お断り==孔子に学ぶ==検索ページの引用で、予習といたします。悪しからず・・
孔子の生涯氏名 孔子英語名 Confucius生年月日 紀元前552年または紀元前551年没年月日 紀元前479年享年 73(歳)国籍 中国出生地 魯国昌平郷辺境の鄹邑(現在の山東省曲阜市)職業 思想家、哲学者。儒家の始祖名言 義を見てせざるは 勇無きなり
紀元前552年(または紀元前551年)に魯国、現在の山東省曲 . . . 本文を読む
今朝の日の出・・
二回目の菜の花刈り・・
昼前に御なじみの美崎公園事務所へ
~~~ ~~~ ~~~
市民病院での用事を済まし隣の市民憩いの公園へ・・
何と透き通った池の水・・鯉が何尾いるのでしょうか?
ホタルの守山・・
ゆっくりと、憩いの公園を楽しみました。 ボケの花ですかね!
ココにも大人用アクティブコースにある器具が適度な間隔で . . . 本文を読む
ラッパ水仙の咲く場所は、この観察床の先、湿地帯の右端、しかも沼状斜面
とても、近づくのに危険な場所に咲いてます。私は散歩中初めての径を通っ
た際に見つけたのでした。おそらく私が撮ったので多くの人の目に触れる事
となるであろう。
足元非常に不安定、とりあえず後ろからまず、撮りまして・・次には足場が
沈み込むのを慎重に見計らって・・四つん這いになって花の前から、やっと
. . . 本文を読む
2021/03/09 am6:45 時点 ==my-blog 2021/02/27を参考に==
昨日の歩きの成果・・目覚めは6時過ぎと・・いつもは4時前後目覚めなのです。
就寝はほぼ11時前後です。経験上、肉体疲労は熟睡を誘う様です。さて、今日は
どの様な一日なりますか?楽しみです。
~~~ ~~~ ~~~
近江八幡の八幡山へロープウェーで上りました。 . . . 本文を読む
3/3閉園の菜の花園、今日は3/8切られた筈の菜の花!鮮やかな黄色を放つ、
ポカポカ陽気で、堤防を歩きスタート!丁度看護学校卒業六人おめでとう!
ブログupさせてもらいます。おめでとう!立派な看護師を目指して頑張って
ありがとう!みんな頑張るぞーびわ湖と比良山系へ向かって Vサイン!
アスファルトをよけて草むらを元気よく歩きます。つくしが一杯・・
. . . 本文を読む
~~~ ~~~ ~~~
畑にて、
名前不明の黄色の花、畑の先輩に調べてもらいました。
が・・二つ候補が上がりましたが・・もう少しネ
こんなの鑑賞用に買い求めました。・・
~~~ ~~~ ~~~
【歩きメモ】
6799歩・4.7km・18g・1766kcal
日記風575
「黄花撮り その名を当てる スマホな . . . 本文を読む
この本に出合って、良かった! 溜飲が下がる思いだ・・
探し当てた自分の幸運と著者のサムライスピリットをそのまま
写し出したい大きな思い。(手抜きと言われようとも何が何でも)
はじめに
このような人材が、この国の舵取りしているならば・・
サムライ . . . 本文を読む
土・日・祝日この店には長い行列ができます。レモネードでしょ?別に・・
ところが、毎回毎回大人気、ちょっと気になりだしたのです。今日は私と後
一人・・だったので、『今日の初めて挑戦』として注文しました。スマホに
ℚRコードとダウンロードしたら、無料!・・これで美味しく頂きました。
スマホへダウンロード何とか成功!
. . . 本文を読む
OGPイメージ
志村ふくみ
~~~ ~~~ ~~~
==気 分 転 換==
地方新聞日曜版の二週間分
お断り、いつもの7つ間違いは、新聞に書き込んでありまして、今回は漢字でどうぞ、失礼!
~~~ ~~ . . . 本文を読む
一晩中の大荒れも、夜明けとともに、風・湖面静まった。ひな祭りの朝!
朝、八時に既に数人の訪問者、その後お昼頃には2~30人名残惜しんで・・・
今朝ほどの北の眺め・・薄っすら伊吹山が、沖島と長命寺山の間・・
~~~ ~~~ ~~~
【歩きメモ】
6805歩・4.9km・19g・1613kcal
日記風575
「湖北から 湖面を走る 突風が」 . . . 本文を読む
受け売りの感強し・・私も同じに強烈な危機感を感じているからこそ、
この本を手に取ったのである。昼過ぎから読み始めた!
新聞よりネット
日本人からモラルが失われていく
※ 産経新聞が七回にわたって「溶けゆく日本人」連載企画各回のタイトル
を並べる・・
心理的耐性の劣化
身体的能力・体力の . . . 本文を読む
完熟朝穫り『 あきひめ 』
一口がぶりと ・・ いちご甘いソフトクリーム甘い ・・ブラックコーヒー!
~~~ ~~~ ~~~
~~~ ~~~ ~~~
【歩きメモ】
9299歩・6.5km・30g・1847kcal
日記風575
「ひとときを とれたていちご 満喫す」
「大イチゴ これは口コミ 今風と」
「マイ畑 . . . 本文を読む