バイクに乗った。
ちょっとした日帰りコース。9:30にエンジンをかけ、道志の北側、県道35を久しぶりに走る。
以前は走り抜けるだけだった道も、ゆっくり停まって周りを見ながら走ると新しい発見があって楽しいものだった。雛鶴隧道の旧道のトンネル付近でまったり。暖かい日差し、新緑というにはむっとしてきた緑の濃さ、青い空、この心地よさはどのように言葉に表せばよいのだろうか。
雛鶴隧道を抜けて少し走ってから、右折して猿橋方面へ。一応舗装されていて、思ったより荒れていなくてのんびりとことこ走る。今を盛りと野生の藤が右に左に咲き誇る。
猿橋はバス停の名前としてしか意識していなかったけど、猿橋という橋自体はちょっと珍しくて面白かった。日本三大奇橋だそうで、のこりは錦帯橋と日光の神橋or祖谷のかずら橋だそうな。
帰り道はちょっと急ぐのでR20を素直に相模湖まで走る。途中、ほうとう屋さんで遅いお昼ご飯を食べるが、まったくおいしくない、残念極まりないほうとうだった。
R20からR413、R412と進んで、串川橋から県道511、座架依橋とすすむいつものコースで帰宅。帰ったのは17時くらいだったかな。
本日の走行距離 200kmくらい
ちょっとした日帰りコース。9:30にエンジンをかけ、道志の北側、県道35を久しぶりに走る。
以前は走り抜けるだけだった道も、ゆっくり停まって周りを見ながら走ると新しい発見があって楽しいものだった。雛鶴隧道の旧道のトンネル付近でまったり。暖かい日差し、新緑というにはむっとしてきた緑の濃さ、青い空、この心地よさはどのように言葉に表せばよいのだろうか。
雛鶴隧道を抜けて少し走ってから、右折して猿橋方面へ。一応舗装されていて、思ったより荒れていなくてのんびりとことこ走る。今を盛りと野生の藤が右に左に咲き誇る。
猿橋はバス停の名前としてしか意識していなかったけど、猿橋という橋自体はちょっと珍しくて面白かった。日本三大奇橋だそうで、のこりは錦帯橋と日光の神橋or祖谷のかずら橋だそうな。
帰り道はちょっと急ぐのでR20を素直に相模湖まで走る。途中、ほうとう屋さんで遅いお昼ご飯を食べるが、まったくおいしくない、残念極まりないほうとうだった。
R20からR413、R412と進んで、串川橋から県道511、座架依橋とすすむいつものコースで帰宅。帰ったのは17時くらいだったかな。
本日の走行距離 200kmくらい