神戸学生手話サークル「それいゆ」

関西の大学手話サークル同士の意見・情報交換や、交流の場となることを目的に活動しています。

☆6月例会活動報告☆

2009年07月16日 | 活動報告

こんにちは

遅れ馳せながら、
それいゆスタッフはむより6月の例会報告です「遅い!」とか言わないで(´・ω・`)

今回も50人くらい参加者さんが来てくれまして、
工作室いっぱい人で埋め尽くされました

それに比べて、スタッフの数は

1人・・2人・・・3人・・・・4人(途中からタカちゃんが参加して5人


そんな人数格差も吹き飛ばしてしまうのが、それいゆスタッフの凄いところ(※はむ以外(´-ω-`)

そんな人数の前でも堂々と発表できるのが、それいゆ参加者さんの凄いところ(※見習います(´-ω-`)


さて、そんな感じの6月の例会の様子をのぞいてみましょう
↓↓


○前半「レベル別手話講座」

【入門講座】~はむ
「Let's疑問詞!!」(当日はこんなタイトルじゃなかったけど。笑)
手話初心者の頃に大切なことは……「質問しまくること!」
なので、その質問の方法を勉強しました。
短文の中に、疑問視、指文字の使い方や基本単語を織り交ぜていって……、
……って感じの若干のスパルタ感溢れる講座でした

「わからなければ訊くべし!それが上達への1歩となる!」みたいな

【初級講座】~はっしぃ
「指文字から手話に変えてみよう!?」
例えば、指文字の“あ”を使って…「au」「案」「アジア」などの手話を参加者さんに順番に表してもらいました。

指文字を使った手話単語をたくさん覚えられましたよね

突然ですがここで問題!!「つ」を使った手話単語は?
正解は→「百貨店(表し方はスタッフに聞いて下さい-♪)」(←PCの方は、ドラッグで反転 or Ctrl+Aで見れます。

【中級講座】~ほっしゃん
「慣用句を豊かな表現で表す」
「手を焼く」「腹が黒い」「口車に乗る」などをどう表現するかをペアになって考え、発表してもらいました
劇のように表現力豊かに発表していたペアが多く、とても盛り上がってました。



○後半「自絵守恥否蛙華笑」(・・・・タイトルの意味がわかる?

自(じ) 絵(ぇ) 守(す) 恥(ち) 否(いや) 蛙(あ-) 華(げ) 笑(えむ)
「ジェスチャーゲーム

(「無理やりすぎる!!」って突っ込みは無しで。笑

ゆっこ曰く「意味:自分の絵心を恥じることなく、堂々と表そう!そして皆で楽しもう☆あ、ちなみに季節は梅雨のハズ…だよ♪」とのこと。笑

ルール
グループごとに前に来て
一番最初の人がお題を「絵」で表し次の人に伝え、二番目の人はそれを三番目の人に「ジェスチャー」で伝える。三番目の人はそれをみて次は「絵」で伝える・・・という風に絵→ジェスチャー→絵→ジェスチャー→絵→・・・と伝言していくゲームです。


お題が結構難しかったらしいので珍回答が続出しました
6チームあるうちの2チームの様子を御覧下さい。

①「支払いの時に財布を忘れている事に気づいてあわてる主婦」
  ↓
 「支払いの時に財布を忘れている事に気づいてあわてるサザエさんっぽい人」
  ↓(中略)

 「……サザエさん」
  ↓(中略)

 「女王様


……財布を忘れるといえばサザエさん・・・ってのは納得なんですが
サザエさん→→→女王様 の過程がめちゃくちゃでした


②「暑いし、蚊もいるので寝れない。」
  ↓
 「暑くて寝れない」
  ↓(中略)

 「暑いとこに人がいて何かしてる」
  ↓(中略)
 
 「暑い中、右手と左手を付けたり離したりしてる人」
  ↓

 「……炎天下のマッチ売りの少女


……なぜ最後二人でそこまで飛躍するんだ!笑って感じでしたね。
素晴らしい妄想力に拍手


見てる人はずっと笑いっぱなしでした

手話がわからなくても、それ以外のコミュニケーションの手段があることを実感してもらうと共に、

……というか、
楽しんでもらいたい!
笑ってもらいたい!
というのがメインです

ってなわけで、
みなさん「難しすぎる!!」と言いつつも楽しんでもらえたようで良かったです

今月も合宿もそれ以降も、みんなで楽しみ、勉強できる企画を用意しているのでお楽しみに

参加して下さった皆様ありがとうございます^^
今月もぜひ参加して下さいな

それいゆに来たことなくても、
これを読んで「参加したい!」と思ってくださった方も是非ご参加を

ではでは、ごきげんよう

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆6月例会のお知らせ☆ | トップ | ☆7月例会のお知らせ☆ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活動報告」カテゴリの最新記事