、本数も停滞しています。なんとか、時間と予算をゲットして再開したい、この頃…。