goo blog サービス終了のお知らせ 

「街道・・」

日記等

「街道・・」  724  (サリン あれから20年)

2015-06-30 21:50:25 | 日記

長野県松本市で起きた「松本サリン事件」(1994年6月)死者8重軽傷者660人

当時 TV 新聞報道 第一報連絡者犯人扱い 

     

連絡者自宅から数種類の薬品 除草剤 青酸カリ・・ 私も犯人間違いないと疑うことなく信じた

2001年映画「日本の黒い夏 冤罪」テレビ信濃(信州)を訪れた 松本美須々ケ丘高等学校生徒2人を軸に

「テレビ信濃」事件報道を描いて 疑心暗鬼抱きながら連絡者犯人説を疑問報道 

    

1995年3月 地下鉄サリン事件発生(死者8人重軽傷者660人) 松本サリン事件の概要判明

オオム教団 松本に土地めぐり弁護士と対立 邪魔な弁護士殺害の為弁護士住居にサリン散布

    

この広場にワゴン車停め 液体サリン過熱器で気化し大型送風機で車から散布 犠牲者多数

富士上九一色村 地下鉄サリン事件発生以前 夏この近く通り白い頭巾を被り目だけ出した異常なグループ

アメリカ映画に出てくるKKK秘密結社(米国南部白人至上主義)と同じ姿 なんだこの人達 

     

オオム教団捜査 TV生中継された映像 鳥籠持つた捜査員

高校生取材に「テレビ信濃」訪ねたのは地下鉄サリン事件の頃(ドキメント ラジオ放送賞受賞)

長野県警 サリン事件判明した当時遺憾発表し謝罪なし 謝罪したのは2002年遅すぎる 

 

追記 「私はあらゆる手段を使って 沖縄の2つの新聞は潰さないといけない」発言

「私はあらゆる・・」発言してない 青字発言なかったとしても 「・・潰さないといけない」本当なんでしょう

見苦しいですね TVワイド番組出演中これからも出るの   反発覚える 警察権力と同根

 

   

 

 


「街道・・」  723  (猿の惑星)

2015-06-27 23:56:53 | 日記

映画 アット  驚くラストシーン 覚えていますか?

  ← チャールトン・ヘストン(ベン・ハー)

    ↑ 自由の女神

1968「猿の惑星」荒筋は記載しません 映画ファンに失礼だから 

公開された当時 猿のメイクが話題に

  猿に扮した キム・ハンター(欲望という電車)

  

今観れば 扮装   ちゃち

  

2011「猿の惑星 創世記」 2014「猿の惑星 新世紀」

「猿の惑星」1作目から43年後 俳優が演技してるの  本物の猿 


「街道・・」  722  (再度 十津川)

2015-06-22 21:38:10 | 日記

奈良五條市(R168)南下 天辻トンネル抜け約26㌔ 坂本から東へ 天川村22㌔目的の「天河弁財大社」 

     

何年に?訪ねたか忘却 当時パソコンもなく・・画像も検索から 何故 天河なのか?

石段を登ると舞台があり 一組の結婚式 参列者なく 式の終わるのを眺め 天河弁財大社の想い出

結婚式  (こんな舞台だっけ) 大社入口前 ログハウス  土産物屋在ったと記憶してるけど?曖昧 

再びR168南下 十津川温泉から霊峰玉置山へ(1077メートル) 玉置神社 山頂駐車場から杉木立徒歩数分

僅かな敷地に神社が建ち 見学者いず 受付も無人

     1枚板 杉

いろりを切った部屋で茶のふるまいをうけたが まわりはすべて重厚な杉戸である 

煤けているために気付かなかったが よくみるとみごとな彩色戸ぶすまであった 数えると60数枚もあり

「いい絵がありますね」と 画伯(須田剋太)めがねをかけかえてたんねんに鑑賞しはじめた

  狩野派 橘安春の筆

司馬さんが「玉置神社」訪ねたのは1977(昭和52年) 私が訪ねた頃まだ「街道をゆく」存在知らず

彩色戸も見ていず(受付無人?) 後年「街道をゆく」めぐり合い 十津川街道 カバー写真「玉置神社」

杉の1枚戸? 本当に1枚板あるのか疑問に思っていて検索すると あるんですね

 

司馬さん一行運んだタクシー運転者(十津川住民)電灯がきたのは昭和24年 明かりといえば

それ以前は 灯明(蝋燭) ランプ  電気が来た時 「電球を吹いて消しとった」

青字 「街道をゆく」 十津川街道  画は須田剋太 検索から  

 

 

 

 

 


「街道・・」  721  (十津川)

2015-06-20 07:40:29 | 日記

奈良県十津川村 谷瀬の吊り橋 知ったのは熊野那智大社訪れた時・・

    

奈良五条から南下(R168) 4度ほど熊野詣でしたけど吊り橋完全に渡ったことなく 

あまりにも高く(高さ54メートル全長297メートル)足が竦み・・ 

意気揚々  と渡ろうとする人達 半分も行かぬうち立ち往生 皆怖いんだ  

 街道をゆく 12 十津川街道 

明治22年8月18・19日 大豪風による水害は(死者168人)1夜で地形まで変えるほどにひどかった

再起出来ない程の被害を受け 同年10月24日神戸港から北海道へ2691人 移住 

現在 北海道 新十津川町として富裕な農村であるという  原型をトドメナイ被害想像できず

3~4年?前 豪雨により山塊が崩れ 山塊が川を超え対岸にまで崩れ落ち 川を堰き止めた 報道

明治大水害 崩れた土砂が渓流を堰き止めて各地に湖を造り 豪雨をため込んで決壊被害を拡大

谷瀬の吊り橋下 現在のキヤンプ広場 明治大水害以前の谷底は50メートル下にあったそうである

(当然キャンプ場なし)

  吊り橋とキャンプ場

画像汚いけどクイックして拡大 可  青字 街道をゆく 

 

 

 

 

 


「街道・・」  720  (君よ憤怒の河を渉れ)

2015-06-14 07:47:45 | 日記

中国 1978 文化大革命後初めて公開された「追捕」(日本映画「君よ憤怒の河を渉れ」)

   

13日NHKBS1で「我愛高倉健・10億人が愛した日本人」放映 当時映画を観た人たちのインタビュー

私たち日本人が恥ずかしくなるほどの賞賛の嵐

     

  健さんの死去に惜しむ政府のコメント

「観たこともない凄い世界がある」高倉健の映画の噂を聞き 村から駅まで3時間歩き

切符を買うお金もなく 堀を乗り越え車掌の目を盗んで列車の窓から乗り込み 村を出てから5時間  観る

   

  ↑ 彼が本人 映画を観て 日本の生活水準に驚き・・高倉健の魅力に圧倒され 帰り主題歌歌いながら

生活安定した頃 映画サントラ・レコード(薄いソノラマシート)購入 レコードに会わせ口ずさむ  彼

インタビューした人々 主題歌 歌(ハモル)うのに驚く 

    

「単騎 千里を走る」中国監督ジョン・ウー(北京オリンピック演出) 「追捕」映画化 主演俳優に苦慮中? 

   クイック 画像汚いです