goo blog サービス終了のお知らせ 

雪中毒の語り

山での活動を綴ります。

紅葉

2015-10-15 18:38:45 | 登山
11月まで白馬村民は無料と聞いたので、ちょろっとおでかけ。

白馬鑓しれーなぁ~!早すぎんだろ、一年(笑)

さくっと天狗原へ。
白乗の残雪はちびっとだけど、もう融けずに越年すんだろな。

誰も行かなそうな山の神尾根へ(笑)

くまの気配プンプンの中をずんずん降りて行くと大崩落に到着。
ただの土崖でございます(笑)

ブナ林にはナメコちゃんが顔を出して来ました!

コルチナから大崩落にトラバースして来て最初のコルん所に地蔵様が!!
何かいわれがあるんだろーか?

冬はみんなが雄叫び上げまくりの斜面。
今が見頃でした。

裏っこるの堰堤に到着。綺麗な紅葉を独り占めでした~。
さて、冬の準備もそろそろしねーとなぁ~(笑)

8月24日やり過ぎ( 笑)

2015-08-26 22:56:30 | 登山
嫁も休みだったんで山へ。最初からわかりきっていた事ですがやっぱりしんどかった(笑)

大谷原から赤岩尾根へ。微妙に雨だし、テンション上がらず(笑)

稜線までは五里霧中だったが稜線に上がると雲の上に!劔にテンション上がりまくり!!

鹿島槍までは最高でしたが…。

その後は展望は無し。キレットもガスの中。

コーラが売り切れで仕方なくCCレモンに(笑)

嫁は後半ガクっとペースが落ち、ヘロヘロになりながらも五竜到着。この時点で4時半過ぎ。
ここから確信犯の修行下山開始!もちろん途中からヘッデン下山に。さらにテレキャビンは終了しているのでゲレンデのブル道をひたすら。これが異常にしんどかった(笑)
結局18時間行動の修行登山に。やっぱり一泊二日で午後にはビール飲んでるのが最高か?(笑)
極限まで体力使いきるのも楽しいと思う自分はやはりどMなんでしょうか?(笑)

古道

2014-10-11 20:28:21 | 登山
知る人ぞ知るマニアなルート。
むかーし、白馬方面から善光寺へと向かう道だったそーな。クマスプレーぶら下げて行ってみました(笑)

何ヵ所かにクマよけの為か吊るしてあった金属。畑耕す機械のロータリー部品か(笑)

たまに眺望が良い所も。

基本的に二次林なんだが上に行くと太い木も出てくる。

多少のアップダウンはあるが基本は気持ち良い尾根道が続き、最高点から標高で100ほど下ると柄山峠着。
こっからは鬼無里への下りになるが足がないんで大人しく戻る。

同じ道下るのも芸がないんで送電線の巡視路を下山して林道歩いて車へ。
落ち葉踏み踏みなかなか良いトレイルでした。
次は複数で車デポって鬼無里に抜けてみたいとこですね~。

10月7、8日立山

2014-10-10 22:43:27 | 登山
3ヶ月ぶりの立山へ。昨夜降った雪は日中解けて夕方にはバリバリになってました、あぶねー(笑)

扇沢でトロリーバスに乗り込むとジョニー!と呼ぶ声が。
振り返るとスキーガイド検定でお世話になった北海道の国際ガイドの宮下さんでした。
相変わらず忙しくあちこち飛び回ってるみたいです、爪の垢でも煎じて飲んだほーが良いな、俺(笑)

夕日を浴びる雷鳥沢。後1ヶ月もすりゃ、滑れますかね?

今日は夕日が綺麗だった!
そして気持ちよく飲んだくれて終了(笑)

翌朝は快晴!青空に雄山が映えますね~。

龍王も白い!テンション上がる~(笑)

東一ノ越から歩いてダムへ。
旬は過ぎたがまあまあまだ頑張ってました。青空とのコントラストが良いですな~。

これからは下の廊下が見頃でしょうか?
行く予定がある方、紅葉に見とれて足を踏み外さないように(笑)

10月1日雨飾山

2014-10-10 21:15:53 | 登山
ちょうど1200~1800にガスがかかり、いまいち眺めは良くない登山でした。

登山口に行くまでがダートの為か登山者が少ない大網口。
静かなブナ林の登山が楽しめます。クマ鈴は必須(笑)

なめこの幼菌。至るところにブナの倒木があるので晩秋はキノコ採りが楽しめそうな(笑)

ブナ林から湧き出る清水。美味すぎます!

紅葉もだいぶ色づいて来ました。

大網口から登ると石仏がある北峰に着きます。

三角点がある南峰に行き、笹平を見下ろすと登山道が女性の横顔に見えるとか。まー、見えなくもねーか(笑)

立ち枯れのナラになめこがあったんでお土産に(笑)

和風パスタで頂きました。うめ~!

コクワ(正式名称はサルナシ)もあったんで採取。
ドリカムの晴れたらいいねって曲の歌詞に出てきますね。
小さいだけでまんまキウイです、味も一緒。クマも大好物なんで気をつけましょう(笑)