日曜日、昼前から晴れ間が覗いたので、越谷レイクタウンにまた、きてみました。
大雨直後に来た前回、遊歩道は水没してましたが、だいぶ水もひいて、遊歩道が散策できました。
葦はさらに伸びて、生い茂ってましたが、外側の車道を歩くのとは違い、いろんな光景が飛び込んできます。
まず、たぶん、オオヨシキリの♀かなと?
鳴くことなく、がさごそとして、茂みの中に消えていきました。

これは、たぶん、オオヨシキリの幼鳥かと・・・?
尾羽は短く、顔つきも幼そうです。

この種の鳥は、見分けが難しいですね。
鳴き声がわかれば、もうちょい見分けの精度も高くなるのでしょうが・・・
オオヨシキリ♂は相変わらず、元気いっぱいに鳴いてます。

キジは、ご夫婦でいて、これは♀

コアジサシは、前回よりも数が増えていて、20~30羽はいたと思います。
ハスの周辺の水面に、よく飛び込んでいましたので、間近に撮ることができました。

とはいえ、ツバメに似てスピードが速く、難しいです。

池の周囲は、宅地開発が進んでいます。
この場所らしい写真かと思います。

コアジサシの着水の瞬間の写真は全滅でしたので、次回、頑張ってみたいと思ってます。
大雨直後に来た前回、遊歩道は水没してましたが、だいぶ水もひいて、遊歩道が散策できました。
葦はさらに伸びて、生い茂ってましたが、外側の車道を歩くのとは違い、いろんな光景が飛び込んできます。
まず、たぶん、オオヨシキリの♀かなと?
鳴くことなく、がさごそとして、茂みの中に消えていきました。

これは、たぶん、オオヨシキリの幼鳥かと・・・?
尾羽は短く、顔つきも幼そうです。

この種の鳥は、見分けが難しいですね。
鳴き声がわかれば、もうちょい見分けの精度も高くなるのでしょうが・・・
オオヨシキリ♂は相変わらず、元気いっぱいに鳴いてます。

キジは、ご夫婦でいて、これは♀

コアジサシは、前回よりも数が増えていて、20~30羽はいたと思います。
ハスの周辺の水面に、よく飛び込んでいましたので、間近に撮ることができました。

とはいえ、ツバメに似てスピードが速く、難しいです。

池の周囲は、宅地開発が進んでいます。
この場所らしい写真かと思います。

コアジサシの着水の瞬間の写真は全滅でしたので、次回、頑張ってみたいと思ってます。
コアジサシがすみかにしている場所のすぐ隣に住み着いているようです。
まだ車の往来は少ないですが、道路をトコトコ歩いて渡る姿や、高校生に見つかり逃げ回る姿にヒヤヒヤしています。共生できる環境が続いていくことを願っています。
はじめまして、コメント、ありがとうございます。
ビオトープの近くの公園でノコノコと歩いて姿も見たことがあります。
イジメられなきゃいいんですけどね・・・
また、よろしくお願いします。