入間市 九助にて
八段の審査をする先生は 受験者のどこを見ているか?◇こいつは、俺、勝てねえや と思う人。◇礼 帯刀 蹲踞 立会い、の時点で切っ先から炎が出ているのを感じる人
三段受けましょう 秋に。試合ではない。当てっこではない。体を曲げて、腕だけで打って、面に当たった。それがどうしたの。試合会場に行ってください。段審査は 打つべきときに打ちに行っているかどうか。それで相打ち . . . 本文を読む
6.07 (木) 倅稽古付き添い 面被らず
6.14(木) 倅稽古付き添い 面被らず
6.21(木) 久々互角稽古....も「足りな過ぎ」て、元立ちの先生方に基本打ちの指南をいただく。 . . . 本文を読む
三段への道 5
5.31(木)
H先生(Jr.
偶然当たった剣道
そろそろ打たなきゃダメかな、の剣道
なんとなくそろそろ打つか?、の剣道
相手に詰められて、動かされた剣道
いずれも不要
自分で攻めて、相手を動かす。
相手側動いたから打つ、では遅い。動くだろう予測のもとに打つ。
その機が来なければお互いずーっと動かなくても良い。
自分は三回打たれても、一回はいいのを決めてやる、そのくらいの余 . . . 本文を読む
4.28(土)昼
5.12(土)昼
5.17(木)夜
5.24(木)夜
1990年(平成2年)の(確か)6月、千葉県高校総体を最後に「二度と」面を被らないと誓ってから実に28年振り。奇しくもその間、一時期「無差別級」までグレードアップしたウェイトが平成2年のそれに戻った今、夜の小学校の体育館で5段、6段、7段の先生方に稽古をつけていただく日々が始まりました。
&nbs . . . 本文を読む