goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーダーコリーと愉快な仲間たち

ボーダーコリー「スノー」と15年の歳月を一緒に過ごしています。
パソコン教室もやっています。

ホームパーティー

2011-07-26 | その他

7月23日、24日と友人のホームパーティーに呼ばれました。23日はご近所宅、持ち寄りの
お料理でかんぱーい

スープ、お寿司など写っていないお料理も・・・沢山頂きました ご主人のご帰宅時間まで
居座り続けて ゴメンナサイ

翌24日は、西武新宿線に乗って「沼袋」という駅に 初めて降りました。息子の柔道部の
母仲間6人が集まりました。久しぶりに会うメンバーで大盛り上がり



こちらは、持ち寄りではなく、スーパーのお惣菜です


 

友人邸はご自宅の隣に大きなアトリエがあって、油絵の数々が飾られていましたご一家で
絵を描かれるそう・・・絵心の無い私にはとても憧れる芸術一家です。



アトリエの中にお台所とトイレが付いているので、とても快適、超豪華 でもここで飲食して
しまって良いんでしょうか・・・ いや~ホームパーティーの居心地の良さに大満足の2日間
でした


久しぶりの投稿

2011-06-26 | その他

6月25日、相模大野の「塩梅」というお店で、娘の公園デビュー当時の友人と久しぶりに
それ以外もお出かけしているはずなのに・・・デジカメ忘れて 画像なしだったので、
これまた久しぶりのデジカメ画像

 
 

 

普通の居酒屋さんでしたが、旧友との再会はことのほか話題が盛り上がり、もすすみ
ました。・・・っていつでもどこでもは飲んでいるような気も・・・ 
最近夏の猛暑を予感させられるほど蒸し暑かったのが、一転して涼しく・・・何だか体調が
おかしくなりそう。息子は元気そうです(本人からは何も連絡なし、ただ大学の部活のホーム
ページにいたって楽しそうな画像が掲載されていました)どうやら大学デビューしてしまった
ようです。誰?これ?


Birthday

2011-06-09 | その他

6月4日は娘の22回目のお誕生日。たまたまスノーのシャンプーの日でした。当日は友達と出かけてしまい、不在だったので翌日お祝いしました。スノーも一緒にね 「ベルグの4月」のベリー系ケーキ甘酸っぱく美味しく頂きました。ただ見た目がちょっと豹柄ですけれど・・・



息子がいなくなってホールを買うのはちょっと控えて、ロングサイズのケーキに・・・単品3個も考えたんだけれどね。こういう時、息子がいなくなった寂しさをちょっと感じる・・・(ご飯がが余った時とか、何だかいつも食べ物に結び付く息子)



スノーはいつものマイペース。反応が益々鈍くはなって来ましたが こちらは8月20日で15歳


写真展

2011-06-04 | その他

6月2日、お料理教室のメンバーのNさんが写真展で入選を果たしたので「JPS」日本写真家協会展に皆で押し掛けて鑑賞しました。私は素人なので、芸術は良く分かりませんが、素晴らしい
写真(芸術)を見て心癒されましたの技術はやはり生れ持っての才能が必要なのでしょうか・・・私は絵心もないしデジカメの写し方も相変わらず下手くそです・・・
今度Nさんにデジカメ撮影のご指南して頂きたいものです。

まず12時半にお料理の先生と待ち合わせて、恵比寿ガーデンプレイスの39階にある東天紅で
ランチを頂くことに。とても美味しかったです~

   

ランチの定食(私のは八宝菜)、5種類あるので、それぞれ取って、取分けました。先生の奢りでビールを頂いたので、皆でカンパーイ

 



お1人カメラ目線の方が・・・



この日はお天気がだったので、折角の景色が今一だったのがちょっと残念でした

あとから、Nさんに添付して頂いた画像追加です 東天紅の店員さんに撮影をお願いしたものと、道行く学生さんぽい女性に撮って頂いたもの写真展のポスターにピントが合っていて丁度良い
感じ・・・





楽しい一日でした


ゴールデンウイークも終盤

2011-05-08 | その他

風邪も治らぬまま、ゴールデンウイークが終わろうとしています にもかかわらず
飲み会にはちゃっかり参加  「はいほー」というお店で、久しぶりに中学の時の
先生をお一人交え、途中参加のご夫婦やら、なにやら中学の父母OB.OGという括りで
お店のオーナーご夫婦もお嬢さんたち3人が同じ中学の卒業生です。地元密着





 
 
最後に記念撮影 (画像はNさん提供 いつもありがとう~)美味しいお料理と楽しい会話 
明日からの活力にしましょう・・・っていい加減風邪治さないとぉ

5月7日久しぶりのスノーのシャンプーの日、に入れてまったり・・・



いつも変らぬポーズしかできませんが・・・元気ですよぉ~


何ということでしょう・・・

2011-05-05 | その他

5月1日から息子の引っ越しの手伝いのため仙台に行く予定でした、予定では・・・
4月30日朝から何だか寒気がするな~と思っていたら、夜からまさかの発熱

バス、ホテルなど予約してしまったし、どうしようかと思案の揚句、母の代理で姉が
手伝いに行くことになりました ゴールデンウイーク中大学は休みだし、就職活動も
とりあえず、お休みということで・・・ピンチヒッターで行ってもらうことになりました

姉と弟の凸凹コンビ、まぁこんなことでもないと旅行なんぞ一生行かないでしょうから仲
良く引っ越し旅行の旅へ

                    お姉ちゃん撮影

        

ところどころ、閉鎖されていたり、工事中のところもあったようですが、杜の都仙台緑豊かな
美しい街を取り戻していたようです

息子のマンションは全然問題なくとっても綺麗で感激だったそうです。



まだまだ荷物が片付いていませんが、家具や荷物も届き快適なひとり暮らしができそうな
雰囲気。トイレはお風呂と別だし、おまけにウォシュレット、オートロックで贅沢過ぎるなぁ・・・

4日の朝お姉ちゃんが無事帰宅 ただ「○○(息子の名前)は思いやりがないもっと
人に感謝する心を持たないといけない」とややおかんむり(`´)

何となく想像がつくような・・・自分中心だものなぁ~いくら身内とはいってももっと気を
遣って優しくしないといけないぞ、息子よ。

大学生になってもっと大きな人間になっておくれ~

 


花見

2011-04-12 | その他

4月上旬から中旬にかけて、たまプラーザ駅付近は見事な桜の花に彩られました
國學院大学のキャンパス、美しが丘公園と2回に分けてお花見に行きました







                        癒されます    


綾(りょう)

2011-04-06 | その他

たまプラーザの新しいお店「綾」というお店に友達と行きました。和食のお店ですが
とても品の良い料理の美味しいお店でした。東日本大震災の後、すっかり家に引き
こもっていましたが、皆で不安を分かち合いたくて久しぶりにました。

   
 
 
 

すべて美味しく頂きましたが、〆のおそばが絶品  手打ちのこしのある麺が美味しい~

是非また行きたいお店です。(画像がブレブレのものがあって残念(T_T)/~~~)





4月2日のシャンプー後のスノー。今まで軽いステップでに飛び乗っていたのに、お疲れ
の時は抱きかかえて入れないとに乗れなくなってしまいました。でも元気ですよ




卒業式

2011-03-28 | その他

まだまだ、震災のあとは多くの爪痕を残していますが・・・



家で父と息子との3ショット。父は年男でお誕生日を迎えると84歳です。息子の成長を事の他
喜んでくれています。
息子の高校は付属になってからまだ6年目。なので第6回目の卒業式です。創立125周年
だというのに不思議。入学式同様大学で卒業式は行われました。

 







無理やり撮らされた(柔道部母達が撮ってくれました)2ショット。やっぱ親子だな似てる
けれど、顔の大きさが全然違う。これは娘の成人式にも感じた・・・私顔でかいな

その位どうってことないですけれど・・・・・・ね 

大学の入学式は無くなりました。始業式もいつになるか分かりません。いつ引っ越しを
するのか、これからのことが心配ですが、東北地方が今までどおりの日々をできるだけ
早く取り戻せますように・・・


日本の災害

2011-03-16 | その他

3月11日東北沿岸地方で巨大地震、津波が発生しました。マグニチュード9、世界最大級
の地震に見舞われました。津波の被害も甚大で、多くの犠牲者、避難者の方たちが出ました。
本当に、むごいことです。その後、福島の原発で爆発があったり、放射線量が異常値を出し
たり、15日の夜10時半には静岡県で直下型地震マグニチュード6強の地震がありました・・・
日本はどうなってしまうのでしょう。次々と起こる不幸に心が砕けそうになります。ただ、計画
停電など不便なことが起こるとしても、皆で平等に分かち合いたいという、日本人の心の強さ
我慢強さを誇りたいなと思います。大地震や震災に見舞われると、暴動などが起こる場所も
あります、ただ日本はそのようなことが起こりません。我慢強い民族であることを誇るとともに
団結して復興していって欲しいと思います。


原子力発電所の事故、どうか鎮静化してくれますように・・・

息子の卒業式が10日にありました。その時の画像をUPしようかと思いましたが、控えたいと
思います。進学先の大学は仙台にあるので、ホームページが中々見られませんでしたが、
ようやく見ることができました。入学式の予定は4月6日でしたが、大幅に遅れて下旬になると
いうことです。美しい仙台の町並みが早く復興してくれますように・・・