goo blog サービス終了のお知らせ 

雪中毒の語り

山での活動を綴ります。

74

2014-08-02 17:20:23 | 登山
個人ガイドを頼まれて唐松岳へ。ゲストはもうすぐ後期高齢者よ!と笑う貴婦人。
一歩一歩ゆっくりと無理せずに見事に登頂されました!

ガスって来たと思ったら、、雷鳥親子と遭遇。子供もだいぶ大きくなってました!

逃げないママン(笑)

唐松山荘泊。登頂を特別食で祝福!

唐松岳の肩に沈む夕日。

4時起床で御来光を狙うもちょっと雲が多め。

一応、出てきてくれました(笑)

劔や立山はバッチリ!!感動するゲスト。ガイド冥利につきる(笑)

朝食も美味しい特別食!ごちそうさまでしたー!

雪のない不帰。ダメだろ、あんなとこ滑っちゃ(笑)
2日間とも天気に恵まれて楽しめました!
やっぱり外遊びは天気が一番!ですね~。

学校登山

2014-07-29 21:45:03 | 登山
学校登山のガイドを頼まれて立山へ。
たまには仕事もしねーとなぁ~と思ってた所だったんでちょうど良かった(笑)
しかし、学校登山って結構よそと重なるんだよな。
狭い登山道だとすれ違い渋滞発生して大変でしたー。
生涯2度目の雷鳥荘泊(笑)テン場は平日ながら結構混んでた、夏だね~。

朝は寒い!こんなとこ居たら下界じゃ暮らせねー(笑)

秘境

2014-07-07 21:22:04 | 登山
月山には東補陀落と西補陀落と言う昔からの修験者の拝所があります。
東補陀落には一応踏み跡がありますが西補陀落は沢の中にあり、今では崩れてしまい場所もはっきりしません。
来期の筍採りの下見ついでに冒険して来ました(笑)

先ずは山頂まで登り、山頂小屋でお昼をごちになってからスタート。
昔の鍛冶小屋付近から沢へ下る。ここは田麦川の源流で金剛沢と呼ばれてるとこ。
一般の登山者が藪に突入して行く俺を見てポカーン(笑)

ずんずん雪渓を下って行くと地形図には出て来ない滝が出現。
巻くのがめんどかったんで左岸をクライムダウンしたがシュルンドは深く開いてるし冷や汗もんでした!
やはり、沢を下るにはザイルは持ってないと危ないですね(笑)

こんなゴルジュも。巻くしかありません。

かつての拝所の名残か?錆び錆びのチェーンが滝の横に!

崩壊が激しい西補陀落付近の渓相。

西補陀落付近の滝。

雨告山に登り返して。石柱は10年以上前に背負い上げた物!

普通の登山者はなかなか見る事が出来ない月山西面。

真ん中右が雨告山。こっからは地形図に載ってない踏み跡10キロ弱!
マジ、クソ長かった~(笑)

6月2日大渚山

2014-06-04 22:10:31 | 登山
またしても天気が良いじゃん!しかしさすがにだりーんで温泉でも行きましょう~と朝から向かったは良いものの、早すぎてやってね~(笑)
Do~しましょ?とうろついてると湯峠まで車で行けたんで大渚山へ。疲れた身体にはちょうど良いトレッキングでオマケにクマーも見れました?

まだ途中は雪があったり。ちょっと登ると背中に雨飾山が見えて来た~!

1時間ほどで東峰に到着。雨飾山や妙高山がバッチリ!いやー、マジ良いわ~。

乙妻山方面。滑っても楽しい山だよな~、来期はもっと向こうにも遊びに行こう~っと(笑)

奥に戸隠。戸隠もマニアな方々は滑降してたりします!

せっかくなんで展望台がある山頂へ。山頂はまだ雪原?と言っても良いくらい。

大渚山から見える山の説明ですが一ヶ所間違ってね?堂津岳の向こうに見えるのは距離から言って地蔵山じゃね~かな?

まだまだ白乗や雪倉は雪べったり!滑りて~。

展望台でまったりしてると俺のマタギレーダーが気配を察知!
静かにしてるとヤブの中からがさがさと音が。ちょっと見えにくかったが20Mほど先の斜面にクマー発見!
しばらく黙って観察してたが木の枝が邪魔していまいちよく見えず、ケータイで撮るもわからず。
そのうちにシャッター音に反応して逃げて行っちゃいました。
さんざんデカイ声で叫んでから近くまで行ってみると足跡が。どーやらブナの実を食べてたらしい。
静かに食事中を邪魔してしまって、すんませんした~!
しかし、俺良く熊に会うな~(笑)

6月1日唐松岳

2014-06-03 21:18:19 | 登山
起きたら今日もピーカン。昨日の疲れもあるものの、だまってはいられずにリフトアクセスで唐松でもどーでしょー?
天気が良いと遊びは休めないね(笑)

夏用に低くなり、スローリーなリフト。これだけで楽しい(笑)

冬場はよく見る景色もちょい違って見えて新鮮!
無名、まだ滑れんだろ~!下山は知らんが(笑)

こう見ると不帰はただの崖ですな~(笑)よく雪着くもんだ!

Dルンゼも滑れそう。下山がな~、ここまで背負ってくんのもヤダしな(笑)

とにかく今日もエライ天気で景色はサイコーでした。

指先にとまった蜂。接写で撮ってあげた(笑)

グリセード?シリセード?で童心に帰るゲスト(笑)滑りもんは楽しいの~!


下山後は蕎麦からのまさかのハシゴで白馬豚のトンカツ!
よく遊びよく食う!長生きの秘訣か?(笑)