くやしさ 2006-09-11 01:43:47 | すいそうがく みんなにすっごく聞きたいことがある。 みんなにすっごく吐露したいことがある。 でもやっぱ言えないのだ。 言ったら「ここ」にはいられないよ。 恥ずかしいんじゃない。悔しいんだと思う。 あーホントどうでもいいところで意地っ張り。 バカーっ><
東関東大会 2006-09-11 00:22:32 | すいそうがく …を見に行きました。 県大会より上の大会は始めて見ました。 時間があったので小学生のも微妙に見ました。 最初に見たのは……なんとスクーティン!!! 小学生がスクーティンやってるよ!!?しかも金管だけで。 でもやばいうまい! 衝撃的でした。 小学生のコントラバスもなかなかびっくりだった。 エンドピンを一番下まで下げても、やっと本体から顔がひょっこり出るくらいで、手が1ポジにぎりぎり届くってぐらいなの。 でもメッチャ一生懸命で、おねーさんは泣きそうになりました。 がんばれぇっ>< ハイ、そんなこんなで筑吹の順番が来て…… うん、やっぱり書かないんですけどね(笑)。 言葉にならないから。 やっぱり、「ありがとう。」 この5文字に尽きる。
コントラバァ~! 2006-09-08 01:26:11 | すいそうがく 楽器を弾いていると当然いろんなことを考えるわけですが、ときたま(しょっちゅう?)どうでもいいことを考えてしまいます。 どうでもいいですよ~。 あ、本気にしないで読んでくださいね??軽く流してくださいね!!? ★コントラバスは中国語で「妖怪大提琴」って言うらしい。 他にも言い方はいろいろあるらしいんですけどね。 ちなみにバイオリンは中国語で「提琴」。 てことは要するにコントラバスはオバケみたいなバイオリンってことか…! ★弦バス、コントラバス、ダブルバス 弦バスとコントラバスとダブルバスって、微妙にニュアンスが違う気がする。 弦バスは弦のバス。 コントラバスはよくわかんないけどたぶん、超すごい☆バスってことだと思う。 ダブルバスはなんでダブルバスって言うか知らんけど。バス2倍?(笑 ★オケのコントラバスっぽい音が出したい。 書いてから思ったけど、別にこれは「どうでもいいこと」ではないね(笑 ★吹奏楽部を「ブラバン」って言うと怒る木管の人…。 「ブラバンは金管楽器だけで、木管楽器は含まれないんじゃ~!」というのが言い分らしいです。 もうなんだっていいです。どうせ弦のことなんて誰も考えてくれないんですから…。 ★トレモロで。 弓の先っちょの方を使って細かく音を出す(?)のをトレモロというのです。うまく説明出来んけど。 吹奏楽だとそんなに出てくるもんじゃないので実は今までてきとうにスルーしていたのですが(爆)、今回の定演では2曲もトレモロを使うのでトレモロを研究中です。 トレモロっていうのは腕とか手首とかに力が入っちゃうと出来ないんですが私はどうしても脱力がうまくいかんので練習してるのです。 しかし……大抵何度やってもうまくいかず、次第に脂肪たっぷりの二の腕がトレモロの刻みに合わせてたぷたぷするのだけが気になるようになり、カオスにはまってゆくのでした…。 ★毛替え寸前の弓が…。 コントラバスの弓の毛って1年に1回ぐらい替えるんです。毛は抜けちゃうから。 「毛が薄くなってきたな…。そろそろ毛替えするか。」と言ってると、なんだか言ってる自分が悲しくなってきます…。 アート●イ○ャーじゃあるまいし…。 ちなみに私は昔、黒毛派でしたが、決して白髪がイヤだからじゃないです(爆)。次に毛替えする時は白にしよーと思ってます。ついでに言っておくとミドリとかキイロの毛は(実際に売ってるけど)絶対ヤです…。 あー、ハイ。ほんとにどうでもいいです。
この音を。 2006-09-04 12:46:16 | すいそうがく コントラバスを始めた頃。 あの頃はほんとに、音を出すのすら大変だったなあ。 「ぎー、ごー、ガガガッ、ぎー、ごー、キーッ」みたいな感じ(笑)。 (まぁ今もあんまり変わらないっちゃ変わらないんですけどね。。) でもちょっと練習してると、「あっ!この音いいんじゃない!??」みたいな音に瞬間的に出会えるようになった。 さらにもうちょっと練習すると、わりと日常的にその音が出せるようになった。 でも、弾いてるうちに、もっといい音が出したくなってくる。 そんで、練習する。 するとまた「あっ!この音いつもの音よりステキ!」みたいな音に一瞬出会うようになる。 その音にまた会いたいから、楽器を弾く。 他にも、自分では出したことないけど出したい音のイメージはいーっぱいあって、 いつか出してみたいなぁ~って夢みてる。 そんなことを繰り返して、ここまでやってきた。 はっきり言って自分はあんまり楽器がうまくないというかかなり下手な部類だから、ほんとにまーだまだなんだよね。 でも、一日一日の練習を大切に、 あんな音、そんな音、どんな音?、そしてこの音を、大切に、がんばりたいと思う。 あーこの投稿ちょー意味不明★
吹奏楽団☆夏合宿 2006-08-24 11:29:54 | すいそうがく 夏合宿行ってきましたー♪ 色々ありましたが、とっても楽しかったです☆ まぁ、ちょっとずつ書いてみますか。 かなり長くなる予定なので、適当に読み飛ばすことをお勧めします。 ★湖!!! 湖がすっごく近い! 予想以上の近さに感動! 湖畔で練習できることにも感動! まぁ、しいて言ってしまえば普段も湖畔なのかもしれませんが…松見池の。 うん、とにかく富士山も見えるし感動でした。 ★Tシャツ総動員。 5泊6日なので大量のTシャツが必要。 普段着てるやつから、高校のクラT・カラTまで総動員。 さすがにデニーロTシャツ(S高コントラバスTシャツ)まで持ち出す勇気が起きませんでしたが(笑)。 そういえば、噂の闇T(バスパートの先輩全員が所持しているTシャツ)、初めて見ました。 ホントに闇ですね。かなり衝撃的でした。 ★アンサンブル大会。 まず司会(1年だよ!)にびっくりだった。やばいおもしろい。 バスパートの先輩達もすごい(>▽<)☆☆いろんな意味で。 ★眠いんです。 5泊中2泊、消灯前(10時半=練習終わってスグ)にさっさと寝ていた自分…。 うっかり講師飲みをサボってしまった…。(←コントラバスの講師はいないけどねー) 4日目午前のオフもずーっと寝ていた自分…。あーあっ。 ★ラヂオ体操 最初の3日間行きました。 けしごむハンコかわいい~☆ 3日目は拡大版(15分)で、いつもはやらされない謎の体操をやらされたのがかなりサプライズでした。 4日目は起きてたのに、チュニジアの夜のアナ原(合宿中が締め切りだった演出係の仕事)書いてました…。 ★ひま人コンパ 2日目の夜、他パートのパートコンパなどで部屋に誰もいなくなってしまったため、ひま人4人によるひま人コンパが開催される。 寄せ集めなのでメンバーがかなり謎。 缶チューハイ2缶を4人で回し飲み。 地味~にグダグダトーク☆ いいね、こういう飲み会。 ★○○コン まぁ、内容は門外不出ってことで♪ふふふ☆ ★すあま様(楽器)と、あつこ様(弓)と向き合う夏 1日中すあま様と向き合うのは初ですね。 初めてわかったこともいっぱい。 この合宿中、すあま様との仲が深まったようでなんだかとっても嬉しいです。 一夜どころか五夜も共にしたんだもんね♪ これからも仲良くしてね♪♪ (ちなみにすあま様は、S高の楽器で言うと、うめちゃんよりは、わりとまっちゃんに近い音が出ますよ~。) ★ウザ○○ ちなみにコントラバスは、今最もウザくないパートだと自分で思ってます(笑)。 「ウザバス」とか言われたら、本気で泣いちゃいます!!! ★シフト決め シフト決めとかも初だなぁ。 (※高校だと基本的に全乗り。) ◎コンサートプレリュード。 しかしこれってどう略すんだろ。 オープニングのわりには譜面が地味なので、普通にやったらほんとに地味に終わっちゃいそうです。 こういう曲をノリに頼らずにどうおもしろく弾くかっていうのは、大学での課題ではないでしょーかね。 (てかうちの高校はノリとテンションの高さで乗り切ろうとしすぎじゃー(笑)。カーテンアップにしろゴスピにしろなんかすごかった。) ◎ノア。 高校の23定で最も思い入れのある曲。 が、その割に弾けてない自分にちょっとゲンメツ…。どーん。。 音が汚いよー(泣)。 高校のときも思ったのですが、あの曲のピッツを合わせるのが苦手です。 3楽章の4拍目のアレとか、4楽章の細かいアレとか、最後の最後の静かなアレとか。 まず根本的にピッツが苦手なのですが。 前回はわりと「合わさせる」側でしたが、今回は「合わせる」側なのでなんとか頑張りたいところです。 188小節目にこだわりたい。「なんでだよ…。」とかツッコまないでね(笑)。なんとなくなのでー。 ◎カリフラ すーぱーかりふらじりすてぃっくえくすぴありどーしゃす……だっけ?? こういうノリの曲はやり慣れてる……はずなのに、うまくいかーん(+_+)ぎゃーん。 初心に返って出直そう。 楽しく弾ければいいね♪ ◎うぇ~ぶ カリフラとは逆で、こんなまったりなポップスは初めてです☆ かなり気をつけないとダルダルな仕上がりになっちゃいそうだよー(>_<) 練習しよっと! 雰囲気を大事にし~ようっと~☆ ◎グロバリ 「知らないなーこの曲。」とか思いながら合奏に乗ったら、実は聞き覚えがある曲だったようでビックリしました(笑)。 高校の後輩達が定演でやってたっけな…?? 先生の「ありえないのが、列車で世界一周しているってことです。」発言にウケました。 そしてですねー、4年ぶりに1人でコントラバスで曲をやります!!!(←先輩とは逆だぁ~!) きゃー! テーマは「一人旅」(笑)。世界一周旅行。 前に誰かがいればその人に色々合わせようとするし、後ろに誰かがいれば後ろに誰かいるってことを一応考えながら弾くモンですが、1人で弾くのは全く慣れていないので、初合奏ではムダに緊張。 うまくいくかなぁ。 56定でこれは絶対成功させたいのだよ☆ ドキドキ。 ◎祭 まだ乗るか決まってないというか決めてない。 自分の意思で決めなきゃなりません。 まぁ……あーやっぱブログで語るのやめとこ。 ★バスパート1年(の中の第三学群組で)トーク 練習に疲れた3人でグダグダトーク。 バスパート1年にはおしゃべりがうまい人がいないので、かなりダラダラトーク。 第三学群であること以外に共通点がないためみんなで共通点を探そうとがんばる。 かなり長い議論の末に、唯一の共通点「全員、ごはん党である。」を見出す。 ★ビバ!開放。 最終日に近づくにつれて、右も左も指がかなりイカれてくる。 でも練習はしなきゃ…。 てことでずーっとずーっとずっとずっと開放弦。 あんなに開放弦を弾いたのも、初めてかもしれん。 D線がやっぱり、うようよする。なんでじゃー。イライラー。 1拍とか2拍とかやった後に8拍やったりすると、8拍から始めた時よりうようよする。イライラー。 毛の量を少なくすると、うようよしなくなる。でもこれじゃだめじゃん?イライラー。 イライラすると、それがすあま様に伝わってしまうようで、余計うようよ。イライラー。 まぁでも楽しいたのしい開放地獄でした♪(←謎 ★かーるそん。 やはり松脂の調子が悪いのは、あの楽器庫のせいとしか思えない。 今回の夏合宿で確信した。 ★シールド。 OBの先輩のシールドを勝手に持ち出し、迷惑をかける(>_<) ごめんなさい!! 近々買おうと思います。 ちなみにもう名前は決めてあります。「リボンちゃん」にします。絶対に! ★血祭り。 「もうさすがに鼻血は出ないだろう。」という根拠のない希望的観測を立てて合宿に挑んだものの、期待は見事に裏切られ、合宿中に3回も鼻血を出す。 たくさんの人に迷惑をかけ、そしてお世話になる。 風呂で私が鼻血を止めている間、血で汚れた風呂場の床を掃除してくれた30期のみんな、ホントにごめん。 シーツを血に染めてしまった時に一緒にホテルの人に謝りに行っていただいた責任者の先輩、本当に本当にごめんなさい。 ★特盛りカレー おそらく普通の人の2.5倍ぐらい食べたんじゃないかと…。 あの後、周囲の人からはいろいろ言われましたねー(笑)。 うん、そんなこんなで楽しく意義のある合宿でした☆ これを踏まえて、56定頑張りたいと思いマス☆☆
チュニジアの、夜~♪ 2006-08-15 14:07:14 | すいそうがく むふふ…文化祭でやりましたねぇ~。あの曲は雰囲気が好きです。なつかしいですねー。>高校の知り合いの方々 照明もやりましたさー。音調でてんてこまいまいだったよ!夜っぽい雰囲気はちゃんと出てたかなっ? さて、チュニジアのアナ原を書くための資料を集めている私ですが(←すみません、今更やってます…)、チュニジアという国が一体どこに位置しているのかをわかっていないということに、いま気がつきました。 あーぁ、地理感覚ないな…。 ついでに言うと、チュニジアという国がどんな国なのかも全くもってわかりません(爆)。 チュニジアについて全くわかってないくせに、かっこつけてチュニジアを演奏していた自分が、なんだかおもしろおかしいです(笑)。 ちなみに今回自分は、チュニジアでなく他のやったことないポップス曲を演奏したいと思いますので、そっちにご期待くださいな★……と、みんなが来れないのをわかっているのに書き込んでみるともやんでした~。
昨日は高A。 2006-08-11 17:11:29 | すいそうがく 吹奏楽コンクール神奈川県大会!お疲れさまです。 結果を知りたい人は、神奈川吹連のホームページでも見てくださーい★ 西高(高B)は東関東に行くらしい! マジすごい!! 私さー…地区大会でも高Bの演奏だけは聴けなかったんだよね…。 あーっ聴きたかったよぉぉぉ(>_<) 私が高1のときに宣伝訪問した、お隣の市の中学校(中B)も!! 訪問したとき、あそこの吹奏楽部はめちゃめちゃ雰囲気が良くて、「あぁこういう所で人を感動させる音楽がつくられていくんだなぁ…。」と思ったものです。 やっぱ地元・湘南吹連から東関東が出るとなんとなく嬉しくなっちゃうさー♪ そういえば今日は中Aか? ところで私が県大会に出場した時も、銅賞でした。 自分たちの1コ上の代は銀賞とったのとか、 銅賞の中ではトップであとちょっとで銀賞だったのとか、県大会に行けたのが嬉しすぎて県大会が「東関東の予選」であることを全く意識してな かったのとか、 やっぱり自分はコントラバスをうまく弾けてなかったのとか、 弓順がおかしかったのとか(ごめん、弓順を決めたのはコンクール曲が初めてだったのだよ…(=△=;))、 課題曲(この年はマーチでした)で低音群がグラついてたのとか、 音程がしっちゃかめっちゃかだったのとか、 まぁ色々あって、「銅賞」って発表された時はやっぱりメッチャ悔しかったさ。 でもあの時ほど、銅って色が光輝く色に感じられたことはなかったね。 そして先輩にもらった、中華街のでーっかい肉まんがおいしかったなぁ☆☆
架空の伝説。 2006-08-07 17:36:33 | すいそうがく 自分が歩んできた、過去の架空の伝説。 自分がこれから歩いてゆく、未来の架空の伝説。 今年の夏は2つの架空の伝説に、いい夢見させてもらえました。 (…って、どっちの伝説もまだまだ終わってないけどね!!) ホールの中で、ガラに合わずうるうる目になっていた私です。 ありがとうございました、と言いたいです。
リンク♪ 2006-07-30 18:32:35 | すいそうがく さて遂に高校関係の知り合い(というか吹奏楽部の後輩)と相互リンク貼りました。 高校関係の人とリンク貼るのは初ですね♪ 更新頻度が高いのがウリだそうです。 たしかに投稿記事数はすごいですね。 これからは中身のあるブログを目指したいです。 でもたぶんむり(笑)。 全然関係ないのですが、高校2、3年の時に私はかなり後輩達に頼って生きていた気がします。 あの時先輩として、先輩らしいことをしてあげられればよかったのに……と今でも思ってます。 いや、一応あれでも必死だったんですけどね(笑)。 難しいんです。
おもいで 2006-07-30 18:10:59 | すいそうがく なんか急にスピッツが聴きたくなった。 スピッツはあまり詳しくない(むしろほとんどわからない)んですが、なんか思い出深いです。 まずチェリー。 あれは音楽の時間に歌いました。 学校で弾いたわけじゃないけど、伴奏を練習しておうちでひとり歌ってたよーな記憶もあります。 ♪きみをわすれない~まがりくねったみちをゆく~~ …ふっ、なんか若いなぁ(笑)。 それから、空も飛べるはず。 高校の吹奏楽部の人は知ってると思うんですけど、3年生にとっては引退の前日である文化祭の1日目の後に、最後の反省会っていうのがあるんです。 そこで毎年、1.2年と3年がそれぞれこっそり、うちの部に合うような替え歌を作ってくるのですが…… 私が1年の時、1.2年も3年も偶然同じこの曲で替え歌つくってきたんですよねー。 なんかすごくない(笑)? ♪きみとで~あ~った奇跡が こ~の~胸にあふれてる 私はまだ1年だったからあの歌の意味がよくわかんなかったの。 なんで2、3年の先輩達があんなにごうごう涙を流しながらあの歌を歌ってるのか。 ♪らららんらんららら~ら~~らら(間奏)の時の各パートのメッセージの言葉の重みもよくわかんなかったし、♪ゴミだら~け~のV学も~(本当は♪ゴミでき~ら~めく世界が)、の時とか、なんだこの歌詞はー??、っておもってました(笑)。 今あの曲を聴いたら、今度は何が見えてくるんだろう。 何でこんな書き込みしてんの?とか言わないでくださいね(笑)。 最近暇だから色々思い出すんですよ。ハイ。