
我が家の北側と西側の雑草に長年悩まされていたのですが、思い切って全面舗装にチャレンジしてみました。
下準備を入れると3日がかり・・・(GWはこれで終了です(泣))
手抜きしまくりなんですが、それでもやっぱり結構時間がかかってしまいました (^_^;
部材の調達はカインズホームさんで、約2万円。職人さんにお願いしたら+10万くらいかな~?
まあ、お得ということにしておきます。
「雑草ストッパー」 15kg=598yen、1m^2あたり3cm厚で4~6袋ということです。あんまりケチると固まりにくかったり防草効果減らしい・・
最大の特徴は「整地して、数回散水するだけで固まってくれる」ことです。モルタルを練ることに比べればすごく楽チン!!
あと、「水が透過する」ので、多少水平がいい加減でも水たまりになりにくいこと!!
注意としては、砂に固化剤を混ぜたものなので、モルタル/コンクリートに比べれば若干耐久性が劣ることでしょうか。経験上、常時湿気がたまる所などでは脆くなりやすい様です(出来るだけ、若干の勾配を設けて自然に排水するように心がけた方がいいかもしれません)。あと、舗装の端などはアリに巣を作られたりしやすいです。そこから雑草が生えてきたりするので、適度に殺虫剤を播いたり補修したりする必要が出てきます。
あと、施工前に、下地を若干削って草取りをして、ある程度水平に整地して踏みしめておいた方が良さそうです。今回は更に採石を薄く敷いて、雑草ストッパーを播いてみました。
これでも、「防草シートに砂利を敷く」等に比べれば効果は雲泥の差です。
「モルタル」 25kg=498yen。
砂とセメントが混ぜてあるものを使います。あとは適宜水を加えて練るだけです。一度にまとめてやろうとすると混ぜるのが大変なので、1/3くらいづつ練っていきます。
手間は若干かかりますが、薄くても防草効果はじっかりしてますので、今回は敷地境界の斜面部分に使用。
レンガとモルタルの接着の注意点としては、レンガを事前に水につけておくことです。
逆に言えばそれだけでOK! 水平は・・適当に(爆) ここは好みでいいかと思います。
ともかく、これで雑草取りの労力が大分軽減されるはず! ヾ(*´∀`)ノ♪
あとは南側。 少なくともバイクを転回するスペースは何かで舗装したいんですが。
どうするかな~?! 気長に考えます・・・・・
下準備を入れると3日がかり・・・(GWはこれで終了です(泣))
手抜きしまくりなんですが、それでもやっぱり結構時間がかかってしまいました (^_^;
部材の調達はカインズホームさんで、約2万円。職人さんにお願いしたら+10万くらいかな~?
まあ、お得ということにしておきます。
「雑草ストッパー」 15kg=598yen、1m^2あたり3cm厚で4~6袋ということです。あんまりケチると固まりにくかったり防草効果減らしい・・
最大の特徴は「整地して、数回散水するだけで固まってくれる」ことです。モルタルを練ることに比べればすごく楽チン!!
あと、「水が透過する」ので、多少水平がいい加減でも水たまりになりにくいこと!!
注意としては、砂に固化剤を混ぜたものなので、モルタル/コンクリートに比べれば若干耐久性が劣ることでしょうか。経験上、常時湿気がたまる所などでは脆くなりやすい様です(出来るだけ、若干の勾配を設けて自然に排水するように心がけた方がいいかもしれません)。あと、舗装の端などはアリに巣を作られたりしやすいです。そこから雑草が生えてきたりするので、適度に殺虫剤を播いたり補修したりする必要が出てきます。
あと、施工前に、下地を若干削って草取りをして、ある程度水平に整地して踏みしめておいた方が良さそうです。今回は更に採石を薄く敷いて、雑草ストッパーを播いてみました。
これでも、「防草シートに砂利を敷く」等に比べれば効果は雲泥の差です。
「モルタル」 25kg=498yen。
砂とセメントが混ぜてあるものを使います。あとは適宜水を加えて練るだけです。一度にまとめてやろうとすると混ぜるのが大変なので、1/3くらいづつ練っていきます。
手間は若干かかりますが、薄くても防草効果はじっかりしてますので、今回は敷地境界の斜面部分に使用。
レンガとモルタルの接着の注意点としては、レンガを事前に水につけておくことです。
逆に言えばそれだけでOK! 水平は・・適当に(爆) ここは好みでいいかと思います。
ともかく、これで雑草取りの労力が大分軽減されるはず! ヾ(*´∀`)ノ♪
あとは南側。 少なくともバイクを転回するスペースは何かで舗装したいんですが。
どうするかな~?! 気長に考えます・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます