
八坂神社に到着

うひひひっ 美容水
顔にピチャ 手にもピチャ 身も心も 美しくな~れと願うのであります

厳島社 舞踏・謡曲の神
ハレの舞台に立てますよう願うのであります 誰がじゃ  ̄‥ ̄?

なまこ必死か

似顔絵を描いてもらった 1000円
出来上がりは 森三中の村上そっくり ぐすん

(画像お借りしました)

ほらね  ̄‥ ̄
この画像をLINEで見た長男から 『その画ブッサイクやな!』との返信あり
という事は実物は可愛いんか
なまこ喜ぶ  ̄‥ ̄◎

建仁寺

中へ入ります

風神雷神図屏風 【国宝】 (高精細デジタル複製を展示)

写経もできます 納経料 1000円 所要時間 約45分
1000円ケチってしまった
やっぱり書いてみたかったと 今ごろ・・・

雲龍図(高精細デジタル複製)

おっ こわっ

竹林七賢図(高精細デジタル複製)

海北友松によって桃山時代に描かれた方丈襖絵 すべて重要文化財

○△□乃庭

法堂天井画 双龍図
平成14年(2002)創建800年を記念して、双龍が描かれた

花見小路

路地

わらびもちで有名なお店
行列ができてたけど 20分くらいで入れそうなので並んだ

その時 観光客にいっぱい写真を撮られた
と言いつつ 対象はなまこでないけど。 観光客の方向を見ると なまこでない事バレバレ
なまこの隣りの隣りに座って並んでた 着物姿の女の子たちを撮っている
その女の子たちが、着物姿も可愛かったし べっぴんさんだったのよ
こりゃ参った
なまこなんてこの時椅子座って並んでたら、後ろで立ってた人の手に持ってたアイパッドが落下し なまこの頭直撃だし ToT
これもまた旅の思い出か

おしながき
ほとんど全員が 本わらびもちを注文してました

ポットもかわいくカバー

左の花型は きなこ
真ん中のお皿がわらびもち 冷えた状態で食べ終えれるよう、中央の白いのは細かい氷を固めてます
右のお皿は黒蜜
わらびもち自体に味は付いてるので 好きなようにアレンジしていただきます

このトロトロが有名な理由
わらびもちの概念を覆されるって聞いてたけど ほんまや
トロトロだけどちゃんと食感もあり すっごく美味しかったです
ただ 気をつけて食べないと、トロトロすぎて喉にひっかかりやすいです
きなこも喉にひっかかりやすいです
気をつけなきゃ!! て思えば思うほど悲劇は起こるもので
一瞬なまこは死んだかと思った
二日目まだ つづく・・・