~~~ ~~~ ~~~
~~~ ~~~ ~~~
誰かが、何時の日か?植えたのでしょう。スミレに黄色蝶が偶然に・・そして
ニラの花・・旧野洲川、南流の堤防に以下の花はひとり生えしています。
堤防には計画的に桜の木が植えられています。その所々に水仙やムスカリなど
が咲いています。
. . . 本文を読む
雨では畑、無理・・読書『毎日が日曜日』(城山三郎)
~~~ ~~~ ~~~
昼前明るくなって、雨雲はいなくなり、白っぽい雲と青空が
のぞくと、動きたくなる。買い物と遅い昼をとることにした。
その後、畑へ・・帰宅は午後5時前・・朝の読書の続きを・・
早くも夕焼け・・
~~~ ~~~ ~~~
【歩きメモ】
6853歩・5.0k . . . 本文を読む
2021/03/24/wednesday/am6:05 日の出
~~~ ~~~ ~~~
モクレンは意図的にグリーンベルトのアクセントとして植栽されている。
シモクレン(紫木蓮) と ハクモクレン(白木蓮)
~~~ ~~~ ~~~
PM6:15 夕焼け
~~~ ~~ . . . 本文を読む
==滋賀県守山市今浜町の第一なぎさ公園==
菜の花畑の後始末・・ご苦労様・・守山名物、次はヒマワリ園を目指します。
どうぞ楽しみにお待ちください。中洲チーム15名の皆さん!
~~~ ~~~ ~~~
マイ畑へ、土づくりを丁寧に・・
アカバナエンドウandキヌサヤ? コマツなの花です・・
白菜の花です・・
そら豆の花 . . . 本文を読む
畑ゴミの中から精一杯の開花!・・
先日、堤防の陰に隠れて咲いていた水仙と色比較を・・
丈の短い八重の水仙・・
~~~ ~~~ ~~~
頼みの綱・・絹さや、育て元気に!他の豆類の栽培はしません。
二十日大根の双葉発芽・・真っ赤の丸いを収穫、マルッポカリカリ
頂きます。
早採り、ほうれん草の発芽・・如何様にも使えます。
~~~ ~~~ ~~~ . . . 本文を読む
9時半の視界・・
左、航行指示夜間点滅(澪標) 右、かすかにエリ漁の竹杭・・
昨日の歩きのゴール近く、人々は興味示さない・・八重の水仙2本と蕾・・
1本だけ思わず手折って持ち帰りたくなる水仙は、ひっそりと人目に付かない場所で、
ここでも咲いてるよ!比べる意図は無く、つい天邪鬼の小生は良くないヒガミの心・・
アピールを・・
ブログ披露は果たして?どちらの水仙を . . . 本文を読む
春分の日とは・・
~~~ ~~~ ~~~
散歩スタート(曇天)Ⅲ番館の花壇・ムスカリ・芝桜
隣のお店の外車専門店・・
店名 オート・ベローチェ・・ちなみにお値段は? 4千万?だって
少し歩いて、ピエリ大型店へ
湖岸堤防から・・初めてバス釣りの若者に話を聞かしてもらいに波打ち際まで
岐阜県からこの場所へ遠征15才・もう一人友人15才・春休みで、ゆっくり . . . 本文を読む
雲一つ有りませんねー! いい天気です! 私は1番館10階のびわ湖向きベランダ
の部屋が空くまで1年以上待ちました。
右側(湖岸から)・1番館 真ん中・2番館 左端・3番館
~~~ ~~~ ~~~
1日1回全体に霧吹きをかける。3週間に1回しっかり水に浸ける。4~12時間
以上、4種 Air Plants チランジア
. . . 本文を読む
ロープウェーで山頂駅へ、スキーヤー、スノボーの楽しみ、とテラスからこの写真
撮っている建物を見てみよう。さースタート・・昼12時だー!
現地からの眺めをお楽しみに・・雲一つ無い・・
~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~
湖岸沿いの黒っぽい建物てす ↓ ↓ 琵琶湖大橋 ↓ . . . 本文を読む
北から多くの "川鵜"が、時ならぬ湖面に一時の異変が現れ・・一瞬2~3分で南へ
移動します。実は昨年、同じ現象をそれも偶然見つけたのであります。その異変
後の一両日に、3、4人が小さな捕虫網で波打ち際で、小鮎をすくい獲っているの
です。急ぎ私も一式百キンで用意して、真似てやったのですが、収穫無く・・先
の3、4人はそれぞれバケツ8分目の小鮎漁を目撃したわけです。
. . . 本文を読む
==言い訳編== コピーをさせて頂きました。・・
予習効果は大きく、改めて2,500年後の現代でも、つくづく味わうことが出来る。
『孔子』の言葉の数々は人を魅了して止まず。3000人にも及ぶ『孔子』を慕う弟
子たちが口伝を元に書きとどめた『論語』は約250~300年前に世に出た。・・・
講演者の「井上 靖」は構想20年を経て長編小説『孔子』を完成させた彼が語る。
. . . 本文を読む
山々にとっては、果たして今日の様な "晴れが" 喜ばしい事なのか?それとも否か
私は山の本心がわかり兼ねるので、私側の立場でしかコメント出来ないのです。
この世は、我々人間がおこがましくも好き放題の独り舞台の現在何ですョ!
その、人間の横柄さを諫める為に、大自然は、納得できない"お仕置きを"我々人間
に、誰もが納得できない、むごい災難を与え続けるのでは有るまいか?
. . . 本文を読む
今朝8時の比良山系・・麓を雲が覆ってます。北の長命寺山等はガスって見え
ません。この雲の下端のラインは何なの?気温?気圧?・・!
~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~
自転車で畑・びわ湖・地球市民の公園へ・・
~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~
人知れず咲いている筈のラッパ水仙・・何と七割方カッ . . . 本文を読む
==予習その2==
お断り、引用させて頂いて予習とさせて頂きます。
1 圧倒的な師匠の姿
孔子が晩年、人生を振り返った言葉にはこうあります。
子 曰く
吾れ十有五にして学に志ざす三十にして立つ四十にして惑わず五十にして天命を知る六十にして耳に順したがう七十にして心の欲するところに従えども、矩わくを踰こえず
「為政いせい」第二篇 第四句より【現代語訳】&n . . . 本文を読む