goo blog サービス終了のお知らせ 

そ~ぶエクスプレス

鉄道とか横須賀とか

秩父の雲海鑑賞

2017-03-18 23:51:47 | 旅行

夜行特急で行く秩父絶景ツアーに参加してきたのつづき。

星空観賞のあと、バスに戻りひと眠り。5:30前に添乗員さんにおこされ、雲海鑑賞スポットへ。

途中、神社の案内の方が「星空は良く見えましたか?」

ツアー客「よく見えました!」

神社の案内「そうですか。ということです。」

まわりが、ザワザワ。

夜の天気が良いと、雲海は見られないとのこと。前日に雨がふると、発生しやすいとのことだったけれど、湿度も50%以下。なかなか、雲海を見るのには条件が厳しいようです。ただ、神社の鑑賞スポットから日の出を待つ風景も、良い感じでした。

その後、三峯神社参拝。三峯神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が、秩父の美しい風景に心打たれて、日本を生んだ神「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」と「伊弉諾尊(いざなみのみこと)」をしのんで、お宮を作ったのが始まりだそうです。ということで、縁結びの神様としても知られているそうです。

境内には、縁結びの木もありました。2股に分かれている木だから、縁結びの木のようです。写真だとわかりづらい・・・。

6:30頃から、境内にある休憩所で朝食です。朝食は、「秩父わらじ豚味噌丼」。草鞋サイズの豚肉が2枚。朝からは、ちょっときついボリューム。この弁当の下部には、秩父産の石灰が入っていて、紐をひくと弁当を温めてくれるという代物でした。

7:30から、社殿で御祈祷。神社のいわれや、縁結びのご利益があることを説明されて、御祈祷です。御祈祷のあとは、お神酒で清めます。寝ていない体には、効きます!

 8:00前にバスに乗り、西武秩父駅へ向かい、ツアー終了となりました。帰路は、爆睡。隣に座っている人も爆睡で、その人の頭がずっと、私の右肩に乗っていましたw

SLパレオエクスプレス号に乗りましたにつづく。

 


夜行特急で行く秩父絶景ツアーに参加してきた

2017-03-18 23:28:31 | 旅行

西武鉄道の特急「レッドアロー号」に乗って、西武秩父へ。そこから、バスで日本有数のパワースポットである三峯神社へ向かい、夜明け前の星空と雲海を鑑賞するツアーに参加してきました。

このツアー最大の見どころは、西武が夜行列車を走らせるということ!22:00から池袋駅で、受付を行いました。ホームで列車を待っていると、入線してきたのはなんと!クラシックレッドアロー!!

23:40出発。車内は、女性同士の参加者が目立ちました。もちろん、カップル、家族も多かったです。所沢駅を過ぎたころから、配られた星座早見表の使い方を車内放送で説明がありましたが、寝ている人が多かったり、飲んでいる人がいたりで、聞いている人はどのくらいいたのやら?

途中、高麗駅でトイレ休憩するために20分くらい停車。先頭車の写真を撮っていたら、後ろのほうで乗務員さんと添乗員さんが、「今回のお客さんは静かだね~」「トイレに行く人も少ないね~」と。昨年のツアーは、車内でビール飲み放題という企画だったんだから、当然、そうなるわな。

1:30頃に、西武秩父駅に到着。ここからはバスです。途中、道の駅でトイレ休憩があったけれど、睡魔に負けて、三峯神社まで爆睡です。3:30頃に到着して、バスから降りると寒い!気温は、-1℃!!中にヒートテックや、ホッカイロを貼ったりして防寒対策を施します。

三峯神社の駐車場で、望遠鏡メーカーの方が星座、木星、土星の説明をしてくれました。地上部の光が少ないので、北斗七星、春の三角形がはっきり見えました。望遠鏡をのぞいたら木星の縞模様を確認できました。

 秩父の雲海鑑賞につづく


世界遺産韮山の反射炉に行って来た

2017-03-11 17:20:19 | 旅行

年度末が迫ったこの時期に何故か行くことになった職場旅行で、伊豆に行ってきました。

世界遺産になった韮山の反射炉を見てきました。第一印象、思ったより小さい。でも、映像で説明してくれる資料館があったり、ボラティアのガイドさんの説明があって、非常にわかりやすかったです。

 ペリー艦隊の来航をうけて、海防強化のために、大砲を作る必要があることから、幕府がこの施設を作ったそうな。

ガイドさんの説明によると、もともと出来上がった大砲を搬出しやすいように、下田港に近いところ作ったけれど、工事中の反射炉の敷地内に米兵が侵入したため、責任者の江川さんの家に近い韮山に建設地を移動したそうな。以前から、なぜ山の中に反射炉があるのか疑問だったので納得です。

当時の図面の参考に再現した大砲

当時の大砲は、円柱状のものを反射炉で鋳造して、そのあと、中をくりぬいて大砲にしたそうな。どうやって、くり抜いたんだろう?