K先生に1時間 日本剣道形 1から7本目の稽古を付けていただく。
各 本目のポイントは文章には出来ないので頭から 記憶から 消えないうちに反復稽古をしたい。
youtubeを見ても身につかない。動画は「判ったような気になる」から。本を読んで、実践して、のほうが良い。
間違えたら その本目が終わるときに手を上げて「間違えました。
もう1回お願いします」で再度チャレンジ1回だけ可能。
形で . . . 本文を読む
三段への道 18.9.10(月
10歳のときに榛名山で両親に買ってもらった赤樫製の木刀に初めて鍔を着けた記念日。木刀は普段は右手側にささげること鍔は一度着けたら外さない。竹刀袋の中ではなく外側のベルトに挿すこと。・・・いずれも初めて知った(恥・・・
そして形の稽古Youtubeで必死に流れを頭に入れようとするも、実際に木刀を持って打太刀、仕太刀、・・無理ですわ。何度も何度も教わろう。七段、五 . . . 本文を読む
N先生 H先生 打つ前に諸手でフワッと竹刀を上げてしまう。打った後残心を残すも切っ先が下段の構えの如く下がる。 それをやらないときっと気持ち悪いんだ。でもやると相手に打ってくること、来ないことがバレるし、審査的に絶対×。 癖なんだ。意識しないとだめ。 次回から形の練習を 基本打ち、互角稽古の前に。 審査用に一分間打ち合える稽古を。 基本打ち、のように審査で打ち合えれば受かる。 . . . 本文を読む
18.7.23(月
H先生切り替えし
面打ち・・中心の取り合いは左手で押す。右手で押すと抜かれて裏を取られるよ。
小手打ち・・相手の左に抜ける。そのほうが広い。相手の剣を超えて・・左手上げる、右手は引く。そうすれば鍔打ちにはならない。釣り竿で針を投げる感覚、とも言える。スナップ。だからこ小手は軽くやられても痛いのです。
胴打ち・・相手を動かして左手は中心から外さず、面や小手 . . . 本文を読む