金曜日に飲みに誘われたとき、日曜日に走る話があることを聞いたので参加してみた。
本来はオフ車な人たちがメインだったのだけれども、オンロードも数台いるとのことだったので、僕も含めたオンロード組だけで別の道を走ろうって事になった。
4月8日は統一地方選の前半の投票日。労働組合の仕事に関わってからずいぶんと選挙に関心が出てきた。まぁ、もちろんその前から投票に入っていたのだけれども、帰りが遅くなるといけないので行きがけに投票。しかし投票所でロスした時間が少しあり、フェリーを一本逃してしまった。
金谷のセブンイレブンで待ってくれていたのは、SERROW Millenium Edition、CRM、SuperSherpa、XR250、ZR-7S、CBR600F4トリコロール。CRMさんとSuperSherpaさんには初めてお会いした。少しセブンイレブンで話をしてからR127を北上し、竹岡にあるラーメン屋「梅の家」でいきなり腹ごしらえすることになった。黒っぽいスープに載っているチャーシューの量がものすごい。京都の新福菜館薬味に似た味付けになっているけれども、麺の歯ごたえが柔らかいのと、玉葱を使っていてスープに甘みが感じられるところがずいぶんと異なる。何よりものすごいのがチャーシューの厚みと量。朝を軽く食べたせいもあって、食べきるのには少々の努力が必要だった。
食べ終わってから二手に分かれる。オフ車組は富津金谷ICの近くから鋸山をぐるっとまわる林道へアプローチ。ZR-7SとCBR600F4トリコロールと僕は、保田から長狭街道に入り、県道88を南下する。特に行き先を決めていたわけではなかったのだけれども、なんとなく南のほうへ行きたくなったのだった。しかし88号は少し遅い車に引っかかったので、県道258号へ入ってみる。この道はそれほど道幅が広いわけではないけれども、普通に見通しがあって交通量が少なく、快適に走れる。何本か脇にそれる小道に入ってみようと試みるけれども、すぐにダートになったり通り抜け不可の看板があったりして断念。R410が近くなってきたあたりで右折できそうな道を見つけ、入ってみる。
右折してすぐにトンネルがあり、道の両脇の落ち葉が厚く溜まっていて、最初は少々気を使う道だったけれども、しばらく走ると見晴らしが開ける。桜の木が九分散りぐらいになっていた広場のようなところで、地元の人たちが花見をしていた。この道は林道増間御門線。広場から先、少し走ると三叉路が現れる。少々迷ってから右折してみる。この判断が良かったらしく、増間御門線の本線を全て走ることになるが、この林道は道沿いにずっと桜が植わっていて、ほとんど散ってしまっているとは言えなかなか見ごたえがあった。一週間前に来たならば、桜のトンネルを延々と楽しむことのできる素晴らしい道だったことだろう。来年はぜひ来なくてはならない。急な勾配の登り、下りがあるとは言え、地元の車もちらほら走っており路面の状態は悪くない。途中で左に折れる林道大学口上滝田線をやり過ごして直進し、途中で少し休憩しながら県道88号へ出る。
道の駅三芳で少し休憩。あまり知られていないけれども、南房総は京都、香川と並ぶ団扇の産地で、房州うちわといわれる。道の駅では小ぶりなもんから大振りなものまで団扇が売られていた。大きなもので1万円程度していたけれども、道の駅の壁には数メートルになろうという巨大な団扇も飾ってあった。あれを使えば大柄なCBR600F4氏でも空を飛べるのではないかなどとあほなことを言いながら地元の牛乳を飲み、出発。
県道88を終点まで走ってから、少しR127をとおり、県道86で南下。白浜方面に進むが白浜はもう何度も行っているしどうせ人が沢山いるだろうから適当なところで県道を外れてみる。豊房と呼ばれるエリアらしい。養鶏場を過ぎて細く平坦な林道を延々と進む。こちらは花がきれいだったり見晴らしが良かったりといったことのない、さほど特徴がある林道ではなかったけれども、ともかく舗装はされていた。工事も行われていた比較的大きな交差点を直進し、高度を上げてから二回ほど1km程度のダートを走ると、千倉に出た。思いつきで入った林道にしては、なかなか楽しめる道だった。
素直に海岸を目指してR410に出て、北上して長狭街道との交差点にあるセブンイレブンへ。16時に林道組と待ち合わせをしていたが、15時55分頃に到着した。一時間前に林道で現在地がわからずダートを走っていたことを考えれば奇跡的な到着だったが、オフ車組が遅れたので10分ほど待ち、みんな合流。
オフ車組はいずれもどろどろになっており、一目で林道が楽しかった事を教えてくれた。30分ほどあれやこれやと走った道を話し合い、記念写真をとって解散。CBR600F4トリコロール氏と僕の二人が金谷へ。残りは千葉に住んでいるのでR410を北上。走りなれた道を二台でさくっと走り、17時半ごろのフェリーに乗船。陽気が暖かくなってきたからか、近年まれに見るものすごい量の車を積み込んだフェリーは座席も混んででおり、何とか二人で座れる席を見つけてのんびり35分の航路を過ごす。帰宅は18時半過ぎだったか。
オンロードだって、脇道に入ってみれば楽しいもんだ。
本日の走行距離 167km