夏鳥のオオヨシキリ、コアジサシを見に、越谷レイクタウンに来ました。
越谷レイクタウン駅から歩いてじきに調整池に出ます。
ここは、池の南岸に当たり、ここから、池の左岸を歩きます。
先日の大雨直後で、遊歩道は冠水していたため、その外周の車道を歩きました。
池の左岸のあたりは、宅地開発で更地が多く、適当に雑草が繁り、ムクドリやヒバリなどの格好の生息場所になっているようでした。
ヒバリの鳴き声も途切れず、探しましたが、なかなか見つけられず。
なんとか、公園のフェンスに止まっているのを発見して撮れました。

いかにもヒバリらしく、頭の冠羽が逆立った状態で撮れたのは初めてだったので、嬉しかったです。
ムクドリも、まあ、たくさんいました。

公園でヒバリを探していると・・・近くをキジがうろうろと・・・
野生のキジを、こんな近くで見れたのは初めてだったので、これまた、感激♪

しばし、キジ撮りで堪能させてもらいました。
さて、それから、本命のオオヨシキリ。
うるさい鳴き声の主は、オオヨシキリでした。
そこらじゅうで鳴いているので、いつか、見つかるだろうと待っていると、ソングポストにとまってくれました。

頭の毛が逆立って可愛いですね♪
いろんな姿を見せてくれます。

葦にしがみついた格好も撮りたかったので、満足♪

大きな口を開けて、ほんと、賑やかに鳴きます。


そして、もうひとつの本命、コアジサシ。
まずは、水面近くの小魚めがけてダイブする直前の状態。

で、小魚を捕まえた直後の状態。

水面突入とかのシーンは、上手く撮れませんでした。
こういう、鳥の飛行形を上手く撮るには、観察によって鳥それぞれの飛ぶ習性を知って練習を重ねるしかないですね。
最後に、コチドリ。
可愛い声で鳴いてました。

この大相模調整池は、ハスにやってくるヨシゴイで有名です。
ハスがもうちょい育つ来月くらいにはやってくるのでしょう。
その頃、また、行ってみたいです。
越谷レイクタウン駅から歩いてじきに調整池に出ます。
ここは、池の南岸に当たり、ここから、池の左岸を歩きます。
先日の大雨直後で、遊歩道は冠水していたため、その外周の車道を歩きました。
池の左岸のあたりは、宅地開発で更地が多く、適当に雑草が繁り、ムクドリやヒバリなどの格好の生息場所になっているようでした。
ヒバリの鳴き声も途切れず、探しましたが、なかなか見つけられず。
なんとか、公園のフェンスに止まっているのを発見して撮れました。

いかにもヒバリらしく、頭の冠羽が逆立った状態で撮れたのは初めてだったので、嬉しかったです。
ムクドリも、まあ、たくさんいました。

公園でヒバリを探していると・・・近くをキジがうろうろと・・・
野生のキジを、こんな近くで見れたのは初めてだったので、これまた、感激♪

しばし、キジ撮りで堪能させてもらいました。
さて、それから、本命のオオヨシキリ。
うるさい鳴き声の主は、オオヨシキリでした。
そこらじゅうで鳴いているので、いつか、見つかるだろうと待っていると、ソングポストにとまってくれました。

頭の毛が逆立って可愛いですね♪
いろんな姿を見せてくれます。

葦にしがみついた格好も撮りたかったので、満足♪

大きな口を開けて、ほんと、賑やかに鳴きます。


そして、もうひとつの本命、コアジサシ。
まずは、水面近くの小魚めがけてダイブする直前の状態。

で、小魚を捕まえた直後の状態。

水面突入とかのシーンは、上手く撮れませんでした。
こういう、鳥の飛行形を上手く撮るには、観察によって鳥それぞれの飛ぶ習性を知って練習を重ねるしかないですね。
最後に、コチドリ。
可愛い声で鳴いてました。

この大相模調整池は、ハスにやってくるヨシゴイで有名です。
ハスがもうちょい育つ来月くらいにはやってくるのでしょう。
その頃、また、行ってみたいです。