goo blog サービス終了のお知らせ 

SNOWの京都散策

2006年6月から四季折々の京都を撮って載せていってます。

建仁寺

2012-01-16 | 東山
建仁寺は建仁2年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。
元号を寺号とし、山号を東山(とうざん)と称します。

詳しくは建仁寺のHPを見てくださいね♪




ゑびす神社のかえり、建仁寺の境内を通り抜けて八坂さんへ行きました。







境内の案内図



この門を出ると花見小路通りです。





建仁寺2007

ゑびす神社

2012-01-15 | 東山
2012.1.8
主人の会社の社長に頼まれて、えべっさんへ吉兆笹をもらいにいきました
会社の頼まれものなのでいっぱい縁起物がついているけど、一般庶民は笹だけかなあ~。。。笹だけで3000円します。
さすがに8日はまだ人がすくなくって、ゆっくりと縁起物を選んで買えました。

10日が初ゑびすです。 今日は宵ゑびす。 8日は招福祭でした。
ちなみに11日は残り福。12日は撤福祭です。


恵比寿神社は栄西が建仁寺創建にあたり鎮守として建てたのが始まり。
 商売繁盛や家運隆昌を願う参詣者で賑わいます。

















人気大よせ
京都のゑびす神社にだけある縁起物だそうです。
人気が出て人が多く集まる、つまり商売繁盛につながるといわれているそうです。



えべっさん
ええお顔してはりますねえ~



皆さんのところに福が届きますように。。。
今年は災害のない年になりますように。。。



帰りは建仁寺を通り抜けて祇園さん(八坂神社)へ初詣にいきました。
ここも新年が明けて8日もたつと人が少なかったです。並ばずにお詣りできました。





建仁寺


冬の八坂神社


総本山知恩院

2011-10-21 | 東山


2011.10.20
お寺の婦人会から行きました。お天気がよく暑かったです。
朝7時に家を出て(こんなに早く出かけるのは何年ぶりでしょう)集合場所のお寺に着いたのが8時前。 そこからバスで知恩院に着いたのが9時10分前。

団体行動なのでゆっくりと写真は撮れなかったし、歩きながらの撮影もあってちょっとピンボケもあるけど、そこはそれ愛嬌ってことで。。。

今回800年大遠忌法要に参加できてよかったです。




知恩院三門
朝9時前に着いて、先に記念写真を撮って、お数珠をもって合掌のポーズで。。。
それから三門下へ。。。
さあ~シュッパ~ツ! 朝の9時すぎ! 東山なのでお日様がサンサンと。。。 もう逆光で撮りにくかったです。


御影堂



 勢至堂 (せいしどう)
御影堂が出来るまでは本堂だったそうで、知恩院最古の建造物
ここで法然上人が亡くなられました。



千姫様のお墓



忘れ傘
天井と同系色になってしまってよくわからないんだけど。。。
金網のなかに金網があるのでよく見ると傘らしきものが見えます。



なむちゃん
かわいかったですぅ~ カメラをむけるとポーズを取ってくれました。






知恩院2006

京・冬の東山散策 2011

2011-02-12 | 東山
2011年2月11日
娘が友達から美術館のチケットをもらったので娘と美術館へ行ってきました~♪

朝から雪が降っていたので雪の銀閣寺も撮りたいと思って行ったのに
行く前にWebカメラで確認したら銀閣寺も雪化粧していたから、期待しながら行ったのに。。。
JRの山科あたりはまだ雪が降っていたのに。。。山は雪景色だったのに。。。

あ~~それなのに。。。それなのに。。。
地下鉄蹴上げ駅から地上に出たら。。。
雪がない! なにもない! しずくすらなかった! ガクッ!

でも諦めきれないから。。。
山のほうに行けば雪が残っているかと思って。。。
南禅寺へ。。。哲学の道へと行ってみました。
でも雪はなかったです!
哲学の道を入ってところで諦めてUターンして。。。美術館へと行きました。






冬の岡崎公園


冬の南禅寺


冬の哲学の道