昨日の続き。
Rotary Endodontic Instrumentationの11~20まで
***** 以下試訳 *****
11. Yared, G.M., F.E. Bou Dagher, and P. Machtou, Cyclic fatigue of ProFile rotary instruments after clinical use. Int Endod J, 2000. 33(3): p. 204-7.
臨床に使用したProFileの繰り返し疲労について
ファイル:ProFile
2000年
結論:ファイルを滅菌したりNaOClの下で使用しても、器具破折の時期が早まるということはなかった。
12. Watson, T.F., D. Flanagan, and D.G. Stone, High and low torque handpieces: cutting dynamics, enamel cracking and tooth temperature. Br Dent J, 2000. 188(12): p. 680-6.
高トルク・低トルクハンドピースについて:切削時の動き、エナメルのクラック、歯の温度など
ファイル:TCバー
2000年
結論:高トルク・低トルクのハンドピース間で、特に負荷と切削率(=cutting rate)を増やした時において、切削機構に違いが見られた。速いタイプのハンドピースでは負荷をあげたほうが結果が良かった。にもかかわらず、このタイプのハンドピースで歯のクラックや過熱が認められるようなエビデンスは得られなかった。このことからもこのタイプのハンドピースは歯に悪影響を及ぼさないものと思われる。
#これは増速コントラとエアータービンの比較の論文?
13. Thompson, S.A. and P.M. Dummer, Shaping ability of Hero 642 rotary nickel-titanium instruments in simulated root canals: Part 2. Int Endod J, 2000. 33(3): p. 255-61.
模型根管でのHero 642ロータリーニッケルチタンファイルの形成能力
ファイル:Hero 642
2000年
結論:この実験の条件下でのHero 642の拡大形成は根管からの逸脱も殆どなく、パーフォレーションも無かった。しかし、短い急な湾曲根管では比較的高い率で逸脱傾向が見られたため、テーパーの大きなファイルを注意して使用したほうがいいようだ。この新しいロータリーファイルの根管拡大での使用に関しての潜在能力を明らかにするためには、さらなる抜去歯での実験が必要だ。
#5年経って、聞いたことが無いってことはあまり良くないファイルだったのかな?
14. Thompson, S.A. and P.M. Dummer, Shaping ability of Hero 642 rotary nickel-titanium instruments in simulated root canals: Part 1. Int Endod J, 2000. 33(3): p. 248-54.
Hero 642の模型根管での形成拡大能
ファイル:Hero 642
2000年
結論:Hero 642は模型根管で素早く拡大形成できたが、三次元的形態としては適切なテーパーではなかった。
#これも酷評されてますね。
15. Shuping, G.B., et al., Reduction of intracanal bacteria using nickel-titanium rotary instrumentation and various medications. J Endod, 2000. 26(12): p. 751-5.
ニッケルチタン・ロータリーファイルと様々な薬剤を使用したときの根管内細菌の減少について
ファイル:??
2000年
結論:この実験の結果から、ロータリーファイルとともにNaOClを用いることが歯内治療時に根管内細菌を減少させる重要なステップである。しかし、この方法でも常に根管内をバクテリアフリーにすることはできない。その目標へ到達し予知性が向上するためには、水酸化カルシウムを併用すべきだ。。
16. Sattapan, B., J.E. Palamara, and H.H. Messer, Torque during canal instrumentation using rotary nickel-titanium files. J Endod, 2000. 26(3): p. 156-60.
ロータリーニッケルチタンファイルでの根管形成時のトルクについて
ファイル:Quantec 2000
2000年
結論:
#意味がよく解らないのだけど、「破折時のねじれモーメントは通常の作業時よりも高くなっており、その時点でのモーメントの値は様々で幅がある」ということかな?
よく解らないので下に本文そのまま貼り付け。
Nickel-titanium engine-driven rotary instruments are used increasingly in endodontic practice. One frequently mentioned problem is fracture of an instrument in the root canal. Very few studies have been conducted on torsional characteristics of these instruments, and none has been done under dynamic conditions. The purposes of this study were to measure the torque generated and the apical force applied during instrumentation with a commercial engine-driven nickel-titanium file system, and to relate torque generated during simulated clinical use to torsional failure of the instruments. Ten extracted human teeth (five with small-sized and five with medium-sized straight root canals) were instrumented with Quantec Series 2000 files, and the torque and apical force generated were measured. The applied apical force was generally low, not exceeding 150 g in either small or medium canals. The torque depended on the tip size and taper of each instrument, and on canal size. Instruments with 0.05 and 0.06 taper generated the highest torque, which was greater in small than in medium canals. The torque at failure was significantly (p <0.001) higher than torque during instrumentation, but with considerable variation in the extent of the difference.
17. Rhodes, J.S., et al., A comparison of two nickel-titanium instrumentation techniques in teeth using microcomputed tomography. Int Endod J, 2000. 33(3): p. 279-85.
microcomputed tomographyを用いた二種類のニッケルチタンテクニックの比較
ファイル:NiTiFlex hand file、prototype ProFile
2000年
結論:どちらのファイルも中心から逸れずに十分なテーパーのついた拡大形成ができた。
18. Kum, K.Y., et al., Shaping ability of three ProFile rotary instrumentation techniques in simulated resin root canals. J Endod, 2000. 26(12): p. 719-23.
レジン製根管模型での三種のProFileの術式での形成拡大能について
ファイル:ProFIle
2000年
結論:作業時間、作業超の変化、オリジナル根管からの逸脱率には差がなかった。ProFile .04だけが有意に歯冠部で除去した歯質が少なかった。
19. Kazemi, R.B., E. Stenman, and L.S. Spangberg, A comparison of stainless steel and nickel-titanium H-type instruments of identical design: torsional and bending tests. Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod, 2000. 90(4): p. 500-6.
ステンレス鋼Hファイルとニッケルチタン製の同一設計のHファイルでの比較:ねじれ試験と曲げ試験
ファイル:特製のファイル?
2000年
結論:素材の異なるファイルのデザインが同一の場合、ニッケルチタンはより柔軟にまがる。しかし、ニッケルチタンはより弱い力で変形し破折にいたる。
20. Jardine, S.J. and K. Gulabivala, An in vitro comparison of canal preparation using two automated rotary nickel-titanium instrumentation techniques. Int Endod J, 2000. 33(4): p. 381-91.
ロータリーニッケルチタンファイルの二種類の自動化したテクニックの根管の拡大形成の比較
ファイル:Flexofile、McXIM、Profile .04
2000年
結論:どの方法を使っても器具の破折さえなければ、根管の湾曲や形態を損ねず形成拡大できた。
***** 終わり *****
なんとなくヤケクソ気味な訳ですが、論文の主旨を把握するときはこんなもん…ということでご勘弁。
にしても、色々なファイルが存在していたようですねー。日本の歯医者は薬事法やら何やらの見えない障壁のおかげで新奇なファイル群に振り回されずに済んでラッキー・・・なんでしょうね。